• 締切済み

健康飲料はあまり飲まないほうが良いか?

私は疲れることが多く、物事に集中できないので、よく新グロモントを飲んでいます。 (これを飲むと眠気去り集中できます。) ただ、こういった健康飲料を飲むと「砂糖が沢山入っているので糖尿病になる」と聞いたことがあります。 また、砂糖が入っていない健康飲料もありますが、こういった健康飲料は体に害を及ぼすのでしょうか。

みんなの回答

回答No.7
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.6

カフェインとか風邪薬と同じ成分のものとか入ってます。これらは血管などに影響を及ぼします。特に脳の。アメリカでは死亡の原因として報告されています。 じゃあなぜこのようなものが売られているか。これは病気で食事ができず、体が衰退している人の気つけ。一時的に意識をハイにしてその時に食欲を復活させるため。また山などで遭難しそうな状態の時の力づけ。 つまり緊急のための飲料なのです。日常的に飲むのははっきり言って害になります。一日一本なんか飲んだら確実に死が近くなるでしょう。飲まないのが正しいのです。まあお酒のたばこも同じようなものですが、薬品というのはさらに危険だと思っていいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takefutsu
  • ベストアンサー率11% (360/3043)
回答No.5

一日一本なら大丈夫です。ただ、それ以外にも甘い飲み物を飲んだり、お菓子を食べたり。カフェインの入ったものをたくさん飲んだりといったことはしないほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.4

何事もしすぎはよくない、ということですね。 一日何本も…というわけでなければ、飲んだだけでは問題ないとおもいます。 ただそのほかにバランスのよい食事や、運動などの生活習慣が密接に関わってくるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1951715
  • ベストアンサー率20% (124/609)
回答No.3

健康補助飲料は、1日1本だとかまわないと思います。他に、よく、「健康サプリメント」といって、薬品でなく、疲れを取り除くものとか、年を重ねると、体内から減って行くので錠剤で補うものや、カルシュームを補うもの、ビタミンや鉄分、亜鉛、乳酸菌、などを補うものを、何でもかんでも良いからといって、補助食品ばかりで補うのは、いかがかなものか、と思います。基本的には、食事でこれらを吸収した方が良いのです。口の中でよく噛み、唾液を出して、噛んだものと、混ざり合わせて、胃の中へと送る。よく噛む事と、唾液を出す事が、すごく大事なことですね。そしてバランスのとれた食材です。少しのサプリメントならば健康に良いと思います。加減が大事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • find-out
  • ベストアンサー率73% (82/112)
回答No.2

健康飲料と書かれていますが、栄養ドリンクの事なのではありませんか。通常健康飲料と言うとヤクルトや青汁のような飲料を指すと思います。 栄養ドリンクには、さまざまなビタミン類・タウリンなどが入っていて、飲めばすごく元気になるイメージがありますよね。ところが元気になったように感じるのは、ビタミンやタウリンではなくて、他に配合されている無水カフェインやアルコール(1%以下なので酒とは扱われません)そして糖分です。 カフェインによって興奮作用が起き、アルコールによって血管が拡張され、覚醒作用が起こったようになるのです。そして糖分によって脳の働きが活発になって、シャキッとしたように感じるだけなのです。 ビタミンやタウリンには即効性はありませんから、いくら摂取してもすぐに元気になったりしません。糖分も砂糖に換算すると、角砂糖5個以上が含まれていることになり、いつも飲んでいると糖分の過剰摂取となり、血糖値の上昇に始まり肥満そして糖尿病へと進行するかも知れません。 そのために大人は1日に1瓶にするよう注意書きが書かれています。個人的には1日1瓶でも多い気がします。 本当に疲れがたまっていて、少し元気が欲しい時限定で飲むのが体には良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lisa6708
  • ベストアンサー率30% (100/330)
回答No.1

飲む本数によるのでは? 一日四本も五本も飲んだらやはり体に良いとは思えません。 一日一本で体に害を及ぼすとしたら、劇薬扱いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 毎日の健康維持をうたった某飲料の中に果糖ブドウ糖液糖とやらが含まれてお

