• ベストアンサー

よく足が攣るのですが

私の家内は頻繁に足が攣り大変な痛みを訴えます。                                                                                                                                   若い頃心臓弁膜症を患い人工弁を入れています。                                                                                                  最近体重も減り、疲れやすくなっています。                                                                                                          また医者には、水分を控えるように指示されています。                                                                                      攣る原因と、治療法をご存知の方がいらしゃったら教えていただきたいのですが。                                                                                                        年齢は59歳です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

>若い頃心臓弁膜症を患い人工弁を ⇒この場合は担当医に検査依頼と治療を頼む方がよいでしょう。  以下は既往の無い場合です。基本的には同じですが・・・・・既往のある場合は、複合したりして、下記を直接には使えない場合など複雑になります。。 神経の伝達は(神経伝達物質が必要な部分以外)、複数のミネラルが刺激により、出たり入ったりして伝えてゆくのですが、その出入り口が閉まりきったままとか、あいたままになったり、主にはその物質が不足してしまっている場合に異常が起こり、その先に筋肉があれば、異常な緊縮の繰り返しを起こしてしまいます。 とりあえずは、水分の補給が必要ですが、それに注意が必要な状態ですから、既に下肢などの浮腫が起きていると思われますので、上記様に担当医に相談されるほうがよいのです。 次には、各種ミネラルを主に、又他の理由から各種ビタミンが必要になる場合が、運動家などの場合はこれらと共にタンパク質が必要になる場合が多く見られます。 何度も記載しますが、これらは健康人の場合ですので、応用はなさらずに、年齢もありますので担当医に相談をされるべきです。

1941
質問者

お礼

原因が良くわかりました。妻は利尿剤を飲んでいるので慢性的な水分不足だと思いますが、ミネラル系の栄養剤を飲ませたいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nemaro
  • ベストアンサー率28% (40/139)
回答No.2

以前にも同様にお悩みの方がいらっしゃいました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=880501

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=880501
1941
質問者

お礼

大変参考になりました。有難うございました。サイトにあった「筋肉さぶり」を早速購入しようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aishodo
  • ベストアンサー率24% (104/420)
回答No.1

まずはURLをみてみましょう。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=144722

1941
質問者

お礼

ご照会のURLでカルシウムなどのミネラル不足ということが良くわかりました。食品は、牛乳、チーズ、海草、小魚、トマト、バナナが良いとのことです。大体妻の好物なので、抵抗無く食べられると思います。大変有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心臓弁膜症の名医を探しています

    私の母親が心臓の弁膜症で、高齢のため(70代)人工弁が使えず、心臓弁成形手術の名医を探しております。 どなたか心臓弁膜手術の名医、良い病院をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひとも教えていただけませんでしょうか。 住まいは東京で、近県であれば家族も付き添えるので助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 人工弁装着者の歯神経を抜く時の留意点

    心臓弁膜症で人工弁がはいってます。 今度、歯科で歯の神経を抜くことになりましが、抗生物質は服用した方が良いのでしょうか。  また、服用するとすれば、その注意点を教えてください。

  • 心臓弁膜症手術後の運動について

    70代の母の事です。 2年前に心臓弁膜症が進み、弁を人工弁に取り換える手術をしました。 元気に生活していますが、6日前にプールに行き、ウォータースライダーに乗ってきました。 ウォータースライダー利用時の注意事項に「心臓疾患の方は利用しないで下さい」とあった事に気付かず、乗ってしまいました。ウォータースライダーはかなりのスピードがありました。 人工弁及び心臓自体に悪い影響は無かったのか・・・少し心配です。 弁置換後、あまり激しい動きをしてはいけないのではないでしょうか?ウォータースライダーで心臓がいつもよりドキドキしたのではないかと思うので不安になりました。 現在本人に変わった様子はありません。 どなたか教えていただければ幸いです。

  • 寝ていると足がつります

    寝ていると足がつります。最近、夜中によく足がつります。 原因はなんでしょうか? どうしたら足がつらなくなりますか? 寝る前は水分はよくとっています。 運動は毎朝1時間ほど自転車通勤しています。 医者に行くべきとの回答はご遠慮ください。

  • 障害基礎年金の受給の対象になりますか??

    障害基礎年金の受給の対象になりますか?? 夫なのですが、2008年9月に心臓弁膜症の手術をし、ただいま人工弁で障害者手帳1級です。 知人より障害者手帳1級なら障害基礎年金の対象になると言われたのですが、ネットで調べてみると細かい決まりごとが沢山あり、夫がその対象になるのか分かりません。 社会保険庁に聞くのが一番かと思いますが、ご存知の方いましたら教えていただけませんか。 ・初診日は夫が小学生のとき ・人工弁になった当時の年齢は26歳 ・共働きなので私は夫の扶養になっていません ・夫の年収は400万いかないくらい、夫婦合わせると600万ほどです

