• ベストアンサー

仏教の歴史について質問です!

中国4000年の歴史。空海が中国から仏教を伝えた。 この事実から質問があります。 1 空海はどうして中国から持ってきたのですか?なぜ中国でなかったら駄目なんですか・・ 日本は中国じゃない。ならどうして中国から持ってくる必要があったんでしょうか? 2 仏教が伝わるまで、日本には信仰するものは無かったのですか? 基本的な質問ですが、昔から疑問に思っていることです。 宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数22
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.12

 #9です。補足です。 >>1。本来なら空海も玄装が学んだとされるインドに留学すべきと思いますが、玄装の知名度が高くて中国に渡ったってことですかね・・  空海は遣唐使について804年に留学僧として、中国に行っています。今で言う政府留学生ですから、政府から行けと言われたところに行ったのでしょう。 2。当時の神道とは、自然には神様が存在するという観念の宗教ですよね。では、当時、仏様に関する宗教は無かったのですか?  「当時」が空海の時代を指しているのなら、既に仏教が伝来して2世紀、あちこちに寺もあり信者も居た訳です。 3。仏様も神と考えていたのでしょうか?  これは人によるでしょう。西欧の宗教のように排他性が無く、本地垂迹説(下記)などもあって、別だとか同じだとか色々説があり、今日に至っています。   4。いや英語は世界共通言語とされていて、貿易の書類等は英語が標準とされています。  あそうですか。

kfjbgut
質問者

補足

2 「「当時」が空海の時代を指しているのなら、既に仏教が伝来して2世紀、あちこちに寺もあり信者も居た訳です。」 既に伝来していた宗教で今も存在するものはあるのでしょうか?

その他の回答 (21)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.24

 忘れ物です。     お話しになったご住職のおっしゃった通りです。日本の仏教を大きく三つに分けますと。 1。浄土宗系: 九州、近畿、中国地方の西、北陸、北海道 2。天台•真言宗系:四国、中国地方の東 3。禅宗系:中部の東、関東、東北、九州の西    と言った感じです。下記には詳しい地図があります。     http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/16343/kg039-03.pdf

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.23

 #9です。最後の補足です。 >>2は色んな宗派があるようですが、結局、知名度の高い空海が伝来した宗教が多くを しめるようになったということですね・・  浄土宗、浄土真宗、時宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗、律宗、日蓮宗、真言宗、天台宗、融通念仏宗、華厳宗、法相宗、正徳宗、和宗、北法相宗などいろいろあります。  別に空海が作った真言宗が一番古い訳でも、一番信者が多い訳でもありません。信者数は仏教諸宗のうち高野山真言宗が6位ぐらいで、現在ある沢山の宗派のうちの一つを作っただけです。     

kfjbgut
質問者

補足

確か以前に、住職さんに聞いた話だと、西日本では仏教の7割は浄土宗だといっていたような」気がしますが・・ 全国の仏教でいうと、どのような割合になるんでしょうかね?

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.22

空海よりもずっと前の飛鳥時代に仏教は朝鮮半島を経由して日本に伝来しました。伝来と言うよりも朝鮮半島の仏教徒が日本に渡来してきたのが始まりです。 仏教伝来以前は氏神を中心に信仰していました。もちろん自然崇拝の神道もありました。東南アジアへ経る上座部仏教は伝わらず、中国を経た大乗仏教が伝わりました。 飛鳥時代に聖徳太子が三宝(仏・法・僧)を敬えとの憲法を制定したのは学校でも習いました。奈良時代は天武天皇により始まり聖武天皇が奈良の東大寺大仏を建立しました。 奈良時代は飛鳥時代の天智天皇の子の大津皇子から皇位を奪った天武天皇によって始まりましたが、その天武系天皇の皇位継承が女帝によって絶えたので天智系天皇が復活として即位したのです。その天智系天皇の子である桓武天皇によって平安時代が始まったのです。そこで、奈良時代の仏教を切り捨てて新しい仏教を始めようとしたのです。 平安時代の初めに遣唐使が中国の唐に送られるのですが、その中に空海と最澄が居たのです。空海は真言宗を、最澄は天台宗を始めたのです。共に密教と言う中国では新しい仏教なのです。京都には奈良仏教を入れさせなかったのです。 鎌倉時代の武士の世の中になると貴族の平安仏教を嫌い、幕府は栄西や道元の中国に行かせで臨在宗や曹洞宗の禅宗を導入しました。これに反撥するように天台宗の僧侶がそれぞれ宗派を作り独立しました。法然の浄土宗、その弟子の親鸞の浄土真宗、日蓮の日蓮宗、一遍の時宗などです。

