• 締切済み

犬が家の中でも排便できるよう、どう誘導する?

うちの犬が、家の中で排便はしません。一日でも、我慢するだけ。屋内でも排泄するように、どう誘導することができますか?言葉が通じなくて、困っています。

みんなの回答

回答No.3

ご回答させていただきます。 こちらなど、参考になるかも知れません。 http://www.koinuno-heya.com/shitsuke/toilette.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ciel_bleu
  • ベストアンサー率41% (66/160)
回答No.2

犬種はなんでしょうか?犬種や性格によっては自分のテリトリーに排泄したがらないわんこもいるようです。 柴犬などの和犬はとりわけきれい好きのようなので、どう頑張ってしつけても家の中では排泄せず、豪雨でも散歩に出ないといけないとおっしゃっている飼い主さんもいらっしゃいます。 屋内で排泄できれば、他人に迷惑も掛かりませんし、飼い主としてはありがたいですが、それができないのであれば、毎日お散歩に行けばよいだけではないでしょうか。 我が家(トイプー)は屋内外どちらでもお構いなしにしますので、あまり気にしたことがありませんが、結局散歩は毎日1時間以上行っていますし、その都度拾って処理しています。 >言葉が通じなくて 犬に複雑な人間の文法は通じません。あなただっていきなりタガログ語で話かけらたら困るでしょう。いや、あなたがもしフィリピン人ならタガログ語がわかるでしょうから、例えをフランス語とか、ロシア語とか、カタロニア語などにして考えてください。犬にとっての人の話す文法はそれほどかけ離れているということです。 ですから「しつけ」で簡単な音(人にとっての言葉)と行動を関連付けるのです。 むしろなぜそれ(家の中で排泄しない)でお困りなのか、それが聞きたいです。 もし子犬で、しつけが初めてなのであれば、状況(犬種、性別、月齢、これまで試したこと、など)をもう少し書かれたほうが良いかと思います。そのほうがよりたくさんの人からのアドバイスが集まるでしょう。 それから >一日でも、我慢するだけ。 あるトレーナーの話によれば、犬は12時間~15時間ぐらいは余裕で排泄を我慢できるそうです。ただ、一日(って、つまり24時間、あるいは人の感覚からいうとそれ以上ですよね?)我慢させるというのは、犬を本気で飼う気があるのか、ちょっと疑います。そとでなら排泄するとわかっていてつれて出ないのですか?なぜ?

bizg
質問者

補足

なぜそれ(家の中で排泄しない)でお困りなのか、---豪雨等、偶に忙しい散歩に出られない等。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.1

どうして室内で?? ワンコは、お散歩に行って、動いて、ぷりってするのが本来の姿ですよ。 家の中では、したがらないですよ。 人間も、ご飯を食べたり、動いたりすると腸が動くのでぷりっと出やすくなりますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老犬 室内 排便の誘導

    15歳(♂)のシェルティーと暮らしています。 恥ずかしながら15年間ずっとトイレは家の外の敷地内である程度済ませ(排尿・排便/10分程度)、散歩(40分~60分程度)しながらもしていました。 年老いてきたので、諦めてはいましたが、室内でのトイレ出来るようにと考え、2.3ヵ月で排尿は覚えてくれて、ご飯を食べたあとは自分でトイレする場所までいき、ことを済ませると教えてくれるようになりました。 排便は時々するのですが、トイレの場所ではなく、違うところでしてしまいます。 犬にとっての、排尿と排便の差はどんなものなのでしょうか? 今更、無理してまで覚えさせる気はありませんが、うまく排便も誘導してやれたらなと思います。 ですが、どう誘導してやれば良いのか、頭を悩ませています。 外に出る=トイレな部分も大きいと思うので、難しいかとは思いますが、何かよいアドバイス頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • トイレを家の中でしてくれない。お散歩の時まで我慢してしまう・・・

