• ベストアンサー

故障基板の修理法-Arduino MEGA-

中華製のKITを買ったら、Arduino MEGA 2560が入っていました。 基板に粗相がないか調べて、電源を入れました。すると、”ポスッ”という音とともに煙が出て、素人ながら、コンデンサではないかと思いました。 現在は電源が入らないようです。 しかしコンデンサ?(7S 47 25Vと表記)は写真のようなものです。個人が修理できますか? Arduino MEGA 2560の回路図さえあればできるのでしょうか?

  • ferra
  • お礼率70% (627/886)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.3

No.2 補足 まず、+5V_VCC と GND がショートしてないか調べて下さい (ショートしている場合 その原因を取り除く 破損した 電解コンデンサ、3端子レギュレータ等) Arduino はUSB電源でも動くので、パソコンと接続し Arduino IDE が認識するかチェック (ACアダプタは接続しない) 認識しない場合 Arduino は CPU が故障しています 故障した部品と同等品が入手できれば交換修理出来ますが、3端子レギュレータ、をバイパスし5VのACアダプタを使用する方法もあります (D1ダイオード分多少電圧が下がります)

ferra
質問者

お礼

Arduino はUSB電源でも動くんですね! 初心者で、まったく知りませんでした! ご教示大変ありがとうございました。 頑張ってこの子を直してみようと思います!

その他の回答 (2)

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.2

参考 Arduino Mega2560 回路図 http://www.arduino.cc/en/uploads/Main/arduino-mega2560_R3-schematic.pdf 1) DC20V以上のACアダプタを接続した→3端子レギュレータの破損,および電解コンデンサの破損 2) 電解コンデンサの逆取付→電解コンデンサの破損、基板上で電解コンデンサの極性が合っているか確認 http://www.rubycon.co.jp/products/alumi/faq.html ( 47uF 25V ) http://www.onsemi.jp/pub_link/Collateral/NCP1117-D.PDF の場合が考えられ、Arduino-CPU への過電圧が無く、基板パターンの破損が無ければ、破損部品の交換で直る可能性があります。

ferra
質問者

お礼

回路図、大変助かります。 回路図を元に電圧を測ってみました!片方のコンデンサは+12VとGNDあり、正常? もう一個のコンデンサの足が+5VとGNDのはずなのに、+5Vじゃないんですね。 で、リンクして下さいました三端子レギュレーター?が壊れている?? そんな気がするんですが、間違いでしょうか。 この三端子レギュレーターの代用はどういう風、どういう物でするんでしょうか。。

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.1

できる人なら出来る場合もありますが、その自信がないのであれば、多分できないでしょう。 手元に現物がなければ壊れた原因も何もわかりませんので、こちらから直し方を教えることもほとんど不可能です。 まあ直る見込みはないでしょうが、勉強として色々いじくりまわしてもいいのではないでしょうか。

ferra
質問者

お礼

中華製基板は検電していないのでしょうね。電源入れた瞬間ポスですから。

関連するQ&A

  • LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。

    LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。 電源回路を作っていまして、わからないことがあるので質問させて頂きます。 この基板は±38Vで50Wの出力が得られるということなので35V、2回路のトランスを用意しました。 そしてダイオードブリッジで整流し、平滑コンデンサで直流を作ったのですが、そこで電圧を測ったところ50V近く出ていました。 ここで思い違いが発覚したのです。 トランスの35Vという表記は実効値であり、コンデンサで平滑して出てくる値はサインカーブの最大値で35×√2の値だったのですね。。。 ここで質問なのですが、この50Vの直流電源から35Vを取り出すいい方法はないでしょうか? さすがに50Vを基板に入力したら発熱がすごそうなので怖くてできません。 また抵抗で電圧降下させるのも発熱が心配です。。 やはり25Vぐらいののトランスを用意するべきでしょうか?

  • Arduino PWMパワーパックについて

    初めて投稿させていただきます http://www.diotown.com/creative/2011/05/arduino-de-pwm-controller.html こちらのサイトのパワーパックをArduino部分の自作はせずに、回路図右下のMOSFET部分(リセッタブルヒューズがないので保護回路は省略)だけ自作し、ArduinoのピンからPWM波を取り出し増幅する回路を作りました。 ところがレールから出てくるPWMは12VのものではなくArduinoから出ているPWMであろう、1Vくらいの信号がそのまま出てきてしまいます。 MOSFETの故障を疑い替えてみましたが改善されません、回路を見直してみましたが、簡単な駆動回路故間違っているところはないと思います。 この場合考えられる原因は何があるでしょうか。 プログラミングは https://blog-imgs-53-origin.fc2.com/j/i/k/jikomanzokunokosak/keikyu2180ver4_1blog.txt こちらをそのまま使用しております。 また、電源は安定化電源を使用し、三端子レギュレータは秋月電子のキットを使用しております。またショットキーバリアダイオードはSiCのものを使用しております。 保護回路を入れればきちんと走るのでしょうか… よろしくお願いいたします。

  • Arduinoで電圧の切り替え

    Arduinoを使って5V,12V,14Vの電圧を切り替える回路を考えています 添付図SW1、SW2をArduinoからオン・オフして、それぞれ12V,14Vを切り替えようと思っています。74595からはショットキーバリアダイオードを介し5Vを出力します ここで、12V,14Vを出力した場合、Q3,Q6のコレクタに12Vや14Vの電圧が印加されてしまうと思うのですが、これはトランジスタが損傷するなど問題があるのでしょうか?ダイオードを入れたり、回路の見直しをした方がいいのでしょうか?

