• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供は1人もしくは二人以上のどっちが良いのか、それ)

子供の数は1人?それとも複数?

kurukuru-maruの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

どちらも一長一短あります。 一人に慣れれば別に寂しいことはないと思いますよ。 しかし大勢いると子供が複雑な人間関係を体験できるのでいいと思いますよ。 またうちは2人ですが上の子はおとなしくて神経質なので下の子が救いになっていいようです。 一人きりでは陰にこもる子になってしまったと思います。 親も一人だけだととても気になってしまい子供も親も神経質になってしまいますが、2人以上いると気持ちが分散するのでお互いにべったりなりすぎずに精神的負担感が少ないと思います。 本当に子供って一人ひとり全然違って面白いですよ。 そして、私の場合は上の子供の時は初めての育児で精いっぱいで不安も多かったのですが 下の子ではゆとりができて子育てが楽しくなっていましたね。 赤ちゃんがわかってきたので不安よりも可愛らしさと楽しさが強かったです。 これはたくさん産まないと損だなと感じました。 ちなみに4つ違いなので下の子が生まれたときに上の子は幼稚園に行きだしたので負担も少なくなったのもありますが。 下の子って上の子を見て暇をつぶすので上の子が返ってくると上の子の遊びを寝ながら見ていたのであまり泣かずにけっこう楽でした。 今でも騒がしいですが上と下は仲良しです。 小さい頃は喧嘩も多かったですが折り合いの付け方を学ぶのでいいと思いますよ。 兄弟が仲良くなるコツはえこひいきしないことです。 そして上ばかりに我慢させないで下にも我慢させたりすることです。 話が通じやすいので上ばかり我慢させるとかそういうのが不満を呼ぶのですよ。 一人っ子だとなんでも一人で気楽にマイペースになりますね。 私の親がそうなのでそう思います。

関連するQ&A

  • 子供が2人以上の方におしえていただきたいのですが・・

    お世話になります。 もうすぐ2歳の子供を共働きで育てています。想像以上に子供は可愛く、子育ては楽しいのでもう一人ほしいと思うようになりました。 夫は休日出勤や残業が多く、体調を崩すことも多いため、家事・育児はほとんど私がやっています。 私も、子供の風邪をもらって寝込むことも結構あります。 なので、もうひとり作ることは難しい状況です。夫がもっと家事協力してくれるか、私が専業主婦になるかすれば可能だと思います。 夫は私が仕事をやめるのは反対っぽいです。はっきりは言いませんが、 家計が苦しくなるのは嫌みたいです・・。 今の子供はまだ2歳にもなっていません。子供が大きくなればもうすこし余裕ができるでしょうか? また、子供が一人と二人では、育児や家事の負担はどのぐらい違いますか??2人になると、どんなことがタイヘンですか? どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 一人でやるダンス 二人以上でやるダンス

    ダンス動画を見ていると、どうも一人で踊るもの(ロボットダンス・ストリートダンス等)や二人以上で踊るもの(パラパラ等)があるように思えました。 つまり、もしかするとダンスの種類によって踊る人数が変わってくるのかなと思ったのですが、この考えは正しいでしょうか? また仮にこの考えが正しいならば、彼らがそうする理由も知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 二人の子供を一人で寝かすには

    3歳と3ヶ月の二人の子供を一人で寝かすようなときは どのように寝かせていますか。

  • いま、小さい子供が1人いるのですが。二人目が欲しいです。

    いま、小さい子供が1人いるのですが。二人目が欲しいです。 子供はお金がかかるといいますが、二人子供を育てるのは相当稼がないと 無理ですか?? 5年くらい貯金をたくさん貯めて生むか、 ギリギリ生活しながらすぐ産むかまよいます ちなみに毎月10万ずつ貯めているのですが、 アドバイスください。

  • 1人目の子供が生まれてから、既に6年以上がたち、

    1人目の子供が生まれてから、既に6年以上がたち、 2人目の子供を望んでいるのですが、なかなか恵まれません。 そろそろ年齢的(40代前半)にもきついため、 早く2人目が欲しくて、あせりも感じています。 嫁さんとは、通常の接触回数だとは(^^)思いますが、 なかなか恵まれません。 病院へも行き、検査をしようかとも話しをしているのですが、 1人目は普通に授かったためか、なんとなく行き辛いのが事実です。 不妊症とか、その様なものではないかと思いますが、 なにかしら、不妊が解消されるような方法など、 実際の事例など交えてどなたか教えていただけたら、幸いです。 本気で2人目が欲しいので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 子供 1人から2人に増えるときの変化って?

    今、2歳の息子がいます。来年、おそらく男の子(産科の診断)が生まれる予定です。質問したいのは、子供が1人から2人に変わると、経済的、気持ち的にどう変わるのでしょうか。やはり経済的には負担増で苦しくなり、気持ち的にはさらに神経つかうようになるのでしょうか。昔は子供を持つことさえ考えていなかったことなのに、今は2人の子持ちとなってしまうことに、焦りというか、本当にやっていけるのかという怖さがあります(子供一人でもけっこうテンパッテやっている状況なので)。実際、こんなところが変わったとか、逆に意外と楽になったなど、なんでも結構ですので教えて頂けるとうれしいです。

  • 子供2人の寝かしつけ 一人でできますか?

