• ベストアンサー

HV陣営がダウンサイズ・ターボを追認?

chiha2525_の回答

回答No.5

ダウンサイズ・ターボが成功か?と問われれば、私は成功とはいえないと思います。 むしろHVが、ようやく欧州メーカーも追いついて出してきたような感じではないでしょうか。 HVに関しては、スズキが軽でやってるような簡易的なものが主流になると思います。海外では軽がないので、小型車がそれに該当しますが、ダウンサイズ・ターボも同じところがターゲットです。つまりこの2つは、他の方も回答してますが、対立するものではなく共存する可能性が高いでしょう。 しかしターボって、やはり燃費は悪くなるような気がするのですよね、アトキンソンでも。そのままNAで出してきたほうが、どうせ絶対的な性能では大排気量車には敵わないのですから・・などと思っているのですが、売れる見込みがないのでしょうね。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 VWのゴルフは、ダウンサイズターボで随分と燃費を改善したようです。

関連するQ&A

  • ダウンサイズターボで燃費悪化?

    マルチ・スズキ・インディア社が生産し、スズキ自動車が輸入販売する新型車バレーノのサイトを見ると、1.2litterの標準エンジンと、1.0Litterのダウンサイズ・ターボのエンジンが搭載されるようです。 無過給標準エンジン搭載のXGと、ダウンサイズ・ターボを搭載したXTの主要諸元は以下のようになります。 XG:車重910Kg 4気筒1.2リットル無過給 最大出力91ps、最大トルク12.0kg・m/4400rpm 変速機CVT、JC08モード燃費24.6Km/L XT:車重950Kg 3気筒1.0リットル排気過給、最大出力111ps、最大トルク16.3kg・m/1500-4000rpm, 変速機6AT、JC08モード燃費20.0Km/L 軽量で機械的な内部摩擦抵抗も少ない3気筒を選択し、排気ガスのエネルギーロスを回収する排気ターボも追加した(それだけコストを掛けた)のに、JC08モード燃費が18%以上も悪化しています。 これは、なぜでしょうか? 1.マルチ・スズキ・インディア社はダウンサイズターボによる効率向上を目指したのではなくて、20世紀に流行った「ドッカン・ターボ」で最高出力の最大化を狙ったのしょうか? 2.それとも、VWやBMWやドイツFordを見習って3気筒小排気量のダウンサイズターボを採用して、抜本的な燃費向上を狙ったにも拘わらず、技術力不足で企図とはことなった結果になっているのでしょうか? 3.あるいは、日本独自のへんてこな燃費測定基準JC08モードだけで燃費が悪化しているが、世界各国のまともな燃費測定基準ではダウンサイズ・ターボの省燃費効果が表れているのでしょうか? 自動車エンジンの小型化、とくにダウンサイズ・ターボに詳しい識者の方より、マルチ・スズキ・インディア社の新型車バレーノの3気筒ターボ車の技術的特徴など解説いただけれるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • トヨタオイル0W-20はターボ車に使えるか

    トヨタオイル0W-20はターボ車に使えるか このオイルをほかのメーカーのダウンサイズしたターボ車に使用できますか。

  • ターボは時代錯誤

    昨今国産車でターボが見当たりません。ホンダは 昔からないですし、トヨタもアリストくらいで、 日産もシーマくらいですか。マツダもRX-8は NAのみです。排気量に制限のある軽自動車はとも かくとして少ないですね。強いて言えば未だに ターボを売りにしてるのはスバルくらいですか。 私は燃費も悪くメンテナンスも面倒なのでターボ は嫌です。フィーリングもNAの方が気持ち良い ですしね。まあ絶対的な速さは敵いませんが。 質問です。 1 昨今国産各社がターボ離れした理由は何か? 2 スバルは何故追従しない?

  • HVならJC08:100Km/Lは出せませんか?

    JC08の測定条件は 要素 JC08モード 平均速度 24.4km/h 最高速度 81.6km/h 所要時間 1204秒 走行距離 8.172km だそうです。 現行のHVは大体60km/h以上になるとエンジンが始動するようになっているようですが、走行距離が8.172kmだけの試験ですから、チップチューンにて81.6km/h までエンジンを駆動させずにEV走行を続ける様にすれば、いとも簡単にJC08で100Km/L超の燃費をたたき出すことができると思います。 上記ほど極端な「受験対策」を実施しなくとも、試験プログラム中の一部でもEV走行可能なHVはディーゼル・ターボ車など、本質的に熱効率が高い車両よりも、有利な「試験成績」を得ることができます。 現行のJC08の規定プログラム自体がHVに有利に働く設計であり、不公平な「試験結果」を消費者に拡散することになってしまいました。 JC08仕様を決定する際には、HVの販売に社運を賭けている某T社などの巨大企業の「影響力」が働いたという疑惑が晴れません。 HVと高効率な過給付きディーゼル車を平等・公平に評価できる新・試験プログラムが必要だと思われますが、自動車の燃費試験に精通している識者に質問をいたします。 質問1:現行のJC08はEV走行可能なHVに一方的に有利なプログラムでしょうか? 質問2:JC08の試験走行距離を8.172kmから100kmほどに延長し、EV走行の影響度を下げると、HVのJC08は軽自動車やディーゼル・ターボ車などよりも悪化するものでしょうか? 質問2:EV走行可能なHVと熱効率が最高の過給付きディーゼル車を平等・公平に評価するにはどのような規定が妥当でしょうか? 識者の方々のご意見、ご提案をお待ちし申し上げます。