kfjbgut
質問者

補足

なるほど、わかりやすいです。

  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.21

1.空海が渡った唐は当時の東アジアにおいて最強国であり最先進国でした。また玄奘がもたらした膨大な経典の訳・解釈も進み、仏教の巨大センターとして周辺諸国に多大な影響を及ぼしていたころです。地政学的に見て、空海が中国で仏教を学んだのはごく自然なことです。日本はその政治システム・文化・科学技術等々を導入しようと多くの優秀な人材を唐に送り込んでいたわけで、空海もその優秀な人材の中の一人でした。遣唐使は国家事業として行われていたため、留学生は速やかに学んで帰国し、それを日本で実行しなければならず、限られた時間しか与えられませんでした(実際、同行した最澄は当初命じられて天台宗に禅宗・浄土宗・法華宗を学ぶのに精いっぱいで密教を深く学ぶことができず、帰国後空海に学んだそうです)なので海を越えて唐に渡り、そこからさらにインドに行くことは実際不可能だったわけです。また、単独で直接インドに行くのは、原始的な交通手段しかないあの時代ではほとんど無理だったでしょうし、更に当時のインドは群雄割拠の混乱の時代で仏教は衰退しつつあり、無理にインドに行く価値はなかったと思います。 2.仏教渡来以前は現在の神道に連なる自然神信仰や祖霊信仰がありました。ただし、それはあくまで部族信仰の延長レベルであり、世界3大主教(キリスト・仏・イスラム)のような世界宗教とは全く違ったものでした。あくまで大和王族の先祖とその係累を神として祀ったわけで、緩やかに体系化はされていても、強固な世界観や教義があったわけではなく、国家宗教としても脆弱なものにすぎませんでした。それでも一応国家安寧(繁栄でないところが重要。神道では荒ぶる御霊を鎮めるのが中心)や五穀豊穣を願って祀られていました。それが中国(あの当時の)という桁違いの大国の文化に接するようになり、そこにある優れた技術のひとつとして仏教に触れたのです。以降、日本は熱烈に仏教を導入するのですが、その通底に一貫していた思想は「現世利益」です。優れた国の優れた神を取り入れれば、今よりもっと素晴らしい利益があるに違いない、と。そして様々な宗派が次々と中国から伝えられました。ただし奈良時代以前はまだそれほど組織だって伝わったわけでなく、断片的に入った情報が同時に伝えられた儒教や道教、それに既存の神々と結びついて信仰されていたようです。奈良時代、国家事業として導入されたのは南都六宗(法相宗:玄奘の流れの宗派、倶舎宗、三論宗、成実宗、華厳宗、律宗)でしたが、次第に教義解釈等学究志向が進み、現世利益の祀りから離れるようになりました。また、奈良~平安初期は天災・疫病が続いて政情不安定であり、ここでそれを鎮める新しい「魔術」を導入しようとして、最澄・空海による新宗派の導入-天台宗・真言宗の成立となったわけです。

kfjbgut
質問者

補足

相談の趣旨2 である、空海が伝来する以前に既に日本にあった宗教は、 神道 (伊勢神宮、出雲大社など) 儒教 (足利学校、大塚先儒墓所など) 仏教 (浅草寺、法隆寺など) とされる説もありますが神道については回答で理解できるのですが、儒教、仏教については如何なんでしょうかね?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.20

