• ベストアンサー

インターネットとイーサネットは何が違うのでしょうか

ucyuunekoの回答

  • ucyuuneko
  • ベストアンサー率17% (63/354)
回答No.3

 イーサネットとは、LANで使用されているコンピュータネットワークの規格のひとつです。  噛み砕くと、お宅のルーター、有線LANとか無線LANを使ってインターネットに繋ぐ仕組み(取り決め)とも言えるのでしょうか、イーサネットは通信を行う信号やデータの取り決めで、インターネットは世界中を取り巻くネットワークのそのものの種類とも言え換えられそうです。  イーサネットとは、内部的なネットワークを制御するための方式のことで、インターネットは小規模なネットワークの集合体ですが、その小規模なネットワークにおいて事実上の世界標準とされているのがイーサネットです。逆にいえば、インターネットは世界中のイーサネットの集合体である、ともいえます。イーサネットでは、同一ケーブルを共有して、複数の機器がデータのやり取りを効率良く行えるよう、通信速度や通信に使用するケーブルの仕様やデータの交換方式が定められています。速度や通信経路の違いなどによりいくつかの種類がありますが、最も一般的なのは「10 BASE-T」と呼ばれる方式ですが、最近では高速化が進み「1000BASE-T」などの規格も実用化されています

sedxprlwfqg
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • VPNからEthernetへ接続共有

    Windows 7 のPCで、VPN接続の共有をしたいと考えています。 Ethernetでホームネットワークを作って、VPN接続を確立したあとで、 「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」→「アダプター設定の変更」から、ワイヤレスのネットワークのプロパティを開き「共有」タブから「ネットワークのほかのユーザーにこのコンピューターのインターネット接続を通しての接続を許可する」(ローカルエリア接続)」にチェックを入れました。 しかし、つながりませんでした・・。 VPNからEthernetへ共有したいのですが、どうずればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • VPN
  • イーサネットの応答

    デスクトップWin8.1に買い替えてデータを古いパソコンから移し替え、インターネット等を楽しんでおり現在、何の問題も無いのですが、(コントロールパネル)の中の(ネットワークと共有センター)を開き(イーサネットの状態)の診断をクイックすると以下の文面が出ました。  ーコンピューターは正しく構成されていますがデバイスまたはリソース(DNS  問題検  出ありサーバー)が応答していませんー 以上ですが何が悪いのでしょうか? インターネットは有線LANを使用、マウス。キーボード。プリンターはUSB接続をしており、それ以外は何も接続はしていません。 このままで良いのかそれとも何かをしなくてはいけないのでしょうか。

  • Windows11 イーサネット情報の一覧と整理

    Windows11 イーサネット情報の一覧と整理 コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\ネットワークと共有センター のところにある インターネット接続の名前が イーサネット4です イーサネット~3までの接続を全部消し去りたいです。 外付けUSBのイーサネットを使ったり その後、ドライバー当て直したら元のが動いたのでそっちに戻してみたいな事を何度かやったら イーサネットの番号が上がっていっています。 固定IPを設定しようとしたら、 使われていないイーサネットにそのIPが登録されているので、使っていない方のIPを消しますか みたいな事になったりもしていますが、実害はありません。 実害はないのですが気持ち悪いので整理したいです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 広域イーサネット

    広域イーサネットとインターネットとは違うのでしょうか? イーサネット規格を使ったネットワークを広域イーサネットといい、 広域イーサネットや、その他の規格を使ったネットワークも含めたネットワークをインターネットというのでしょうか? 勉強不足ですみませんが、よろしくお願いします。

  • イーサネットとは?

