• ベストアンサー

同時に複数の人を好きになってしまった場合

mongoll2の回答

  • mongoll2
  • ベストアンサー率22% (34/148)
回答No.4

うーん、、、迷ってるって事は、まだどちらも凄く好きって訳じゃないんだと思います。 Bさんは酔った勢いで・・・って方なんですよね? あまり良いとは思えませんが^^; とにかく今は、下心を除いてAさんともBさんとも積極的に仲良くして、どちらの方と気が合うか見ていけば言いと思います。 二股にならないよう気を付けて下さい(^^)

関連するQ&A

  • 好きな人が複数いるとき

    Aさんの事は結構いいなと思っていて、相手も自分に好意を持ってくれるのがわかっている。 Bさんの事はもっと好きだけど、相手がこっちに友達以上の感覚を持っているかは分からない。 って場合、皆さんならどうしますか? 本命のBさんに絞って、Aさんとは距離をおくか。 それとも両方アプローチしてしまうか、流れに任せるか…。 思ったままでいいので、理由も合わせてコメントしてください。

  • 本命以外の人と付き合った場合…

    本命の片想いの男性(Aさん)がいたのですが、その時とても仲の良かった別の男友達(B君)から告白をされたので付き合うことにしました。 B君のことは友達として好きだったし仲も良かったから、きっと大丈夫、あの人より好きになれると思っていたのですが、やっぱり今でもたまにAさんを見るとときめいてしまいます。 そんなこんなで2年…。 Aさんのことは忘れようと努力したのですが、2年経った今でもAさんへの恋心はなかなか消えません。 普段は忘れているのですが、たまに話したりすると最初に好きだった頃の気持ちを思い出してしまいます。 好かれると嬉しくて断れない性格なので、B君と付き合ってしまったのだと自分で思います…。 2年間付き合って不満とかもなく、今のところB君を傷つけたくないという思いなのですが、私は本当はAさんの方が好きなんじゃないかと思っています。 似たような経験をされた方いますか?? 本命以外の方と付き合っても結局別れましたでしょうか。 私はどうしたらいいのかまだ自分で決められない状態なので、色んな方の経験談を聞いてみたいです。

  • 2つのバイト面接を同時に受ける場合について

    AとBの2つのバイト面接を受けようと思っています。 Aの方が面接は先なのでおそらくBの合否がわかる前にAの合否がわかるかと思います。 本命はBです。 そこで、Aの面接の時に ・Bも受けること ・Bに決まればBにいくこと ・Aで働くかどうかどうかBの結果がわかるまで待ってほしいこと の三点を伝えようと思っています。 これらは非礼でしょうか? また受かってもくるかどうか、わからない人間を採用したいとは 普通は思いませんよね‥ よろしくお願いいたします。

  • 複数社が採用になった場合

    複数社が採用になった場合 今のご時勢では、こんな状況も当たり前でしょうが、7月くらいから何社も面接を受けては落ち、面接疲れになっていました。 先日もAというところで面接を受け、現在そこは結果待ちになっています。 そして、もう1社。B社を受けるのですが、そこは盆明けくらいの一次選考を突破し、あさってに二次選考の面接があります。 おそらく、A社の採否通知はB社の面接日とほぼ同じくらいかB社の面接前日くらいには分かるのではないかと思い、B社の採否が分かるころにA社の採否が来るということはないかなと思います。 A社B社、条件はほとんど同じですが、B社のほうが通勤では楽なために、本命度としてはBのほうが高いのです。 こんなご時勢では「本命もくそもない」と言われたらそれまでだとは思いますが、こんなご時勢だからこそ複数社に応募される人もいると思いますし、中には、希望する複数社が同じ日にちの同じ時間に面接日だったために片方をあきらめた人もいると思います。 採用が決まるとそれはいいことにこしたことはないですが、両方が受かり、本命が先だと、先に決まった本命にいけばいいので、後のほうは辞退・・・ってできるのだと思いますが、本命が後の場合、本命の採否によって、本命でないほうに待ってもらい、万が一本命が落ちた場合、先に受けたほうに決めると言う行為は、迷惑がかかるし、虫が良すぎるのかなと思ってしまいます。 沢山の職場を受けられて、本命と思った職場のほうが後で、それ以外の職場が採用と言う通知が来た場合、どうされていましたか? やはり、「後の本命」を採否関係なくきっぱり諦めて、先に受けた職場のほうに決めるのがマナーなんですか?

  • 複数の条件を満たすレコードの合計を求める

    東京と大阪で開催される発表会で参加する人数を参加する人の現住所(都道府県)ごとに集計したいのですがうまくできません。 A列に大阪か東京の会場名。 B列に参加人数。 C列に参加者住所(都道府県) があります。 別のシートでA列に全国の都道府県を入れて、B列には該当する都道府県で東京会場参加者人数、C列には該当する都道府県の大阪会場参加人数を求めたいですが方法はありますか?