    1歳のパピヨン(オス・去勢済)を飼っています。 お散歩中に排泄するクセをつけてしまい、 家の中では全くしてくれなくなりました。 散歩は一日一回夕方頃に 近くの緑地公園で一時間ぐらいしているのですが、 その時に24時間分の排泄を一気にしてしまいます。 犬が排泄を我慢できるのは12時間ぐらい?と 以前にどこかで目にした事があるのですが、 丸一日の我慢となると犬も大変ですよね・・・ でも家にいる時はとっても元気で楽しそうだし、 オシッコがしたい素振りとか、 お散歩の催促などは一切しないんです。 手っ取り早いのは散歩を一日二回に増やせばいいのでしょうが、 事情があってそれはちょっと難しいのです。。。 散歩時の排泄の時、犬の足の下にトイレシートを敷いて、 「シーッ、シーッ」とそばで言いながらその上でさせるようにしています。 で、家の中でも、散歩に行く時のようにリードをつけてみて ベランダのトイレシートの上へと誘導しましたが、 「シーッ、シーッ」と声かけしてみても、やはりダメなんです。。。 家での排泄ができない犬は、老犬になってからが大変だと 耳にした事もあります。 何か良い方法はないでしょうか? 同じようなご経験のある方、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬の排便について

    初めて犬を飼い始めました。現在三ヶ月のオスです。 ブリーダーが躾もしてくれたので、排便オシッコはペットシートにしますが、日中はゲージの中で生活させてるので(私が仕事の為)帰ってくるとペットシートに排便はしているものの、踏みつけて歩いてるので犬がうんち塗れになってます。犬にウンチを踏むな~なんて、言えないですが、ここでお聞きしたいのですが、仔犬から成犬になってもウンチ塗れ状態は続きますか? 排便は今現在一日5回ぐらいしてます。これも成犬になっても5回ぐらいはするんですか? 部屋の中での毎回の排便は匂いもありますので、皆さんはどのようにしてらっしゃるかと、お聞きしたいです。 今はまだ三回目の接種が終わってないので、散歩には連れて行けません。散歩に出れば散歩中に排便を済ませ、部屋ではしなくなるものですか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレ方法の変え方について

    シーズー♀5歳のトイレについて困っています。 最近譲り受けた犬ですが、最初の頃は留守番の度に家の中のペットシーツでトイレをしていました。ただし、最初だからとあちこち置いておいたペットシーツにちょっとずつです。 これはおそらく慣れない環境での不安から・・と思っております。 家に慣れてからはペットシーツでトイレをしません。 朝晩の散歩まで我慢してしまいます。 今までは、半日我慢したからと言って体に悪いことは無いであろうし、 ペットシーツでもできるのだから、我慢できなければ室内トイレで排泄するだろうと考えていました。 確かにその通りなのですが、最近、結石が見つかり、健康のためにた1日に何度も排泄をさせたいのです。 仕事で朝から夕まで留守番をさせるため、何度も散歩に連れ出すことはできないので、室内でするクセをつけたいのですが、なかなか難しいです。 外に出て⇒地面のにおいをひとしきり嗅いで⇒排泄、といったパターンが好きなようです。嬉しそうに道の真ん中でしーっとしてます。 室内のトイレシートがトイレであるとは認識しているようですが、外の方が好きで室内ではしていない感じです。 今は、散歩のたびにかけ声をかけたり、散歩でもトイレシートでさせるよう誘導したり根気よくトイレのパターンを変えようとしてますが、果たして犬の好みを帰ることができるのか疑問です。 そもそもトイレシートは排泄する場所との認識は犬にあるのです。 長時間外に出さずにおれば、きっとトイレシートに排泄するでしょう。 しかし、散歩に行くようになれば、また大好きな青空トイレ派に戻ってしまうでしょう。それでは意味がありません。 同じような経験をされた方で、家の中で抵抗無く排泄するように誘導した経験などがあれば、教えていただけますか。 よろしくお願いします。 躾と言うよりは、犬の排泄の好みを変えたい飼い主です。

