• 締切済み

教えて

ELMAX(SUS440C系)と言う金属があると聞きました。 大元の製造(日立、大同、新日鉄とかありますよね)元や成分などが知りたいと思います。 また、材質的な性質、切削性なども知っている方が見えたら教えてください。

みんなの回答

  • nemaro
  • ベストアンサー率28% (40/139)
回答No.1
参考URL:
http://www.uddeholm.co.jp/product/elmax.html
noname#12892
質問者

お礼

なるほど、ウッデホルムかぁと感心して読ませていただきました。スタバックスも知りたかったのでより助かりました。 感謝です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DH100という金属は?

    宜しくお願いいたします。 知り合いが「DH100」という材質を加工したらタップが立ち難く、たってもなぜかガタが出るそうです。  そこでこの「DH100」という金属の性質と除去加工する場合の刃物の材種を知りたいのですが、加工した経験のあるかたいらしたら教えていただけますか。 供給元に聞いてもわからないそうです。 よろしくお願いします。 おはようございます。 詳細わかりました。DH100は大同さんの最近開発された鋼材のようで商品名はDH2Fとの事です。  SKD61の改快削型プラスチック金型・ダイス金型用鋼で、被削性が優れているので、40HRCの状態で切削や型彫りが容易に出来る、熱処理が不要で変形を嫌う複雑精密な型や部品の製作にてきしている(他)事のようです。  科学成分は5Cr系で、C=0.38・SI=1.0・Mn=0.7・Ni=S0.13・Cr=5.3・Mo=1.4・V=1.0・Co=特殊元素添加となっています。  改めて教えてほしいのですが、切削加工する場合のエンドミル、タップ、ドリル等はどのようなものを使えば加工しやすいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ステンレスの成分定量方法につきましてお教え下さい

    2つのステンレス素材の金属材質があった場合に金属材質の成分を定量し、同一のものであるか?また、定量結果より名称は同じであるが、同一のものではない等の確認を行いたいと考えておりますが、非破壊で分析できる装置をご存じでしたらお教え下さい。(例としましてSUS316とSUS316Lを分析結果より判断するにはどうすればいいのであろうか?)鉄鋼メーカーの方であればご存じかもしれませんが・・すいませんがよろしくお願いします。

  • SUS430とSUS430Fの違い

    金属加工初心者の営業です。お客様の図面の材質は「SUS430」となっていますが、NC自動旋盤にて細かい加工(2.4φ×6.2)をするので快削鋼の「SUS430F」にて加工したいと考えています。Webで検索するとSUS430を切削性を良くした材料ということでした。SUS430をSUS430Fに変更して何か問題があるでしょうか?

  • SUS304やSUS303の微量成分について

    お世話になっております。 SUS304やSUS303についてですが、 JISの化学成分表には鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)については 全く記載されておりませんが、 「制限がない」という解釈になるのでしょうか? それとも「ゼロであること」という解釈なのでしょうか? なぜこのような質問をしたかといいますと、 上記の材質で作製したパイプの溶出金属について評価をしたいためです。 溶出条件は、水で37~40℃で60分の浸漬です。 分析レベルは数ppmです。 主成分の鉄を含めて、殆んど溶出は無いかと思うのですが、 それ以前に、Pb,Zn,Cdは存在するのか?を知りたいのです。 原材料の製造やパイプの製造工程でこれらの成分が含まれる可能性も 含めてご教授をどうぞよろしくお願いいたします。

  • ステンレス鋼の腐食、グレードについて

    金属関係の設計をしているものですが、下記の件についてどなたか教示下さい。宜しくお願いします。 (質問)例えば、SUS304よりSUS316の方がグレードが高い又は腐食しにくいといったことを一般的に耳にしますが、これはなにを元に(成分?)言っているのでしょうか。

  • 高周波焼入れのHv硬度に付いて

    ゴムの加工を行っているので金属の事が一切解らないので教えて頂けないでしょうか。 SUS420F-D φ8のシャフトの端部から20mm程度を 焼き入れ処理を行いHv500以上と言う加工を行った シャフトの対応を行わなくてはいけないのですが どうしてもHv500以上(部分的には出ている)の保証値を満たす事が出来ません何か良い方法は無いでしょうか。 又、材質的にHv500以上必ず出る物はありますか。 ただ切削加工を行うので切削性の良い材質。

  • ステンレス鋼の記号

    某製造会社に勤務しているものです。 会社で製造している製品に関して、よく出てくる材質記号なのですが、工業規格などによって、同じ材質でも違う記号で表している場合が多く、いまいち、整理できず大変困っています。 次の材質番号についてですが、これらは同じ材質を現すものと考えてよろしいのでしょうか? CF8,SS304,SCS13,SUS304の4つです。 また、これら金属の材質の記号を表すもとになっている規格はそれぞれ何になるのでしょうか? 材質記号を判別するために、有効な情報、サイトなどがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • SUS304の加工方法について教えてください

    NC旋盤で材質SUS304、内径φ1mm深さ2mm(内径口元面取りC0.2)を手研削バイトで加工しているのですが、バラツク、面取りコーナーがダレル、構成刃先が大きい等でまともに削れません。 最適な刃物(スクイ角、材質・・・)、切削条件、切削油などを教えて下さい。

  • YXR7などの化学成分について

    日立金属さん?が出している、工具鋼のなかに YXR7、YXR3、YXR33、YXR4などがあるのですが これらの化学成分組成ってわかる方いますか? 日立金属さんのHPなどをみても、 http://www.hitachi-metals.co.jp/product/steel/eachelement.html 他の金属は成分が書いてあるのに、 上記に記したものは、 高C-Mo-V系高強度マトリックスハイスとかしか 書いてないです。 特許申請中だからとかですかねぇ? まぁどちらにしろ早く知りたいので ぜひ教えてください。お願いします。

  • 鋳造、鍛造の材質はどうなるのでしょうか?

    これまで鋳造では鉄(鋳鉄)を使った鋳物製品は全て FC材と呼ぶものかと思っていましたが、ふと金属の材質は多々あると思いますが SS400の鋳物とかは存在せず、鉄鋳物はFC○○で硬さによる分類がされるだけであると 考えてよろしいのでしょうか? 以前、ステンレスなどの遠心鋳造品をSUS○○相当と聞いたことがありますが 鉄以外の鋳造品は成分の近い金属呼称で呼ぶものなのでしょうか? (鉄以外には鋳造の呼び呼称がない?) 同様に、鍛造の場合ですが、鍛造はもともとの既存の金属を熱によって加工しやすい状態にして 型加工するものなので、材質は既存のもの、つまりS25C鍛造品、SS400鍛造品 と言う呼称でよろしいのでしょうか? 初心的な質問ですが、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J7600CDWのドライバーソフトインストールができないお困り事について解決策を教えてください。
  • Windows11を使用している場合、優先LANで接続されている環境でのドライバーソフトインストールができません。解決策を教えてください。
  • お使いの環境はブラザー製品MFC-J7600CDWを使用しており、ドライバーソフトインストールができません。どうしたら解決できるでしょうか?
回答を見る