• 締切済み

新卒で入社しました、相談です

hanagobouの回答

  • hanagobou
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.5

商業高校卒業者に工業系の仕事はきついと思いますが、何の職業についも不満の方が多いですよ。 でも19歳でしっかりと先のことを考え、気持ちが今の仕事から離れてしまっているので、このままいるのはあなたのためにも会社のためにもならないと思います。 早く結論を出して、次の目標に挑戦された方が良いように思います。 お分かりのように「現実は甘くない」です。次も上手くいかなかった時、今回と同じように嫌になり、また次の仕事を探すことのないよう、「辛抱」も肝心です。 その決心がついているなら目標に向かってください。  

関連するQ&A

  • 日商簿記3級

    この6月に日商簿記3級、11月に2級の受験を考えています。 私は商業高校を卒業したので、商業簿記、工業簿記、会計を習いました。(全商簿記1級は合格しています。) 高校は2年前に卒業し、その後専門学校(音楽関係)に進学しました。そのためこの2年間、簿記には全く触れていません。 今月の初めに、専門学校を卒業しましたが、就職が決まらなかったため、事務のアルバイトをすることになりました。 いずれは正社員で事務の仕事がしたいので日商簿記を受験しようと思いました。 今、高校時代の教科書と本屋さんで購入したテキストで勉強しています。 そこで疑問に思ったのですが、3級は商業簿記と会計を勉強すればいいのですか・・・? 商業簿記と会計は同じものですか? 商業高校を卒業していてこんな質問をするのはどうかと思いますが・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 商業高校で取る資格

    商業系高校2年の者です。 近隣の商業高校の友達と話をしていたところ下記の検定の勉強を授業でしたと言っていました。 全商簿記検定、全商ワープロ検定とはなんでしょうか? 僕の高校では上記の検定は一切、扱わず、 「全経簿記検定」、「日商簿記検定」、「全経文書処理能力検定」の収得を目標としています。 やはり、同じ商業高校では学校によって違うのでしょうか?

  • 日商簿記検定。

     日商簿記検定に関して質問します。高校時代、商業高校で3年間簿記を勉強しました。簿記検定も挑戦したことがあるのですが、県商とか全商のもので日商の簿記検定は受けた事がありません。  そこで、今回日商の簿記検定を受けたいと思っているのですが、2級と3級を同時に受験することは難しいでしょうか?やはり、高校で勉強した簿記と日商簿記検定ではレベルが違いますか。ちなみに県商と全商の簿記2級は持っています。ただ、工業簿記は勉強したことがありません。また、卒業後簿記から離れていることもあり、その当時の実力があるか自信がないです。  現在産休中ですが、いずれは主人の仕事(自営で小さな電気店です)を手伝い、自店の経理をやりたいと思っています。どうか、相談にのって下さい。お願いします。

  • 検定について!!!

    私は今中3で商業高校の情報処理科の高校に推薦で受けることになりました。商業の高校は検定がたくさん受けれるということなんですが・・・ これらの検定を受け、資格をとると将来どんないいこと(?)があるのですか???どれかだけでもいいので教えてください!!! それと・・・ この中で将来自分のお店を経営することとつながる資格はありますか??? ・全商情報処理検定 ・全商簿記検定 ・全商ワープロ検定 ・全商英語検定 ・全商珠算検定 ・全商商業経済検定 ・日商簿記検定 ・電卓検定