    • 締切済み
  • 痴呆犬の排便について

    実家の16歳になる痴呆の症状のある柴犬の排泄のことでご相談します。 もともとは家と庭を自由に行き来していましたが、現在は完全室内飼育です。 時間をみはからって、庭にも出しているようです。 痴呆の症状はありますが、自力歩行可能で散歩には行けます。 夜間の徘徊などもあります。 両親が世話をしている犬なのですが、最近は家の中で排便をしてしまうことが多いようで、高齢の両親も精神的にかなり参っています。 散歩で排便したり、室内でしたり、庭でしたり、数日間排便がなかったり・・と排便のペースもまちまちなようです。 時間をみはからって庭にだしても・散歩に連れ出しても排便せず、その後部屋の中でしてしまったりということも多いようです。 犬と両親が上手く暮らしていくために対策を講じなければならない状況なのですが  ○おむつをする  ○サークルなどで犬のスペースを確保する の二つを考えています。 犬専用に部屋を用意する事もできるのですが、いつも居るリビングで過ごさせてやりたいと思っています。 広目(数畳単位)のサークルを置くスペースはあります。 まだ歩ける犬にオムツをしてしまっていいものなのか? サークルに入れられた経験の無い犬を今更サークルに入れてもいいものなのか? など不安な点が多いので、痴呆の犬の介護を経験された方に、アドバイスをいただきたく思います。 私もできるだけ実家に行くようにしていますが、遠方のため週に一度が限度で、日々の助けにはあまりなっていません。 (老犬へ負担をかけることには賛否両論あるでしょうが、両親が高齢で すので、現状のままでは健康が心配です。  上記(もしくはそれ以外)の物理的な改善が必須であることをご理解 ください。) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 『犬の排泄は家で済ませる』は、もはや常識なのでしょうか?

    犬の排泄は家で済ませる、又は外で排泄しないようにしつけることは、もはや当たり前なのでしょうか? 私は今まで、当然のように外でさせていましたが(勿論、処理はしています)、最近、『犬を飼っていない人からすれば迷惑だろうなぁ』という意識を持ち始めました。 だって、オッサンが立ちション・野糞していたら嫌ですもの、処理したとしてもね.....。 言葉で言い聞かせることが出来るのならば、すぐにでも改善したいですが、小さな頃からしつけていない限り、なかなか難しいことですよね。 皆さんは、外での排泄についてどうお考えですか? 回答お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 超大型犬を家の中で飼うには

    土佐犬かグレートデンを屋内で飼いたいのですが、グレートデンの事例は聞いたことがあるのですが、土佐犬は? 今は2匹だけですが、10キロから25キロ位のミックスを最大5匹一緒に飼っていました。猫やヨーキーとちがって犬は一頭増えても、体重が10キロ増えてもずいぶんかってが違うのは十分承知しています。 もちろん別々にするつもりですが、ふだんの部屋の広さや排泄の場所、またその量、またほかの犬とおおきく異なる接しかた(散歩等)注意する点を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 家の中で飼う、余り吠えない犬を教えてください。

    母が家の中で飼える犬を欲しいというのですが、家の中で飼う小型犬であまり吠えず、飼いやすい犬種を教えていただけませんか。シーズー、パグ、チワワ、ダックスフンド以外でありますか。

    • 締切済み
  • 家の中で、うん●をしました。

    我が家の犬の行動の意味についてお尋ねいたします。 年齢は2歳5ヶ月で女の子。しつけの関係と綺麗好きな子という意味もあってか、生まれてからずっと排泄はお散歩の時の外でしています。家の中では一切いたしません。 ところが、今朝起きると初めて家の中でうん●をしていました。 特にお散歩の時間が遅れたわけではないので、何かのメッセージがあったのだと思います。 最近忙しく家族の中でも私だけがかまってあげられていませんでしたので、そのことが原因かとも考えましたが、 この行動の意味について、適確におわかりになる方いらっしゃいましたら、お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレ

    犬のトイレに関して質問です。 犬はきれい好きなので自分の寝床では排泄をしないとよく耳にします。実際にうちの子犬もそうなのですが、そうなるとお留守番の時が心配です。子犬なので、ケージの中にベッドとオシッコシートをひいていますが、ほとんどその中で排泄しません(夜中にすることがあるくらいです) 長時間、家を空けることが今はないので良いですが、今後、長時間留守にしたとき、オシッコをしないで我慢してしまわないか心配です。子犬はどれくらいおっしこしなくても大丈夫なのでしょうか? まだ子犬なので離しっぱなしで外出することも出来ません。皆さんの体験&いい方法があれば教えてください。

    • 締切済み
猫の死 自分のせい
このQ&Aのポイント
  • 猫の死を悔やむ私の心情と、その後の日常生活について
  • 避妊手術後の猫の体調変化や病院での診断・治療の経緯
  • 猫の病気の深刻さについての反省と、新たに迎えた猫に対する罪悪感
回答を見る