• ベストアンサー

月命日

kouji1969apの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたがもし亡くなったとして。(いきなり縁起の悪い話でスミマセン) 墓参りに来てないとかの理由で自分の身内に災いを起こしますか?その月命日の方はそんなに意地悪な人でしたか? 月命日とか言うけど例えば2ヶ月後の月命日なら単に亡くなった60日後ってだけです。 四十九日とかの数え方も残された側の都合で色んな解釈がありませんでしたか?要はその程度の事だというです。

noname#209946
質問者

お礼

なんとも…スッキリ。 そうです…潔癖性で神経質で 仏壇も大事にしていた母。 よく頑張ったよなぁというような母です。 だから 草とかあったら嫌がるので お墓も末の私が 草を刈りにいきます。 たまたま…そう思いながらも なんか言いたいのかなぁと。 意地悪ではないです(笑)ハイ… 一人で 私らを育ててくれました。 思い出したら 泣けてきます。。 罰当たりなこと考えましたね 有難うございます!

noname#209946
質問者

補足

皆さん有難うございました。

関連するQ&A

  • 月命日っていつまでもするものなのですか。

    うちに仏壇があるので月命日に兄弟がきます。 しかし毎月毎月来られるのは正直いって負担です。 一周忌をメドに月命日をやめたいのですが。 重要な法事をやっていれば月命日は必要ないと思ってます。 月命日って延々とするものなのでしょうか。

  • 月命日って知っていますか。

    月命日って知っていますか。 例えば今日誰かが亡くなったとしたら毎月6日が月命日です。 また月命日に故人のお墓や仏壇にお供えしたりお参りしたりしていますか。 私は月命日を知りませんでしたので世間でどれくらいの人が月命日を知っていて 実際にお参りをしているのか知りたいと思いアンケートしました。

  • 命日のお供え

    母の祖母の命日に家族でお墓参りに行き(祖母も一緒にです)、その後、仏壇のある祖母の家に行くのですが、このような場合、お供え物をもっていくべきなのでしょうか。法事の時には、お供え物を持っていきましたが、このような場合にはどのようにすればいいのでしょうか。お教えください。(その日は仏壇に手を合わせるだけで、お坊さんに来てもらうようなことはありません。)

  • 月命日とは?

    義父からお仏壇を預かりました。主人は長男ですが、母親が彼だけ違います。お仏壇にはふたつのお位牌があり、ひとつは義父の母親で数年前に亡くなっています。もうひとつは義父の後妻で弟達の母親です。このかたはずいぶん前になくなっております。 そこで質問なのですが、  (1)この場合主人にとって母親(たとえ義母でも)の亡くなった日を月命日とするのか、それとも最近亡くなったおばあちゃんの命日にするのかわかりません。 毎月お寺さんに来ていただいてお経をあげてもらうように義父にいわれましたが、いつがいいのかわからないのです。  (2)このお位牌なんですが、ふたつとも白木なのです。私もあまりよく知らないのですが、ふつう四十九日がすぎたら黒塗りのお位牌になるのではなかったでしょうか・・・?このままでいいものなのでしょうか?  (3)祥月命日にはなにか他の月と違ったことをしないといけないのですか?たとえば、お供え物を豪華にする、とか、お布施をいつもより多く、とか、ちょっとした精進料理でおもてなしする、など、はずかしいのですが何にもわからないので、土地土地でちがいはあるのでしょうが「うちはこうです~~」みたいなご意見でもかまいませんので宜しくお願いいたします。

  • 墓参り

    墓参り 義父が亡くなって2年近くになります。 この間、仏壇のお花とお線香、お茶、ご飯、お供物は絶やすことなくあげています。 また、月命日にはお墓参りもかかさず行っています。 しかし、最近考えることがあります。 いつまで、この状態を継続すればいいのかと・・・ 私的には、これからも毎日のお線香とお茶、ご飯はあげるつもりです。 仏壇に毎日手を合わせるのですから当然です。 ただ、このご時勢、お花を絶やさずにというのが・・ わかっているんです。 自分たちは美味しいご飯を食べていて、仏様にはお花をあげる余裕もないのかって怒られることは・・・ また、月命日のお墓参りもどうなんでしょう? いつまで続ければいいのでしょうか? 現在は仕事を抜け出して(仕事場のご厚意で)、毎月行ってますが この先、それが許されるのか・・・・ ご先祖様に手を合わせる気持ちはとても大切だと思っているので それをないがしろにするつもりは毛頭ありません。 でも、気持ちだけではだめなのでしょうか? ご先祖様を思う気持ちだけではだめなのでしょうか?