  • 就職について

    自分は今年新卒で入社して工場に務めています 今は研修中なのでひたすら座学や安全教育なのですが商業高校からきたので工業系の知識が全くなく内容も理解できません、 当時はやりたい職もなく1個上の先輩がいるという理由でこの工場にしたのですが、今になってこんなことを勉強するなら自分の好きなパソコンを使う仕事、簿記やITのことを勉強してそれを活用できる仕事がしたいと思い始め、今の工場勤務に意欲をなくし早めの退職を考えています 5月中に退職しアルバイトをしつつ地方公務員初級(市役所)の試験勉強をして、9月に試験を受けようと思うのですが、既卒が新卒に勝てる見込みは少ないので、そのあとのことも考えています ダメだった場合は来年の4月から専門学校(一般事務orIT業界の)に通いたいと思っています 男なので専門学校にいっても一般事務の求人がくるか不安です こなかったときは就職できないかもしれないので、求人が多そうでかつ自分の興味のあるIT関係の専門学校に通うか悩んでいます 正直ITはブラックが多く帰りが遅いということもあってできれば事務職のほうがいいのですが1年の空白期間をもつ専門新卒を雇ってくれるかが心配です(求人がくるかすら怪しい) どの道に進むか迷うのでそれぞれの職について教えてほしいです。 一般事務、システムエンジニア、その他主にPCを使う肉体労働ではない仕事 とりあえず今は仕事をやめてバイトをして市役所の試験に向けて勉強をしたいと思っています 今の仕事を続けてみろという意見も多いと思いますが、自分としては本当にこの職は合っていないと思う(ヘルメットや作業着、現場が汚いなどに対する工場への嫌悪感、偏見)ので現場配属でマンツーマン指導を受ける前にやめたいです、会社への損害も少ないうちに辞めたいと思っています まだ今年で19なのでやり直しは早いほうがいいと自分で思っています せっかく商業高校を出たのでそれに関する知識を活かして今後に繋げていきたいです、転職は難しいと思うので専門学校で知識をつけてから新卒として就活をしていきたいです、回答お願いします。 持っている資格は、普通運転免許、漢字検定試験3級 あとは役に立たないと思いますが、全商の情報処理プログラミング部門2級、ビジネス情報部門2級、全商珠算・電卓実務検定2級、全商簿記実務検定2級、会計部門1級、全商ビジネス文書実務検定2級、です また、この進路に関する意見なども聞きたいです、 工場をやめるということだけは譲れません、仮にいま我慢して続けたとしてもいつかまた辞めたいと思いその時には年齢的にも手遅れになるかもしれません、それに仕事柄災害も多いのでこのままの気持ちで続けてもいつか事故を起こしそうです やりたい職種は一般事務かSEなどのIT関係です、よろしくお願いします。

  • 工業簿記と商業簿記どちらが先にはじめれば

    こんにちは、高校時代簿記を授業で習っていました。 全商2級は取得していますが、日商簿記2級を6月に受験しようと思います。 それでみなさんにお聞きしたいのですが、 商業簿記と工業簿記どちらから勉強を始めれば効率が いいとおもいますか? テキストは両方とも買いました。独学です。 よろしくお願いします。

  • 全商簿記2級所持者の日商簿記2級挑戦について。

    全商簿記2級所持者の日商簿記2級挑戦について。 お世話になります。 高校時代に全商簿記検定2級をとりました。 全商1級に進むコースかマーケティングかで悩み結局マーケティングを選び 工業簿記の知識は得られませんでした。 それからすでに5年ほど経ち、簿記の知識は薄れてしまったのですが、 いずれ日商簿記1級を取得したいと考えております。 全商簿記2級の所持者が日商簿記2級を取得するには、 どの程度の勉強量が必要でしょうか? 日にガシガシ勉強すれば意外と早く行けるものでしょうか? (次の試験は11月ですが…) また全商2級では足りないのは工業簿記の知識だけなのでしょうか? 以上、回答頂けましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 日商2級

    日商2級受けようと思ってるんですが 商業簿記のほうは学校でやっているので大丈夫なのですが もう簿記なんかしないだろうと思って 工業簿記は取りませんでした   しかしやはり工業簿記の方もやっておこうと思い 独学でしようと思うのですが 何かいい問題集か参考書あったら教えてください    商業簿記だけやってたのは全商で商業簿記1級取ろうかと思っていたからです

  • 俺が就ける職・・・

    今高校3年生で、進学せず就職しようと思ってます。 学校に求人がきてるんですが製造業ばっかです↓ だからハローワークとかで探そうと思ってるんですけど・・・ 俺は、 全商会計1級 全商ワープロ検定1級 全商商業経済検定2級 全商情報処理検定(ビジネス部門)2級 を持ってます。これらの資格を生かして就職できるとこってないですかね・・・?(ちなみ商業高校ではないので求人は製造ばかりです) やりたい仕事もないので困ってます><;

  • 就職活動に有利な資格

    商業高校に通っている1年男子です。コンピュータ を使うのが好きなので、将来できれば コンピュータを使った業種につきたいと思っています。 高卒のあとに、市役所など男子でもデスクワークができるところに入りたいです。そして、そのために役に立つ、資格習得を目指しています。いまは、全商ですが、情報処理検定2級と全経2級、簿記3級をとりました。 これから、初級シスアドの勉強をして来年にとりたいと思っています。独学なのでかなりの時間を要すると思います。僕でも取れるような、就職に有利な資格を教えてください。