  • ホンダ ゼスト ターボ の燃費は?どのくらい?

    ホンダ ゼスト ターボ の燃費はどのくらいなのでしょうか。 10.15モード燃費は、あてにならないので、 実際の生活で使っての実燃費で、どのくらいの距離になりますか? できれば、ゼスト ターボ に乗車されている方、乗る機会のある方の生のご回答が頂けたらと思います。 どんな用途に主にご使用されているか。(通勤・・km。買い物。商用。等。) どのような走りをされることが多いでしょうか。(積極的に踏むほう。エコに心掛けている。等。) どのような状況の道路で乗車されているか。(渋滞の多い道。信号の多い道。そうでない道。高速道路。自動車専用道路。使われる道の法定速度。等。) 道の起伏などの勾配の状態。(アップダウンの頻度や度合。標高。等。) など、添えていただけると参考になります。

  • アイサイト どこが良い?

    還暦過ぎの年寄りです。 追突防止にはアイサイトですか? ついでにHVにしたいですが・・・  (1)安全性 (2)燃費 (3)維持費 (4)静寂性   がポイントです。   消費税が8%になってしまいましたが・・・  トヨタ ホンダ スバル マツダ   どこの車が良いでしょうか? 識者様!教えてくださいませ。

  • はじめてのコンパクトカー

    免許取り立ての男子大学生です。 一台目の車をもうすぐ買う予定です。 コンパクトカーに決めていて、中古も新車も検討しています。 ホンダ フィット 日産 ノート トヨタ アクア の三車種の比較中です。 デザインはフィットがいちばん好きですが、アクアの低燃費も魅力的です。 教習車がトヨタのHV車だったので、挙動はアクアが一番近いのかなと思っています。 細かな違いや選ぶポイントを教えてください。

  • ダウンサイジングハイブリッド

    最近ダウンサイジングターボの車種が増えていますね。ステップワゴンみたいな車重の車が1.5Lで走り、しかも燃費が良いのはすごいですね。 ところでダウンサイジングハイブリッドを謳う車はなぜないのでしょうか。 ハイブリッドカーは走行用のバッテリーからの出力(kW)があるので、モーターの最高出力(kW)にもよりますが、その分エンジンの最高出力(kW)を抑えられる(排気量を少なくできる)気がします。排気量が小さくなることで燃費はより良くなりそうです。が、そのような車はあまりありません。 ・レクサスGS450hやRX450hなどはハイブリッドシステムで排気量を増やす効果を出しているようなので、技術的には可能なのでしょうか。 ・ホンダのジェイドハイブリッド(1.5L)は先代ストリーム(1.8Lだったかな?)より排気量が小さくなっているようですが、フィットHVやヴィッツHVのような燃費が重視されるクラスでもガソリングレードと比較して排気量を下げるようなシステムとはしていません。 ・ホンダのオデッセイハイブリッド(2L)はガソリングレード(2.4L)より排気量を下げているようです。ホンダのハイブリッドシステムだと可能なのでしょうか。 なにかできない理由、売れない理由があるのでしょうか。それとも今後は増えていくのでしょうか。 お詳しい方いませんでしょうか、よろしくお願い致します。

  • 40代前半です。仕事柄、今まで国産車において…

    40代前半です。仕事柄、今まで国産車において、色んなクルマを乗って来ました。例えば、ホンダ車、マツダ車、スズキ車、スバル車など・・・。 そこで、この度トヨタのアクアに乗ったところ、なかなかいいクルマ?印象でした(^_-)!! 燃費だけではなく、サイズもさることながら総合的にも無難なクルマって感じますが、どうでしょうか??

  • セミAT

    外車ではクラッチを自動化したセミATが 流行っています。VW、BMW、アルファ スマートなど主流になりつつあります。 実際面倒なクラッチ操作を自動化して 意のままに走らせる喜びや燃費の良さが 光ればいいですね。しかもF1でも採用 されているくらいだから下手なMT 操作より速くシフト出来るのでしょう。 国産でもMR-Sやいすゞなど採用して いるメーカーはあります。出来れば ホンダやスバルが採用してくれると 嬉しいのですが。日本では流行りません かね?