  • 月命日の墓参りについて

    先月母が亡くなりました。 先日四十九日と納骨を済ませたのですが、 できれば毎月月命日に墓参りをしたいと思っています。 ですが、今までほとんど墓参の経験が無く、お寺への挨拶やお布施の事がよくわかりません。 寺の住職に挨拶をしてから墓参りするのでしょうか? 事前に連絡しないで行っても大丈夫でしょうか? お布施などは、その都度包むのか、また包むならいくらくらい包めばいいか教えてください。

  • 月命日はずっとお寺さんをお招きするもの?

    昨年1月、義父が亡くなりました。 54歳という年齢での他界と、義父が懇意にしていたお寺さんがいらっしゃるので、 毎月、月命日にお寺さんがいらっしゃいます。 (こちらからお願いしているというよりは、お経をあげた後に「来月は○日でいいですか?」というような感じです) 月1回の事ですが、お経とその後の世間話が長い事で 正直な話、かなり月命日が苦痛です。 (義母に「月命日に家にいるのが、嫌です。」と素直に言えるわけもなく…) 私は長男の嫁ですので、もし義母が亡くなった時も 毎月しなければいけないのかと思うと、正直ゾッとします。 一昨年は私の伯父が亡くなったのですが、月命日にお寺さんをお招きしたのは1周忌までで、後は年忌の法要だけだと祖父母は言っていました。 その家のしきたりもあるとは思いますが、 義父には両親がなく、義母はお寺さんの言われるがまま といった感じで、しきたりではなさそうです。 みなさんは月命日はどのようにされていますか? また、月命日のお布施はいくら位包んでいますか? (どのサイトも「気持ち」というあいまいな表現でなんの参考にもなりません) また、お寺さんから言われる月命日のお経を断るとしたら、なんと言ってお断りしますか? みなさんのご回答お待ちしております。 (申し訳ありませんが、  「信心深くない!」等のご返答はご遠慮下さいませ)

  • お墓参り

    知人が亡くなりました。お墓参りに行きたいのですが凄く親しかった人だから毎月命日にはお花を持って行きたいんです。月命日に毎回行ってもいいのでしょうか?それと、もって行くものなども教えてください。お墓参りはしたことないです。どのような花やものを持っていきますか?線香は束でもって行くのですか?ろうそくはどうなんでしょうか?色々 教えてください。

  • 月命日

    親の月命日の法事があります。自宅で家の者とお坊さんの二人だけですが、このご時世、止めた方が良いですよね? 仏壇のある部屋は8畳間で距離をとりますが、換気をしても20数分間程のお経があります。 ちなみに地方都市でまだ感染者が少ないのですが。先月は私は不在で母が応対したのですが、お坊さんはマスク着用で来られた様です。 こういう時は、お布施だけ渡した方が良いのか、前もって断った方が良いのかどう思われます?

  • 父の命日について相談です。

    今日は 1月5日は父の命日です。実際には…四日の夜中に亡くなったので… 夕べ…亡くなった時間ピッタリに… 自分なりに黙祷はしました! 今日はお墓に行けないので… しかし…仏壇にはお正月用に飾った綺麗な花が沢山まだ飾ってあります! お線香はもちろんあげますが… せめて…仏壇にその他のものなど供えたり… 何をしたら良いかな?と考えているのですが… 何かアドバイスなどありましたら、是非お力お貸し願います! 宜しくお願いいたします!

専門家に質問してみよう