  • 中国製スイッチング電源30A死亡

    中国から直輸入し、電源を恐る恐る繋いだら、煙が出て、コンデンサが1個死んだようです。 (1)そもそもなぜ電源まわりでこういう事が多いのか。 前もArduino(コピー)で3端子レギュータが死にました。 部品不良なのか、どこかのハンダ付け不良なのか?何なのでしょう? (2)250V680uFのコンデンサが暴発しましたが、交換すれば直るものなのでしょうか? 回路自体に問題あればどうやって発見するのかわかりそうですか? 回路のハンダづけをチェックしましたが、ま、雑ですね。。 (3)12VであればやはりPCの電源を使った方が信頼性が高いのでしょうか? 15Aあれば良かったんですが、欲張りました。

  • 基板と回路図の事で。

    同じ質問を一度したのですが、画像が見えないとの事なので リンクを貼りもう一度やり直してみます。 基板にはL G R -V G +V等表記されていたので、その通りに繋げて行けば良いと思ったのですが 思った以上にコネクターの数が多い事と、表記されている文字がどのコネクターの物か断定できませんでした。 回路図と基板とを何日もかけてにらめっこしたのですが、老眼で頭痛してくる有り様です。 是非、オペアンプ等に詳しい方に教えて頂けたらと思います。 分かっている事は、 「ステレオ音量調整ボリューム、低音・高音の調整ボリューム、マイク入力調整ボリューム、エコー調整ボリューム」があり、2連のポットx3と単連のポットx2を付けました。 多分、回路図のコネクターのうち2つは単連ポットの事だと思うのですが、 その2つとインプットとアウトプットがどれなのか? 一つ残るコネクターは何なのか? 回路図 http://www.fastpic.jp/images.php?file=4587793781.jpg 基板 http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/aitendo-kit/AKIT/AKIT-980oK/AKIT-980-PCB-parts.jpg 全体図 http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/aitendo-kit/AKIT/AKIT-980oK/AKIT-980oK-2.JPG 分かる方が居られましたら、お時間がある時で結構ですので宜しくお願い致します。

  • 基板が読める(見れる)ようになるには?

    大学の電気科卒ですが、電子機器についているプリント基板を見てこのコンデンサだとか、それと電子レンジの側面に書いてあるような回路図を読めるようになるにはどうゆうような本でしょうか? PICとか電子工作とかいうものでしょうか?聞いたことはあるのですが仕事ではプリンタ関連の仕事をしていますので、中にある基盤が読めるようになりたいなとおもってます。

  • 電子回路基板を製作できるようになりたいです

    当方、高校、大学で電子回路を勉強した者です。 といっても理論だけで、実際の回路はまだ組んだことがありません。 そこで、 自分で色々なパーツを用いて回路を組んで基板を製作できたらと思い、 相談しました。一例としてアンプ回路などなどです。 道具は、MPLAB-REALICEを持ってます。 最初の取っ掛かりの部分として、キットを考えて、調べた結果 Arduino(アルドゥイーノ)を参考書(Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS)) と共に購入して勉強したらよいのでは。(当方、C言語の基礎はあります。) と考えました。他に、皆さんなにかいいアイデアがありましたら教えてください。

  • ガーデンライトの故障

    ソーラーパネルが付いた夜間LEDが点灯するガーデンライトが故障して点灯しなくなりました。CDSの光センサーでスイッチON/OFFする小さな電子回路の基板が付いています。電源はニッカド1.2Vが2本。この電子回路を修理したいと思っていますが、どの部分をチェックすればよいか、教えて下さい。CDSセンサーは正常です。また、この電子回路を自作したいと思いますが、回路図を教えて下さい。

  • 基板パターンから流れる電流を読み込む方法

    基板内LEDの故障による不灯を自己判断する様なモノの作成を考えています(図参照)。具体的には、基板内のLED専用電源(8V)のパターンの『?』部分に簡易的な素子または回路を付加し、LEDを1個ずつ点灯させ規定の電流が流れているかを判別しようと考えています。『?』部分に入る簡易的な素子または回路をご存じでしたら教えて頂けますか(全く別の方法でも構いません)?よろしくお願い致します。

  • 12V基板に6V電解コンデンサは何の為?

    趣味で基板を勉強している者です。 添付画像の基板は、12V基板なのですが、6V電解コンデンサが、 ( 直列接続 ( カップリングコンデンサ? ) に、挿入されて居ます。 これは、どの様な理由で設置されているのでしょうか? 基板は、スバル・レガシーアウトバックの、スピードメーター基板です。 CBA-BPE(2003.5~2009.4) 平成17年3月初年度登録 3000CC オートマチック 本基板にはICがあり、その為の、ドロップ・レギュレータ ( 5V ) も、設置されているのですが、問題の6V電解コンデンサは、その回路とは、関係ないみたいで、イグニッション電源ライン ( 12V ) から、整流ダイオードを経て、6V電解コンデンサが、直列に接続され、なぜか、バッテリー警告灯 ( オルタネータ ) のLEDの、カソード側ラインに繋がって居ます。 電解コンデンサを、直列に挿入すると、直流を通さないはずで、交流しか通さないと思います。 なぜ、それを、バッテリー警告灯LEDの、カソード側のラインに、繋がって居るのか、よく分かりません。 この様なテクノロジーは、一般的にある事なのでしょうか?勉強の為に、知識として、理解したいので、詳しい方、ぜひ、ご教示ください。 説明が不足している場合は、いろいろ、ご説明させていただきますので、どうぞ、よろしく、お願い致します。