    毎日の健康維持をうたった某飲料の中に果糖ブドウ糖液糖とやらが含まれております。 毎日飲んだら糖尿病になる危険性は高くなるでしょうか? 砂糖は入ってないみたいです。

  • 清涼飲料水についての疑問

    今清涼飲料水について調べているのですが、 いくつか気になることがあるので質問します。 ノンカロリーと表示されている飲み物でも少量のカロリーがあり、 また飲みすぎると含まれている糖分によって肥満に陥るようですが、 では無糖のものであったら問題ないのでしょうか。 体に良いとされる成分が含まれている飲料でも、含まれている量が 微量なのであまり健康に良いわけではないと聞きました。 清涼飲料水に含まれている安息香酸等が発ガン性のあるベンゼンを生成する恐れがあるということで話題になりましたが、 そういった健康に害を及ぼす物質も含まれている量が微量であれば 健康にそこまで支障はないのではないのでしょうか。 スポーツドリンクにも糖分がかなり含まれており、 たくさん飲むと健康に害を及ぼすようですが、 では結局、運動後、たくさん水分が欲しいときには何を飲むようにすればいいのでしょうか? 長々とすみません。お答えいただけると嬉しいです。

  • 乳酸菌飲料はコーラと同じ砂糖の量が入っているそうで

    乳酸菌飲料はコーラと同じ砂糖の量が入っているそうです。 ぜんぜん健康飲料ではないですよね。 なぜ乳酸菌飲料に砂糖を大量に入れているのでしょう? 健康飲料水のはずなのになぜ砂糖を大量に入れているのか教えてください。 ずっと乳酸菌飲料は健康に良いと思っていました。

  • 清涼飲料水

    禁酒しました。その代わりについついサイダーなど 清涼飲料水を飲んでいます。どれくらいまでなら 体に害は無いですか?

  • 健康飲料

    70歳の叔母が虚弱体質なので、養命酒でも飲む?と尋ねると、若い時に飲んだけど、続かなかったとの事。養命酒のような健康飲料でオススメのものをご存命でしたら教えてください。

  • 健康に害のない麻薬はないですか?

    有名な薬物はどれも健康に害があるとされます。 タバコも健康に害があります。 酒も健康に害があります。 砂糖も採りすぎると健康に害があります。 塩も採りすぎると健康に害があります。 それでは、肉体に害が無いのは、衛生的なセックスだけなのでしょうか? 他に健康に害のない、快感を得る「何か」はないですか? ただし、趣味だの云々というのは却下でお願いします。

  • 健康飲料のDAKARA

    健康飲料のDAKARA から直接思い浮かんでくるモノ、コト、コトバを聞かせてください。。

  • 炭酸飲料って体にどんな害がありますか?

    炭酸飲料って体にどんな害がありますか?(二週間に500ml一本飲む程度)

  • 0カロリー飲料って炭酸ばっか??

    最近0カロリー飲料増えましたね 今まであんまり飲まなかったのですが、NEXが販売されたあたりからは、積極的に0カロリーにするようにしました。 健康的にどうとか言われいますが、あんまり体重が減ったとかもあまり聞きませんね・・・ 最近は0カロリーのカルピスまで出たみたいですが、ほとんどが炭酸飲料なのはなぜでしょう? 野菜ジュースやフルーツジュースで0カロリーはありますか? 糖尿病の人は医師から0カロリーを進められるのでしょうか?

  • 黒砂糖は糖尿病の方にも良いのですか?

     私の知人で黒砂糖が健康に良いと聞いて、糖尿病にもかかわらず黒砂糖を愛用している方がいます。  本当に糖尿病にも良いのですか?

このQ&Aのポイント
  • 私はiPhone8のスマホを使っているが、親にアプリのインストールはもう少し大きくなってからと言われている。
  • しかし、私が親の携帯をいじってしまったため、指紋認証を登録するとアプリをインストールできてしまう。
  • その結果、LINEアプリで指紋でコインを誤って購入してしまい、返金はできないようだ。どうすれば良いか困っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう