• ベストアンサー

この問題は!?(暗算のもんだいらしいです)

1200万円の商品を割り引いたが、顧客がなっとくされないので、再度1割引きにしたところ、837万になりました。さて、最初に割り引いたのはいくらでしょう? まったく解りませんでした(汗) 問題文はこれのみしか記載がありません。 これってどうやって解くのですか?^^;;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

再度1割引と言う事は割り引いたあと1割引くんですよね。 2回目の割引前の価格は837/0.9=930 従って最初の割引は1200-930=270

kazuyuki111
質問者

お礼

なるほど、言われてみるとよくわかりました。(笑 みなさん、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

私は基本的に、暗算が苦手です。 以下、くどくてすみませんが、私はいつも頭の中でこういうふうに考えてしまうんです。 9割が837なので 1割は837÷9 まともに割り算すれば90+3=93。 どれどれ、まちがってるかもしれないぞ。 検算しようか。 900より63少ない数を9で割ってるんだから 100-7=93。 よしよし合ってる。 ということは、10割が93×10=930。 いや、そんなうまいことは考えずに地道に考えて検算しようか。 837+93は、えーと・・・930。 よし。同じになった。 あとは、簡単だ。 1200-930=270(円) 検算で1000引いてから70足しても・・・よし、おんなじだ。 いっちょあがり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.5

100:90=X:837 90X=83700 X=83700/90  =930 1200-930=270   答え  270万円 古あたま(52才 ♀)は、回転がにぶいです。 スミマセン

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.3

二度目の割引で837万円になったのですから、837万円は二度目の割引前の90%です。ので、 837(万円)/9*10=930(万円) で、一度目の割引後の金額になります。 これが、一度目の割引率を求めるのに使えますよね。 930(万円)/1200(万円)=0.775 結果、一度目の割引は2割2分5厘(22.5%)引きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.2

x%割り引いたとすると1回目の割引額が 1200×(100-x)/100 万円 これをさらに1割引したので 1200×((100-x)/100)×9/10=837 これをとくとx=22.5 よって2割2分5厘引

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akio_myau
  • ベストアンサー率34% (515/1480)
回答No.1

837万が1割引きした後の金額なので 837万/0.9になり 930万円でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 問題の解き方を教えてください

    ある商品を定価の1割引きで売ったときの利益は 1500 円で、これは定価の25%にあたるという。この商品の仕入れ価格はいくらか。 という問題の解き方をお願いします

  • この問題が解りません!涙

    この問題が解りません!涙 1個200円の商品を1ダースで買うと2割5分(25%)引きになる。 この商品を100個買ったとき、この商品1個の値段はいくらになるか。

  • この問題が解りません!

    この問題が解りません! 商品300個を仕入れ、原価の2割(20%)増の定価で全体の40%を売り、 残りの商品を定価の2割(20%)引きで売ったところ、全部売り切れ、16800円の利益を得た。 この商品1個の原価はいくらか?

  • 中学生ぐらいの問題ですが教えて下さい

    ある商品に仕入れの3割の利益を見込んで5200円の定価をつけたが、売れなかったので、 2割引きで売った。このときの利益はいくらか。がわかりません。教えて下さい。

  • 問題・・・

     解説を見ても分からないので、教えてください。  問題文)  ある商品を定価どおりに売れば、一個につき45円の利益がある。 この商品を定価の1割五分引きで8個売るのと、一個につき35円割り引いて12個売るのとでは、利益が等しくなる。  さて商品の1つ辺りの定価は、いくらか?

  • 損益算の応用問題

    損益算の応用問題の解き方が解らなくて困っています。 問題は以下の2問です。式の立て方を教えてください。 ① ある品物を100個仕入れ、原価の5割の利益を見込んで定価をつけたところ、仕入れた個数の6割は売れました。そこで、残りの全てを定価の2割引きにして売ったところ、総利益は、19,000円でした。この品物の原価は、いくらですか。 答え500円 ② ある商品を50個仕入れ、原価の50%増しで定価をつけました。40個は定価で売り、残り10個は定価の20%引きにして売り切りました。このとき、1個あたりの利益は、原価の何%になりますか。 解答44%

  • 次の問題の答えと式を教えて下さい!

    ある商品を仕入れて原価の5割の利益を見込んで定価をつけた。定価では売れず、定価の3割引きで販売したら1個当たり30円の利益が出た。 この商品の原価はいくらでしょうか? 式と答えをお願いします!

  • SPI非言語の基本的な問題についてです

    こんにちは。 先日、SPIの試験を受けました。 問題集が持ち帰れなくて解答も問題文も判然としない中での質問、誠に恐縮ですが、問題は確か。。。。。。。。。 Aという商品を定価の2割引きで販売しました。 利益は原価の2割増しと同額です。 定価は何円に設定してやれば良いでしょうか。 こんな感じの問題でした。(ちょっと違ってるかも知れませんが。。。。。。。) 具体的な額が記述されてなくて慌てた記憶はあります。 例えば、原価1000円の品物に2割の利益を見込んで定価をつけると定価はいくらになるか。 このような問題ですと、1000×1.2=1200円となりますが。。。 具体的な数字が無い、上記の問題は方程式の立て方一つの段階から「あれ」となっちゃいまして。。。。。。。。。 お時間のある時に回答して頂けると幸いです。

  • 一個200円の商品を1ダースで買うと2割5分つまり

    一個200円の商品を1ダースで買うと2割5分つまり25%引きになる。この商品を100個買うと一個の値段はいくらか。 という問題です。 解説がないため分かりません。なぜ152円になるのでしょうか?

  • 計数問題です

    会社の研修の宿題です。助けてください。   問題(1) 商品に原価の20%の利益を見込んで、売価を付けたが、売れないため60円引きで売ったところ、粗利益高は0であった。原価はいくらか。 答え 300円 問題(2) 原価が売価の5分の3で、経費は純利益の3倍であるとするならば、(1)原価、(2)経費、(3)純利益は、それぞれ売価に対して何%か。 答え (1)60% (2)30% (3)10% 問題(3)  1個100円の粗利益で売り出した商品を、適当な時50円値下げして売りつくし、しかも平均1個当たり 80円の利益を得たい。全体の何%売ったとき値下げすればよいか。 答え 60% 問題(4) 20人の男子社員と、18人の女子社員がいる店がある。その中で、運転免許証を持っている人は22人、持っていない人は16人である。 免許証を持っている男子社員と、持っていない女子社員を比べた時、どちらが何人多いか。 答え 男子が4人多い 問題(5) バーゲンセールで、A商品は3割引、B商品は4割引きである。これを合わせて10個買ったところ、定価で買ったときよりも470円安くなった。 A商品の1個の定価が、B商品の1個の定価より、2割高いとき、それぞれの定価は。 答え A 150円   B 125円     途中の式を求められています。 よろしくお願いします。     

このQ&Aのポイント
  • 結婚半年の私が、結婚前の彼の浮気について助言を頂きたいです。
  • 彼と付き合っている間は常に愛情表現をしてくれ、大切にされることを実感していました。
  • しかし、最近彼と彼の友人が肉体関係にあったことが発覚し、ショックを受けています。彼の携帯を見て彼女との連絡も発覚しましたが、気持ちが揺れてどうすべきか迷っています。愛されていることは確かですが、信頼は揺らぎました。どうか助言をお願いします。
回答を見る