 #9です。補足です。 >>疑問1 「和製仏教(真言宗、日蓮宗、浄土宗、真宗など)宗派以外(密教など)は既存です。」以前にもあった回答ですが、意味が把握できません。結局、真言宗、日蓮宗、浄土宗、真宗、は(1)以前からの存在で今もある。密教は空海の伝えたものですよね・・ということですかね?  いいえ。密教は空海以前からある、という意味です。その密教を、古密教あるいは奈良密教といって、空海以後の、新密教あるいは平安密教と区別する場合があります。 >>疑問2 私のお聞きしているのは、宗派ですから仏教で言えば浅草寺、法隆寺などの宗派が(1)以前からあり今も存在しているという解釈でいいんですよね。  東大寺は華厳宗、薬師寺は法相宗、いずれも奈良時代からあり、今もあります。

kfjbgut
質問者

補足

なるほど大方わかってきました。 2は色んな宗派があるようですが、結局、知名度の高い空海が伝来した宗教が多くをしめるようになったということですね・・

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10511/33054)
回答No.19

1. 清朝までの中国は、ウルトラ・スーパー・デラックス超大国で、周辺諸国は科学から文化に至るまでとりあえず中国の真似をしておけばよかったのです。 例えば日本は平安京や平城京のような都市計画もほぼ中国の都市を真似しました。あの正方形の都は中国の都市をスケールダウンしたものなんですね。また律令というのを作って国家の管理体制にしましたが、この律令制度も中国王朝のものをほぼ横滑りしたものです。 江戸時代までは、日本のインテリ文化人の必須が漢文でした。今の英語みたいな感じで昔は漢文を学ぶのが素養だったんですね。絵画にしても音楽にしても、中国文化のものにインスピレーションを受け、リスペクトしてオマージュとして捧げたものだったのです。今でも文化の発信がニューヨークやパリから行われるように、当時は中国からアジア周辺に発信されていたんですね。 だから朝鮮やベトナム、モンゴルなど周辺の地域はほぼすべてが中華文明の影響下にあったのです。ヨーロッパでは「すべての道はローマに通ず」だったように、アジアでは「すべての道は中国王朝の首都に通ず」でもあったのです。医療だって鍼灸なんかは中国発祥ですしね。 密教に関しては、空海が行った当時としては「今最もアツい教え」だったのですよ。「なんか中国に秘密の教え(密教)というスゴいのがあるらしい」と話題になっていたんですね。そこで空海は免許皆伝クラスに学んできたのです。空海が学んだのは純粋な仏教というだけではなく、土木や薬学なんかも学んできたわけです。つまり、当時最先端の中国の技術と教えを会得してきた超々々々エリートだったのです。当時の日本での最高級の知識人であったことは間違いないと思います。今なら「マサチューセッツ工科大学で最先端の工学を学び、ハーバード大学の医学部も出た」くらいのエリートっぷりでしょうかね。 2. 日本にはいわゆる神道がありましたが、これは宗教と呼んでいいものかどうかは微妙です。現在の、天皇を中心とした神道は明治時代になって意図的に「作られた」もので、それまでは神社というのは特に統一されておらず、各々の神社で好き勝手にやっていたのです。 宗教というのは、「教え」というのがあります。例えば「悪いことをしたら地獄に落ちる」とか「善行をしなさい」とか、中には「豚肉は食べるな」とかあるわけです。でも、神道にはそういう「教えや決まり」が一切ありません。ただあるのは「儀式」だけです。例えば神社に何かの願掛けに行き、神主さんに祝詞をあげてもらっても、神主さんから「今後はこうしなさい、ああしなさい」とお説教されることはありません。ただ、榊を振られるだけです。あれはあくまで儀式なんですね。地鎮祭なんかもそうですね。 西洋的な表現を使うなら、宗教というより、各地に住む精霊を祀っている、の感覚に近いのではないかと思います。日本で一番多い神社はご存じ「稲荷神社」ですが、このお稲荷さんが何者なのかもぜーんぜんわかんないんです。多くのお稲荷さんではキツネが象徴になっていますが、キツネが何の象徴なのかも分からないし、ましてや油揚げと食べ物のおいなりさんとの関係となるとサッパリ。