    コンピューター・ネットワークについて、この頃勉強をし始めたのですが、いたるところにイーサネットという言葉が出てきます。 イーサネットとは何なのか? そう思いまして本やインターネットで調べたところ、 「イーサネット (Ethernet) はコンピューターネットワークの規格の1つで、LAN (Local Area Network) で最も使用されている技術規格である。」 ということが分かりました。つまり、簡単に言ってしまえばルールの名前なのだと私は解釈しております。 しかし、本やインターネット上の様々な文章において、このイーサネットという言葉の使われ方に何か違和感を感じるのです。たとえば、「イーサネット規格」という言い回し。イーサネットというのは規格の名称であるわけで、「マウント富士山」、「金閣寺テンプル」という言い回しと同じ感じがするのです。また、「イーサネットを構築する」という具合に、ネットワークの名前のように使っている文章を見かけたりもしました。 このように、イーサネットという言葉についていくつかの疑問点があり、イーサネットとは規格の名称であるという説明が本当に合っているのかなどと不安に思ってしまうのです。そもそも名前が「~~ネット」となっているわけで、ネットワークの名前なのだと解釈したくなってしまいます。 イーサネットとは何なのですか? とある規格の名前なのでしょうか? それともネットワークの名前なのでしょうか? はたまた、イーサネットという規格で構築されたネットワークのことを便宜上イーサネットと呼んでいるだけなのでしょうか? 上記の疑問について、何かしら分かることがある方は回答をしていただけると嬉しいです。 ちなみに、イーサネットという言葉がある規格の名称だとするのならば、ネーミングセンスが悪いと私は思ってしまいます。何かしらの歴史的経緯があるのかもしれませんが、直感的に、この言葉を見たらネットワークの名前だと思ってしまうじゃないですか・・・。 この点についても、「私も同感」、「いや、これこれこうだから別におかしくはない」などの意見がありましたら、ぜひお寄せくださればと思います。 回答よろしくお願いします。

  • ネットワーク2の「2」の意味を知りたい

    パソコン2台(WIN7とWIN8.1)を使っており、フレッツ光隼を契約しています。 ルーターはNECのGW-500HPで設定したんですが、分からないことがあるので質問します。 ネットは繋がってる状態なので、些細な事が気になってるので質問します。 1.ネットワークと共有センターで、プライベートネットワークの上の所に「ネットワーク2」と表示されています。 ネット接続設定をした時に、ネットワーク3になったりネットワーク4になったりしました。 この2とか3の意味を知りたいんです。 出来ればネットワーク2ではなく、ネットワークに戻したいんですが、この2という意味は何なのでしょうか? パソコンを1台にしても2と表示されるので、設定がそのまま残ってしまってるような気がします。 2.同じくネットワークと共有センターでの質問です。 アクセスの種類=インターネット ホームグループ=参加可能 接続=イーサネット となってますが、イーサネットとは何でしょうか? ルーター接続にしてるんですが、何か違うのでしょうか?

  • インターネットにつながらなくなります><

    windows vista ホームプレミアムを購入して半年ほど経ちますが、最近インターネットにつながらなくなってしまいます。まっていると2・30分後につながるようになるのですが、不便です。接続できないときにネットワークと共有センターで診断してもらうと、ケーブルをネットワークアダプタ ローカルエリア接続に差し込んでくださいとでます。しかしLANケーブルはちゃんと差さっており、新しいもので試しても改善されませんでした。私は無線LANはつかってないので、PC側に問題があるのでしょうか?またつながるようになる手順は、つながらなくなる→限られた接続→共有センターの図で見るとネットワークはでるが、インターネットとつながっていない→インターネットにつながる このようになってるようです。解決方法教えてください><

  • 「インターネット」「イントラネット」「イーサネット」の違い

    初心者です。ITパスポートの勉強中です。 ・インターネット ・イントラネット ・イーサネット この3つの言葉は似ていますが、 イーサネットは仲間はずれですよね? どう仲間はずれなのかはうまく説明できないですが イーサネットは規格の名前で、 インターネットとイントラネットはLANで接続される通信範囲の名前 ということでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • イーサネットについて

    自作PCです。 先日グラフィックボードを変えたら、イーサネットに繋がらなくなってしまいました。インテルのドライバーもインストールできない状況です。 デバイスマネジャーを開いてもイーサネットに関係ありそうなものは見当たりませんし、 [コントロールパネル]→[すべてのコントロールパネル項目]→[ネットワーク接続]で行ってもイーサネットは見当たりません。 どうすればよいのでしょうか?

  • イーサネットコンバータについて

    SonyのBRAVIA V3000と、PS3 20GBを所持してます。それぞれをネットワークに繋げたいと考えているのでいろいろ教えてください。家の環境はADSLの無線LANです。その無線LANのルータ(かなり古いです。)は家の1階にあるのですが、自分の部屋は2階です。なのでイーサネットコンバータを買って接続を考えているのですが、全くわかりません。(1)まずどのイーサネットコンバータを買えばいいですか??V3000とPS3の両方を繋げられるのをお願いします(わざわざ指し変えなくていいやつ。)。(2)それで同時にインターネットアクセスしたりできますか?? 全くネットワーク系わからないので、すいませんがよろしくお願いします。