• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子育てへの準備ができていない)

子育てへの準備ができていない

okamahairiの回答

回答No.2

親になる準備が出来ていない、など云っておられますが、親になるなんてそんな大それたこと一人では出来ません。 何故なら親になるには子供がそうさせてくれるからです。 あなたは年齢的には20代で成人ですが、それは法令的に「大人」なだけで、子供を育てる「親」ではありません。 誤解されては嫌なんですが、「親」が偉くて子供産んでない女性はまだまだ半人前だ、とは思いませんよ。 自分の資格やスキルを向上させ、自立できるだけの収入を得ることだって立派なこと、それを子育てと並行して行うのは相当の労力や犠牲が伴います。 (例えば子供との時間が取れないとか、旦那さんなどの家族の協力が不可欠) どっちもしたいけどどっちも中途半端、そんな状態でしょうか。 考えて出来ることって、案外少ないと思います。 子供だってすることしないと出来ない。 勉強だってそれなりに時間を割かないと出来ない。 節約も普段の意識の持ちようでどうにでもなります。 免許も教習所に行かないと受付出来ない。 実際あなたは何をしてますか? 「やせたいな~~」って思いながらお菓子食べるのは私だって出来ます。 それを我慢してウォーキングするかしないか、そう云うことでしょ。 こどもって、ホンとに素晴らしいです。 私は24歳で一人目を生みました。 生んで色んなことが沢山変わりました。 悪くないです、子育て。

関連するQ&A

  • 子育てに代わる生きがいって見つかりましたか?

    子育ては、やり切って子供は無事に自立。 夫婦二人の生活。主人には、なるべく長く働いてもらいたい。 仕事はするつもりはない。 趣味もない。 特に何もしないうちに(無駄に)一日が過ぎていく。 でも自由で生活には困らない。 ペットは嫌いなので飼えない。 子育て以上に遣り甲斐がある事ってありますか? 子育てが終わってから生きがいのようなものは見つかるものですか? (例えば・・あるとすれば何でしょう?一人で長く続けられもので)

  • 子育て支援を仕事にしたいのですが。

    子育て支援を仕事にしたいのですが。 26歳二児の母をしています。 今はベビー服の販売をパートでしているのですが、将来的に子育て中のママや妊婦さんたちをサポートする仕事をしたいと思っています。 高卒なので通信制の短大で保育士の資格を取ろうかと思っています。 ですが、本当にこの道で正しいのか不安です。 他にとっておくべき資格はあるのでしょうか? また、保育士資格は必須なのでしょうか? 保健師だとやれることも増えるようですが、今から3年通学するお金はないです。 自治体の行う子育て支援や妊婦教室などは保育士資格があれば就労の可能性はあるでしょうか。 ちなみに神奈川県横浜市内での勤務を望んでいます。

  • 子育てだけで終わりたくない

    現在三ヶ月の子供を持つ母です。 まだまだ子供に手がかかる為自分の時間がなかなか取れませんが、このまま子育てだけでは終わりたくありません。 子育てしながらお家で何か打ち込める勉強(資格取得など)をしたいです。 主婦の方など何かお勧めの勉強などありましたら教えて下さい。 また何かされている勉強がありましたら教えてください。

  • 子育て後の再就職について

     妊娠したらできれば子供の幼稚園入園までは家に いて、その後、再就職をしたいと考えています。 そうすると、その頃には確実に40歳過ぎるし、無職の期間も 5年は超えそうです。そうなると再就職かなり困難になりそうだし、 仕事への能力(例えばPC 操作など)が保てるか心配です。  再就職の可能性を高めるため、仕事の能力を保つ 為、妊娠・子育て中でもできることがあれば教えて 下さい。週に2~3回で短時間なら子供を保育園に 預けて、パートも可能ですが、正社員や経済的に 困っていないと保育園には入れないし、かえって保育 料の方が高くつくと聞きました。  自宅でといっても、PC系の内職は詐欺が多いよう ですし・・・。  希望する仕事は、一般事務(経理は未経験)、最初 はパート・アルバイトで将来フルタイムや正社員で 働くかはまだ決めていません。  事務の実務経験は10年ほどす。資格はMOUSの エキスパートがいくつかと、簿記3級。2級は勉強中 です。PCはオフィス系ソフト4種の実務経験と、 VBAは初級程度です。  子育て後の再就職や、仕事の能力(PCスキル)な どを保つためにやるべきことをアドバイスお願いしま す。

  • 登録販売者の資格を取りたいのですが

    取得は難しいでしょうか?  昨年に販売士2級を取得していますので今年は1級の資格を取るために勉強しているのですが、ドラッグストアの準社員求人でお店の人に伺ったら登録販売者があるとお店としては印象がいいし、取りやすい。・・・とのことでした。 さすがに勉強している販売士の勉強を辞めたくはないので、兼用で勉強しようと思っています。 今まで一般に事務的な資格はいくつか取っているのですが、販売の仕事がしたくて出来るだけ販売に有効な資格を取りたいと思っています。 登録販売者の資格を取られた方へアドバイス宜しくお願い致します。

  • アドバイスお願いします

    現在34歳で、どうしても登録販売者の資格をとりたいのですが、前にドラッグストアに1年ほど勤務はしたのですが、どうしても退社しなくてはならなくなりやむを得ず退社致しました。会社にいって実務経験書を出してもらおうと思ったのですが、実際に薬品に携わってなかったという理由をつけられ何度頼んでも出してもらえませんでした。会社にいれば薬品に携わらないパートさんでも1年勤務すれば実際に資格をうけることができて取得できていたのにどうしようもありませんでした。これから、ドラッグストアに登録販売者の資格を持たずに就職するのは今はほとんど有資格者となってて非常に厳しいので、ドラッグストアに就職し登録販売者の資格を取るための1番いい方法があれば教えてください。

  • 子育て楽し~い!?