  • 人工弁とブタ弁の特徴について教えてください。

    お世話になります。 今年で60歳の母が心臓の僧帽弁置換手術をおこなうことになりました。 いまのところ人工弁、ブタ弁のどちらでもいいですよとお医者様に言われているそうです。 しかし素人なので、それぞれの特徴がわかりません。 人工弁、ブタ弁のそれぞれの長所、短所を詳しく、なるべくわかりやすく教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 心臓弁膜症について

    年齢は50代後半です。 肝機能の改善で通い始めた内科で,偶然,心臓弁膜症であることがわかりました。 医師は初期から中期,不整脈は出ていないといって,内科的治療に持っていくつもりです。ちなみに,私は自覚症状が全くありません。 私の趣味は登山,そのために日頃ジムに通い短時間ですが脈拍180にまで上がる運動もしています。医師からは,レッドゾーンは130から。これではジムで登山に向けた筋肉など作れませんし,.そもそも山に行けません。命と山とどちらが大事と思われるでしょうが,内科的治療でなく,できれば弁形成手術,だめなら人工弁置換手術を体力のあるうちに行い,せめてレッドゾーンを160,ある程度の山に登ることができるのではと手術するのが良いのではと迷っています。これからセカンド,サードオピニオンに入ります。とりあえず現状から見て,ご助言戴ければたすかります。

  • 心臓の脚ブロックについて

    私は昔から心臓に脚ブロックがあるようです。一時は心臓弁膜症の疑いでもがき苦しみ病院で検査をして結局当時は、脚ブロックと心臓神経症の診断でした。入院治療で落ち着いて数十年経ちました。そして別の病気の手術の為に心臓の精密検査をして、右脚ブロックと左脚前肢ブロックの二肢ブロックで後一本切れたらペースメーカーだと言われました。それから何とか数年は過ぎました。最近疲れか高血圧気味で時々ドキドキします。やはり検査をしたほうがいいのででしょうかね…最近病気が色々怖くなってます。いつか死ぬのかなっと思ったり…無闇に考えてはいけないのでしょうが、やはり不安で…ブロックされた神経は治らないのでしょうか…入れた場合は色々リスクも背負うことになるし出来るならこのままで居られないかなっと密かな期待を…やはり無理でしょうかね…

  • 大動脈弁閉鎖不全症について教えて下さい。

    私は30歳の社会人です。昨日、エコー検査の結果、大動脈弁閉鎖不全症(レベルはIIIらしいです)と診断を受けました。原因はわからず、突然の急な話に非常にショックを受けています。気持ちの整理をつけるため、本日休暇を頂きました。 弁膜症の手術はよくある話と聞いたのですが、私は弁に繋がる大動脈の血管が肥大しており「弁の置換(機械弁か生体弁)と、血管を細くする(人工の血管に換える)手術もしないといけません。」と言われてとても不安です。 ◇毎日動く心臓に血管を縫いつけるなんて、気絶しそうです。ちゃんと自然治癒するのでしょうか?◇成功の確率は何パーセントくらいなのでしょうか?◇手術から併発しやすい病気はあるのでしょうか?◇だいたいの手術時間は、入院期間は、費用はどのくらいになるのでしょうか?◇心臓カテーテル検査をうけてからの本番の心臓手術になるのですが、関西圏内。関西圏外でも、どこでも構いません。有名な専門名医がいらっしゃる病院はありますか? 本やネットで調べても弁膜症と血管を細くする2カ所の手術の件についてはなかなかのっていません…。質問ばかりで本当に申し訳ございませんが、神様にもすがりたい気持ちで一杯です…。 分かる範囲で構いませんので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 心臓弁膜症について

     心臓弁膜症の手術を4年前にして、一昨年に風邪で、呼吸が苦しくなり、入院をして、風邪の状態を検査した結果、肺に水がたまっており、 また、手術した弁のピン(人工弁は回避)が緩んでいるせいで、血液が逆流していると医者から言われ「また、弁を修正しなければならない手術が必要」とも言われました。 私の疑問は、風邪とその弁の逆流との因果関係はあるのか? という事です。 風邪の影響で心臓の弁が負担をしているだけか? それとも、その弁が原因で風邪の影響でも肺に水がたまったりしているのか? 早く言えば弁を手術しないと風邪による影響でも、心不全は起きてしまい命に影響するのかという事です。    ちなみに、エコー検査の結果は今まで、一度も見せて貰えなく(手術前も)、カテーテル検査結果のみの説明です。   普段の父の状態は、歩くのには、ゆっくりと休憩しながら、500メートルくらいは歩けます。 風邪を引いた時だけ心不全になるようです。

このQ&Aのポイント
  • ERC-BDR01BKを使ってテレビ側のUSB経由でHDDの録画を視聴する方法を教えてください。
  • 購入したERC-BDR01BKリモコンを使ってパナソニックTH50CX700テレビ側でUSB経由で録画したデータを再生するにはどうすれば良いですか?
  • パナソニックのテレビリモコンERC-BDR01BKを使用して、テレビ側のUSB経由で録画したHDDのコンテンツを見る方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう