• ベストアンサー

好きな人ができると入れ込む癖

3z-starの回答

  • 3z-star
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.6

入れ込んだ結果、その相手に何か行動を起こしている(頻繁に連絡を取ったり、会いにいったりというような、相手を具体的に束縛するような行為)のであれば、癖の範囲をこえた迷惑人なので改めたほうがよいと思います。 人によってはストーカーと捉える人もいるでしょうし。 そういうことはなく、ただただご自分で思っているだけであれば、別にいいのではないでしょうか?

noname#209221
質問者

お礼

ありがとうございます。会いに行くことは緊張するのでしないですが、メールは頻度が高いです。相手に「なんで返信しないの!?」と差し迫ったことはありません。私の気にしすぎなんでしょうか。

関連するQ&A

  • 人が発言を遮るクセ

    私の主人が人の話しを遮って発言する癖があります。 私が「そういえばこの前・・」と、話し始めているのに、「これおいしいね!」など今すぐ話さなければいけない内容でもないのに遮ってきます。 重要な契約で説明を受けている時も、重要な事だから相手から最後まで話を聞きたいのに、主人は7割程度聞くと必ず「◯◯って事ですね!」と、先読みして遮ります。 重要な契約なので、「最後まで聞きたいから待って」と制したら、しばらくは怒って黙っていましたが10分後にはすっかり元通り人の話を遮ってました。 こういうのって癖だと思うのですが治らないでしょうか? 面と向かって注意するとふてくされるので、何かいい方法をご教示いただけないでしょうか。

  • ごまかし癖、言い訳癖がある部下

    30代半ばの男です。ソフトウェア開発チームのリーダをしています。 タイトルの通りなのですが、30代前半で言い訳癖がある部下(男)がいます。 仕事の内容について突っ込むと、どうでもいいことを含めて大量にしゃべりだして話を反らそうとする感じです。 また、仕事のクオリティなどについて真剣な話をしようとすると、ヘラヘラした雰囲気で誤魔化そうとする傾向を感じます。 頑張ってる「風」のアピールはしてくるのですが、具体的な成果がないです。 悪い人ではないですが、正直、無能だなと感じます。 とはいえ、だからといって露骨に見捨てるのもリーダ失格なので どうにか成長してもらえないかと思うのですが、解決策はあるでしょうか。 それとも、あまり重要でない仕事をまかせて放牧しておくしかないでしょうか。 (本音を言えば、30を超えて逃げ癖のある男は一生そのまんまだろうな、と思ってしまう自分がいます) なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 決めつけ癖を治すにはどうしたらいいですか?

    決めつけ癖を治すにはどうしたらいいですか? 両極端に決めつけて自分も苦しくなるし 相手が何を考えてそんなこと言ったのかとか きっとこうなんだとか決めつけてしまい イライラする時もあります どうしたら改善出来ますか?

  • 癖のある人

    とある知人Aさんに関する相談です。 Aさんとは、2年ほど前に共通の知人を通して知り合いました。共通の知人の話によると、「少し癖のある人だけど、優しくていい人」という話でした。実際に付き合ってみると、優しくていい人というのは分かります。ですが、少し癖のある部分が全面に出ている時もあって、少々付き合いづらい人といった印象です。 共通の知人は、その後遠方へ引っ越してしまい疎遠になってしまいました。そのため、Aさんに関する情報や事柄を訊ねる機会もなく、ただAさんに対しマイナスな印象しか持てません。現在、そんな状態のまま付き合いを続けています。 こうなってくると、今後信頼関係を築くのも難しく厄介でなりません。はっきり言えば、好きになれない相手であり、そんなに好きになれない相手に対しどうにか取り繕いながら関係を続けています。そんな関係がしんどくてたまらなくなる時もあり、今後について悩んでいます。簡単に関係を切れる間柄でもないため、切実に悩んでいます。 知人Aさんとの今後について、何かアドバイス頂ければと思います。何卒、ご回答よろしくお願いします。

  • 相手の手を触りたくなる、揉みたくなる癖…

    タイトル通り、 相手の手を触りたくなる、揉みたくなる癖ありませんか? ちなみに私は女ですが、 相手(友達だったり、いろいろです。)と楽しく会話している時などについ、 無防備な手を触りたくなります… 私と同じ癖の方はいらっしゃいますか?