     先日テレビで千秋が、子育てをとっても楽しんでいるという話しをしていました。  「子育てが大変と思うのも楽しいと思うのも気の持ちよう!」と、とってもポジティブに、子育ても自分の生活も楽しんでいるようでした。  私も今のところ、とっても子育てを楽しんでいる方だと思っています。今は育休中なので、仕事に復帰したらそうはいかないのかな・・・と思いつつ。  それと、まだ子どもが1人(現在8ヶ月 男の子)だということもあると思います。  そこで子育てを楽しんでいるママさんにお聞きしたいのですが。  子どもが2人、3人・・・となってくるとやはり大変さの方が大きくなってしまうのでしょうか?1人だった時と同じく2人、3人目の子育ても楽しんでいらっしゃる方、どんな感じがお聞かせ下さい。  それと、やはり仕事に復帰したら、大変さが増しますよね。それでも子育てを楽しいと思っていける秘訣なんかがあったら是非教えて下さい。

  • 元WEBデザイナーです。10年後のために子育て中ですが、やっておけることは?

    現在、子育て中の30前半の主婦です。 出産前はWEBデザイナーとして企業で働いていました。 自宅でWEB制作の仕事も請負っていた時期もありましたが、やっぱり、子供がいると思うように時間がとれず、いつしか仕事を引き受けられない状態になってしまいました。 10年後も何かしら仕事をして充実した生活をしていきたいのですが、子育て中の今、社会から取り残されそうで不安です。 10年後後悔しないように、子供がいても、今できることをしておきたいと思っています。 できれば、WEBデザイナーとしてやっていけたらいいので、カラーコーディネーターの資格取得やFLASHの勉強をしようかと思っています。(ただ、年齢的に仕事をとるのは厳しいかなと思うのですが) 実家が不動産屋で宅建も持っていて、住宅関連の仕事にも興味があります。 他にとっておいたほうが良いと思われる資格や勉強があったら、アドバイスいただきたいのですが。 宜しくお願いします。

  • 医薬品登録販売者と薬剤師どちらの資格を取るべきでしょうか?

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 今、薬剤師を目指し、薬科大を受験するために勉強をしている主婦30歳です。 薬に興味を持ち、薬剤師を目指して受験勉強をしていますが、最近、医薬品登録販売者制度というものの存在を知りました。 聞けば、風邪薬など、ドラッグストアーで処方箋なしで買うことのできる医薬品の販売ができる資格だと聞きました。 ある通信制予備校に資料を請求したところ、薬事法改正とともに、新たにできた国認定の資格と聞きました(国家資格ではない)。 薬科大学は2010年1~2月に試験が行われる予定とされている近所の新設の大学を受ける予定でいます。また、医薬品登録販売者の資格は、ドラッグストアなど薬剤師のいるお店などでアルバイトやパートを1年以上勤めれば、受験資格があると聞いています。 今、どちらを受験する方が良いのか悩んでいます。 私は、主婦で、子供もいます。また、、過去に薬剤師のいるお店等でアルバイトや勤務をしたことはありません。今までは、薬剤師だけを目指し、6年間家庭を犠牲にしてでも頑張って通って薬剤師になろうと、必死に勉強していました。しかし、登録販売者の資格がとれるならば、その方が、家庭を犠牲にする時間が短くなると考えています。 ここで、心配なのが、例えば、これから登録販売者の資格を取るために集中して、薬科大学の勉強をやめて、ドラッグストアなりの薬剤師のいるお店で1年働きながら、登録販売者の試験の勉強をするとして、本当に医薬品登録販売者制度は実施されるのかどうかが心配なのです。 改正薬事法は平成21年度から施行されると聞いています。 その時に、確実に登録販売者制度も実施されるのか、また、登録販売者という資格は本当に重要なのか、問題点はないのか、まだ始まっていないものなので、薬剤師をあきらめて、登録販売者の資格をめざして良いものかどうか、迷っています。 長くなりましたが、助言をよろしくお願い致します。

  • 今後は登録販売者増えますよね・・・

    今後は登録販売者増えますよね・・・ 父親が勉強が好きな人で公務員でありながらビル管理士資格を取得して70過ぎても働いてます。 自分も70過ぎても働きたいと考えておもいついたのが登録販売者です。ドラッグストアの採用に問い合わせたところ会社によっては 登録販売者で経験があればパート雇用なら定年はないそうです。 自分は学がないので誰でも受験できる資格でいえばこれが一番しょうらいせいがあるかなと検討しているのですが、需要があるのもいまだけですかね・・・ 規制緩和されて資格取得者が増えるでしょうし 自分が70歳になるころにはどこの企業もパートであっても定年を設けちゃうようになっていそうな気がするのですが