kfjbgut
質問者

補足

非常に流暢な文面で言葉に迷いがないので、良くご存知かと判断します。 相談の趣旨1 に関しては、中国スーパー大国だったからということで納得はできます。 中国は今も、昔も大国だったんですな~。経済大国2位は最近ですが・・ 趣旨2 である、空海が伝来する以前に既に日本にあった宗教は、 神道 (伊勢神宮、出雲大社など) 儒教 (足利学校、大塚先儒墓所など) 仏教 (浅草寺、法隆寺など) とされる説もありますがね・・

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.18

 #9です。補足です。  在来の神道、朝鮮半島経由の儒教、それに仏教ですね。空海が作ったのは仏教のごく一部、真言宗だけですから、和製仏教(真言宗、日蓮宗、浄土宗、真宗など)宗派以外(密教など)は既存です。 1。神道 (伊勢神宮、出雲大社など) 2。儒教 (足利学校、大塚先儒墓所など) 3。仏教 (浅草寺、法隆寺など)

kfjbgut
質問者

補足

疑問1 「和製仏教(真言宗、日蓮宗、浄土宗、真宗など)宗派以外(密教など)は既存です。」 以前にもあった回答ですが、意味が把握できません。 結局、真言宗、日蓮宗、浄土宗、真宗、は(1)以前からの存在で今もある。 密教は空海の伝えたものですよね・・ ということですかね? 疑問2 私のお聞きしているのは、宗派ですから仏教で言えば浅草寺、法隆寺などの宗派が(1)以前からあり今も存在しているという解釈でいいんですよね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.16

 #9です。補足です。即答でなくて済みません。時差がありますので。今起きたところです。 >>お詳しいようでしたので即答を期待していましたが・・リンクで私の質問を解決するには相当の能力が必要なようです。リンク先に答えがありますかね~?疑問です。  日本仏教については、下記などを  http://oumijisanpo.web.fc2.com/bukyon/index-52.html  http://homepage3.nifty.com/54321/nihonbukkyoushi.html  神道については、下記などを   http://dic.pixiv.net/a/%E7%A5%9E%E9%81%93  改めてご質問に答えますと、 1。空海はどうして中国から持ってきたのですか?  空海は2世紀前に伝来した仏教の勉強に日本からの留学僧として、留学期間20年の予定で当時の日本政府によって派遣され、留学先は唐、遣唐使について行っただけです。 2仏教が伝わるまで、日本には信仰するものは無かったのですか?  はいありました。神道です。  

kfjbgut
質問者

お礼

これは私の補足ではありません。 あなたには申し訳ないと思っています。 okwebの担当者が意地で勝手に内容を変更しています。 パトロールの点数を上げるためと判断します。 これでは言論の自由を害している行為です。 要するに、公平な議論ができないサイトということになります。

kfjbgut
質問者

補足

空海の伝授時期---(1) 確認1 では(1)以前からあった当該三つの宗教で今も存在する宗派はあるのでしょうか? これが私の質問です。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.15

 #9です。補足です。 >>非常にお詳しいようですが、余りにも複雑なので幾つか確認します。空海の伝授時期---(1)(1)以前から日本にあり、今も存在する宗教は、神道、儒教、仏教ですよね。 確認1では(1)以前からあった当該三つの宗教で今も存在する宗派はあるのでしょうか? 神道なんて初めて聞きましたが・・  ご参考までに   http://1950rekisi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-21-1

kfjbgut
質問者

補足

お詳しいようでしたので即答を期待していましたが・・ リンクで私の質問を解決するには相当の能力が必要なようです。 リンク先に答えがありますかね~?疑問です。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.14