  • 軽音サークルで使用しているスネアの音がおかしい・・・?

    軽音サークルで使用しているスネアの音がおかしい・・・? 大学で軽音サークルに所属していて、ドラムを担当しています。 昨日久々にドラムを叩きましたが、スネアの音がおかしいと感じました。 真ん中ではなく、円を描くように叩くと音が違う場所(高かったり低かったり)がちらほらあります。 また、軽音という特性で誰かがこのような音にしてるかもしれないですが、どうも音が緩い感じがします。 これはチューニングがおかしいんでしょうか? チューニングしたほうがよろしいですか? あとヘッドが均等に張られていないとスネアに問題は発生しますか? 音が場所によって違うということは均等に張られていないような気がしました。 ドラムはあまり経験がないため、私には知識がほとんどありません^^; 是非教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 場合の数

    得意な方 解答をお願いします。 できれば求め方も教えていただけるとうれしいです。 (1)硬貨を何回か投げて、先に表が二回でるとAの勝ちとし、先に裏が四回でるとBの勝ちとするゲームを 考える。次の確立を求めよ 1. 三回目に勝負がつく確率 2.五回目にBが勝ち勝負が付く確立 3.AとBそれぞれの勝率 (2)8本中3本が当たりのくじあり、引いたくじは元にもどさずにA B C がこの順でくじを引く 次の確立を求めよ 1.三人のそれぞれの当たる確立 2.AとCが当たる確立 3.AがあたりBがはずれる確立

  • ネット上で知り合った友達いてますか?

    今私は友達を探しているところなんですが。 そのきっかけとしてネット上にあるサークルに参加しています。 でも、いきなりオフ会とかに参加してなじめるのかとか どれぐらいの確立でそっから本当に友達として続けていけるのか不安です。 どれぐらいの人達がネット上で知り合ってそれから友達として ずっと続いているのか知りたくなりました。 ちなみに私はご近所さんのサークルに入っています。

  • この場合の仲の深め方を教えてください

    こんばんは。お答え頂けますと幸いです。 当方、男です。先日、社会人サークルで気になる女性(Aさん)に会いました。 解散後アドレス交換をしたかったのですが、私に急な所用があって交換が出来ませんでした。 所用が済んだあと幹事に連絡してAさんとアドレスの交換をしたい旨を伝えると Aさんは友達に誘われてサークルに参加し、その友達が代表してサークルの参加登録をしたので Aさんの連絡先は幹事も分からず、それを知るにはその友達を経由する必要があると言われました。 その友達をAさんの連絡先を知るための当て馬にするのはさすがに失礼なので お2人の連絡先を知りたい、という体で幹事にアドレス交換をしてもらいました。(今ここです) 私は、正直に、Aさんと仲良くなりたいのですが 初めは2人を誘ってお茶なり食事をするのがいいのでしょうけれども 今後、どうやってAさんとその友達を差別化していけばいいのか分かりません。 気にせずAさんだけを誘えばいいのでしょうか? 皮算用ではありますが、お考えをよろしくお願いします。

  • 同好サークル内で仲間割れ。

    ある、スポーツ系のサークルに参加(所属とまでは言えない)してますが、そこのメンバーの一人:Aが、同じサークル内の人:Bとモメました。 二人は ある誤解からモメゴトになったのですが、Aから相談を受けたサークルのリーダーは、Bを説得しようとしたけど、Bは全く応じなかったそうです。 Bはもともとのメンバーではなかった為か、当初、リーダーはAに対して、「Bがグダグダ言うようなら、彼を切る!」と言ってたのに、逆にBに丸め込まれたのか、全くBを切る気配がないどころか、サークルのホームぺージの掲示板で、しきりとイベントの参加をBに呼びかけたりします。 それにブチ切れてAは私に しきりにリーダーと、そのサークルの悪口を言い放ち、他にも何人かのシンパを得ているようです。 私はA,B,リーダー,サークル,どれに対しても遺恨も何もないので平等に付き合いたいのですが、Aは、私がサークルやリーダーと関わるのをとても不愉快に思ってます。 リーダーは、そんなAの思いを知ってか知らずか、各種連絡は皆(A,B含めて)に送信してます。 今後、Aはサークルイベントに顔出すことは無く、新たなグループ作ると思います。 そうなった時、なにかの大会会場で両グループが鉢合わせすることもあるでしょう。 私はどちらに所属していようが、もう一方から疎まれる存在となります。 Aの、リーダーを憎む感情はハナハダしく、かといって、リーダーにすれば 元はといえばA×Bの個人的なモツレだったのを、失敗したからと言って逆恨みされても…の気持ちがあるかもしれません。 私はどういう立場でいればいいでしょう? ハッキリ言って、もう全てから離れたいです。 コウモリ野郎は疲れました。