    フルタイム共働き、子供二人(2歳、5歳)の家族で、投稿者は夫です。妻が保育園の迎えや食事などやってくれていて感謝しておりますが、風呂入れと寝かしつけを一人ではできません。以前の夜泣き対策の延長で上の子と下の子を別々に寝かしつけているためです。そのため私はほぼ毎日夜7時前に会社をでていて(遠方のため)、仕事を放りだして帰りつづけることでかなり追いつめられております。話し合いの結果、毎日でなければ一人でやるとは言ってくれているものの、実際には子供がずっと起きているか、妻が疲れて不機嫌になっているかで安心して任せられません。 どのようにすれば妻がスムーズに一人で寝かしつけまでできるでしょうか? ちなみに、私は妻が残業できるように、月に数回は2人の子供の迎え、食事、掃除、風呂、寝かしつけまではやっています。確かに疲れますが、相手をアテにしなければできるように思います。どんな状況でもアテにされないようになるまで仕事中心してもよいものか、あと3年くらい我慢するべき(その場合今の仕事は続けられないので楽な仕事を探す)なのか悩んでいます。

  • 子どもが二人以上居て離婚された方

    子どもが二人以上居て離婚された方にお伺いしたいのですが、子ども達はどちらが引き取りましたか? 私は子どもを授かってから15年以上専業主婦で来ました。子どもは3人。年の差があり下はまだ幼い子。 皆をバラバラにするのはどうかと思いつつ、皆一緒にひとりで育てる不安もあります。 母親も仕事を探して自立は当然ですが、周囲で聞くのは、子ども一人抱えて昼も夜もなく働く母親だったり、子ども一人を連れて再婚した話しだったり… このように子どもが一人で離婚された話しはチラホラ聞きますが、数人いて離婚の場合、どうされているでしょうか?

  • 私は今26歳で2人の子供がいます。1人で育てています。

    私は今26歳で2人の子供がいます。1人で育てています。 1人目は今6歳です。 旦那の暴力が原因で別れ、それからある人と出会い子供ができたので結婚する予定でした。(1人目と2人目は父親が違います。) ただその人とはつき合ってる時から不倫関係でした。相手には奥さんがいたんです。が子供ができたから別れてもらい結婚する予定でしたが私の情緒不安定で毎日ケンカをし結婚せずに別れてしまいました。けれど産みたいと願い周りの人に協力してもらい無事出産しました。 別れた2ヶ月後にその相手とはふつうに前みたいな関係に戻りました。ただ戻った時にはすでに前の奥さんと籍を入れていたので私は結婚ができません。(戻った時は籍を入れてる事も子供をつくっていた事も知りませんでした。最近わかった事です。だからずっと隠されてたんです)そして奥さんが子供が欲しいと言ったそうで人口受精で子供をつくったそうです。 ただ、相手はこれからの人生私と2人の子供とやっていきたいと思っていると言っています。だから奥さんが出産して助けが必要にならなくなるまで離婚はできないから待っててほしいと言われました。今は奥さんにウソをついてたまに会いに来ている状態です。 そこで相談なのですが信じて待っているべきなのでしょうか?それともまた新しい人を探して落ち着くべきなのでしょうか? 実際ずっとウソをつかれていたので信用できなくなっています。が、彼以外考えられないとも思います。

  • 子供を1人にするか2人にするかで

    2歳半の子供がいます。もう一人子供がほしくて、もう妊娠したいとおもってました。でも主人にもう一人欲しいけど、お金のことを考えると今は作れない、お前がちゃんと働けば産んでもいいといわれました。私は子供が幼稚園(短時間しか働けませんが)か小学生になってからにしようと思ってました。 わたしがもう子供を産みたいというと、もう一人今産んだらお前はいつから働けるのっていう話になるよね?と言われました。 主人曰く、私がちゃんと働いて、もう一人養えそうだったら産めばいいと言うのですが、主人のいうちゃんと働くというのは手取りで15万はとらないと行けないようです。 私も年が31ですし、産むなら早く産んでしまいたいのです。 手取り26~30万位なので、がんばろうとすれば、すぐに私が働き出さなくてもやっていけると思うのですが、確かに毎月何らかの出費で積み立てがほとんどできない状態です(学資保険や年金はやってます)。 主人は、私は将来いくらお金が必要かわかってなく、ただ子供がほしいからって何も考えずに産むのは良くない、少子化なのはみんな子供が欲しくても養っていけないから諦めてるんだと言います。 主人は今お金に余裕がなくて私に節約節約言われるのが窮屈みたいで、あまり節約といわれるとなんのために残業してきつい仕事してはたらいてるのか、やる気がなくなると言います。その気持ちもわかります。。。そして一方の私もこれから子供を保育園にいれて働きだしても旦那にはもう一人子供を作る確信がもてるお金を稼げるとは思えず、働く意欲と共に、旦那とやっていく気力もうせているところです。 このようなことを経験された方、結局どうしたかをおしえてください。

専門家に質問してみよう