 #9です。補足にお答えします。 >>「「当時」が空海の時代を指しているのなら、既に仏教が伝来して2世紀、あちこちに寺もあり信者も居た訳です。」既に伝来していた宗教で今も存在するものはあるのでしょうか?  在来の神道、朝鮮半島経由の儒教、それに仏教ですね。空海が作ったのは仏教のごく一部、真言宗だけですから、和製仏教(真言宗、日蓮宗、浄土宗、真宗など)宗派以外(密教など)は既存です。

kfjbgut
質問者

補足

非常にお詳しいようですが、余りにも複雑なので幾つか確認します。 空海の伝授時期---(1) (1)以前から日本にあり、今も存在する宗教は、神道、儒教、仏教ですよね。 確認1 では(1)以前からあった当該三つの宗教で今も存在する宗派はあるのでしょうか? 神道なんて初めて聞きましたが・・

関連するQ&A

  • ヒンズー教、バラモン教、仏教

    インドは零の発見など文明として数々の発明発見をしてきた土地だと思います。また、宗教上でも多くの宗教が芽生え発展してきたように思います。 現在、ヒンズー教がインドで最も盛んな宗教のようですが、ヒンズー教の前身にバラモン教があると勉強しました。 質問:現在、日本で私を含め信仰の深い仏教もインドから中国、朝鮮を通じて日本に入ってきましたが、この仏教はヒンズー教より歴史は古いのでしょうか? 質問:今、仏教はインドではどうして多数派では無いのでしょうか? 昔から仏教を信仰してきた私には、発祥の地のインドで仏教が盛んではないないというのが残念です。 また、お隣の中国は逆に現在仏教に関してはかなり研究が盛んに行われているようです。 質問:チベットは密教として仏教が盛んのようですが、チベットの仏教とインドの仏教の接点を教えてください。

  • 日本に仏教が広まったわけ

    教養の一環として質問させてください。 仏教が日本に広まったのは政治的な理由であることは 昔々の歴史の授業で習いましたが(^^) 仏教を国教にしようとしたことでどんなメリットがあったのでしょうか?また、自然信仰だった日本人が仏教を受け入れられたのはなぜでしょうか?

  • 【中国史・史実】日本の空海が中国に渡ったのは仏教を

    【中国史・史実】日本の空海が中国に渡ったのは仏教を学ぶためではなく、時の中国の皇帝の病気を治すための医者として呼ばれた? 映画の空海の話はフィクションですか?

  • 神道(八百万の神様への信仰)の歴史

    私は神社が好きで、よく行くのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 歴史(私がわかるのは高校までに習った「日本史」ですが)では、聖徳太子の時代に、蘇我氏と物部氏が戦って蘇我氏が勝利し、仏教が広まったとあります。その時、物部氏が信仰していたのが確か神道(まで確立されているものかはわかりませんが)ですよね。聖徳太子や蘇我氏以前は、神道が日本の(主な)宗教だったのだと思います。 その後、仏教については、歴史の中で、空海・最澄などの有名人(?)や、いろいろな宗派が出てきたりして、表舞台に出てくるのですが、神道はほとんど出てきません。 それにも関わらず、現代でも、たくさんの神社が各地にありますし、日本人全体の中に、「神社」を大事にする思想は残っていると思います。また、仏教を始めとする他の宗教のようなたくさんの宗派への枝分かれもほとんどないのではないでしょうか? 蘇我氏と物部氏の戦いから、およそ1500年。その間、神道はどんな経緯でこの日本に永らえてきたのでしょうか? 関連するサイトなども、ご存知の方がいれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 仏教について