  • 人に合わせるクセをやめたい。

    タイトルの通りです。 大勢いる場で雰囲気に流されてしまうというよりも、(というか大勢の場では話せません) 1:1で話している時、無理をして人に合わせてしまうようです。 相手が楽しそうにしていれば無理しても笑顔で話し、相手が怒っていれば こちらもイライラした態度で話してしまうという感じです。 またどうも自分を抑えてしまい、相手が正しい、自分は悪、としてしまうようです。 自分が思うこと、感じたこと、考えたこと、そのまま伝えればいい、と医師をはじめ多くの人から言われてきましたが、 自信がないせいなのかなかなか出来ません。自分なんかが意見しても仕方ないな・・・が頭の中での口癖みたいになってます。。 極たまに話をしていて自分自身を解放できていると感じる瞬間もありますが、 その後3日くらい頭が回らなくなります。解放したことによってエネルギーも使い果たしたかのようです。 ちなみに元からのコミュニケーション下手は周りも認め、自分も自覚しております。 少しでも自分の気持ちを相手に真っ直ぐ正しく伝えるヒントを頂きたく質問しました。 こういう話し方をすると良いのではというアドバイスを下さると嬉しいです。 ちなみに20代女性です。回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 人を羨みすぎる癖を直すには

    30代の主婦で、主人も子供もおり円満に暮らしております。好きな仕事も持っているし、料理や読書などありきたりな趣味ですが楽しんでいます。 特に自分の境遇に不満がないのに、すぐに人が羨ましくて仕方がなくなります。ポイントは財力、知性、美貌、センス、旦那さんのプロフィールなどです。中流家庭でなんとなく取り澄ましている感じの都心的価値観の人に憧れがあるのか、すぐに煽られてしまいます。子供ができた、なんて聞くと「あーあ、あの人も幸せになっちゃった。」などとつまらない気持ちになったり、人の不幸を願ってしまいます。 私が人を羨む癖は、10代の頃から激しかったように思います。羨んだ上で、勝手に自分を卑下し、どんどんひがみっぽくなっていき、相手の不幸を願うようになります。多少は誰でもあると思うのですが、その傾向が甚だしいようです。 もし克服した人がいたら、どういう心の整理をつけたかお伺いしてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 反応に困ったら、すぐ笑ってしまう癖がついてしまいました。

    高校一年生の女子です。 最近の悩み・・というか 今、思えば前からだったのかもしれません。 それは相手に話しかけられたりして 自分がどういう風に反応していいか わからなかったとき、笑ってごまかしてしまうことです。 どう反応すればいいか分らない訳ですから 話が終わってしまうのです。 相手が話しかけてくる     ↓ どう反応すればいいか分らなくなる     ↓ とりあえず笑って済ませる。     ↓ 妙な空気が流れる みたいな感じなんです(汗) いつも、反応に困らなければ、こんな風に 愛想笑いをする必要もないのですが 大抵は、反応に困って、笑って、話終了~~みたいな 感じなんです。 特に、初対面の子や、あまり慣れてない人だと それがかなり激しいです。 言葉を返そうと思っても何かいつも ワンパターンな感じでしか返せないですし・・・(泣) もう今では、相手に言葉を返さないで 笑って済ませることが、癖になって きているとも思います。 なんとか、これをなおしたいです。 今では、相手が話しかけてきたり 冗談を言ってきたら、どういう風に反応したら いいんだろうと難しく考えるようにもなって きてしまって、深刻です・・。 言葉のボキャブラリーが少ないのかなとも 思うのですが・・・。 何でも良いので、こんな私にアドバイス、お願いします。

  • 特定の友達に執着する癖

    特定の友達に執着する癖。私は高校生のころから特定の友達に執着する癖があります。私は友達が少なく。人と仲良くなるのに時間がかかるタイプです。一人になるのが嫌です。なぜ私は特定の友達に執着するんでしょうか??

  • 人の話を聞かない癖を直したい

    人の話を聞かない癖を直したい よく人の話を聞いてないってちゃんと聞けって言われてて自分でも解ってるのに 2回聞き返したりするので相手を疲れさせてしまいます。 例えば「明日車ないから電車で行くんだ」って聞いてその時は「あ、そうなんだ」って聞いてるけど 「え?明日電車で行くの?車は?」って聞き返して「あ…さっき言ってたね、ごめん」って気づくんです。 そうゆう繰り返しが多くて何だこいつ疲れるなって思われることが多いです。 ちょっともっとしっかりしろ自分って思います本当に。 中には聞く度に繰り返してくれる人もいますがこのままじゃ、人付き合いがしたくなくなってくるので 解決したいです。