    歴史学、若しくは宗教学から見た下記質問へのご教示をお願いします。 1.ゴータマ・シダッルタは本当にこの名前だったのですか?   (ゴータマは正しいが、シッダルタと言うのは初期経典には書かれていないと言う文章をどこかで読んだので) 2.仏陀自体は経典を書かれた事は無いのですか? 3.最初の経典が書かれたのは、仏陀が入滅してから100年後ですか? 4.仏教史から見て、仏陀の初期教団が何らかの格闘技をやっていた事実が書かれている経典があるのですか? 5.仏陀はシャーキャ族の王子だったのは歴史的事実から見て正しいのですか(この質問は仏教経典での事実は除きます)? 6.(話しは飛びますが)、真言宗は大乗仏教ですか?その場合、密教=上座部仏教と言うのはまるきり間違いなのですか? 7.伝法阿闍梨、大阿闍梨は日本に何人ぐらいいるのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 神道と仏教に関してしつもんです

    以前、何かの文献で、仏教は神道が広まっていたかつての日本で 神道の神様が、仮の形で人々の前に姿を表す事ができるように 仏様として信仰するために布教させた~という内容をどこかでみました。 どこで見知ったのか一切失念しております。 神道が広まっていた日本において 1.上記事柄になにかしら一致するような点は現行の仏教にのこっていますか? あるいは、上記事柄はまったくのでたらめでしょうか? 2.当時の日本において、仏教を布教させた背景にはどんな意図があったのでしょうか? なるべくなら、宗教的な観点ではなく、歴史的な観点でご教授いただきたいです。

  • 中国仏教と日本仏教

    日本における仏教と中国における仏教の相違点について調べています。 仏教が各国に伝わった時期の違いの他に、 1.仏典における違い 2.信仰の内容の違い 3.儀礼による違い 4.翻訳の違い など、知りたいのですがGoogleや文献を探ってもなかなかピンポイントの情報にありつけず困っています。仏教に詳しい方教えてください。。

  • 仏教の歴史や教えの概要が分かる本

    上記の内容の初心者用の本を教えていただけませんか。 ハードカバーの字ばかりの本ではなく、図解の絵や表などがたくさんある本がよいです。 現在、司馬遼太郎さんの「空海の風景」を読んでおります。 司馬遼太郎さんの歴史小説が大好きなので読み始めました。 歴史小説としては楽しく読み進めているのですが、 仏教についてあまりに何も知らないので、ちんぷんかんぷんの言葉や 歴史的流れが多すぎて読みづらいです。 南都六宗が日本に入ってきた流れや「密教」との違い、 「宇宙」という単語をどう解釈すればいいのか、 「大日如来」「阿弥陀如来」「密教」などの概要を説明している図鑑? などはないでしょうか。本屋さんで 「一冊でわかるイラストでわかる図解仏教 地図・イラストを駆使超ビジュアル100テーマ」 というムックの本を見つけたのですが、この本を読まれた方はいますか。おすすめでしょうか? もう少し「密教」と「南都六宗」について詳しく知りたいな、と思ったのでまだ買っておりません。 もし何かおすすめがありましたら、ぜひ教えていただけませんか。

  • 仏教と怨霊

    古代史を自学していて、ときどき「怨霊のたたり」というのにお目にかかります。少し大げさかもしれませんが、「怨霊のたたり」が古代史を動かしたとも感じるところもあるのですが、一方で、飛鳥時代には、仏教が日本に入ってきており、いろいろ経過はあったようですが、仏教が受け入れられました。 現在に至る歴史的な寺院などのことを思い浮かべると「受け入れられた」というよりも、「歓待され、大いに信奉された」という表現のほうが当たっているかも。 ところで、疑問なのは、仏教には、「怨霊のたたり」というような考え方はないと……宗教のことは分からないので間違っているかも???……思うのですが、何で古代史に「怨霊のたたり」みたいなことが出てくるのでしょうか???という疑問です。古代史に限らないのかもしれませんが。 立派な寺院や仏像を作ったとか、中国から立派な僧を招いたとか、そういうことと仏教を受け入れたということ、あるいは「怨霊のたたり」とは関係ないのでしょうか???

  • 中国はなぜ仏教禁止ですか

    仏教はインドから中国に伝わり、そして日本に伝わったと聞いてますが 中国ではなぜ仏教が広がらないんでしょうか。昔は信者がいたのでしょうか