• ベストアンサー

母親の難聴

母親が難聴気味で、会話があまり成立しなくなってきました。 疲れている時や耳鳴りがするといい塞ぎこんでいる時は、いつも以上に聞こえが悪くなっています。 難聴になってしまう原因には何がありますか? また、耳の聴こえによいとされる食べ物やサプリメントはありませんか? それと、母親は耳掃除を嫌がってあまりやらないのですが、それが原因で聴こえが悪くなることはありますか? ご回答の程、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ao3332660
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.5

耳鳴りを引き起こす原因は、 頸から背中の筋肉の状態と繋がりがあります。 頸から背中の筋肉は、 体を活動的にする交感神経の働きと関係があります。 この部分の筋肉が、 手を使う事やストレスを感じたりする事で、 縮んで硬くなる体の仕組みがありあります。 ちょうど疲れている状態になります。 そうすると、 鼓膜には耳の内側に引っ張る筋肉、 鼓膜張筋と言う筋肉があります。 体が疲れてくると、 この筋肉が縮む事になります。 鼓膜が必要以上に緊張した状態になります。 鼓膜が振動し難くなり、 聞こえが悪くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

耳鼻科でたまに高齢者が耳の聞こえが悪いといって受診して診察すると耳垢が詰まっていることがあるそうですよ。 それで聞こえが悪くなることは実際あります。 この場合は奥のほうに耳垢が行ってしまっているので病院でないと取れません。 掃除のつもりで押し込んでしまう人もいるんですよ。 掃除はやりすぎもいけませんがやらなすぎもよくないですね。 耳鳴りは原因がわからないことも多いです。 自分も20年以上耳鳴りと付き合っています。 耳鳴りに集中すると疲れてしまいます。 なので家ではテレビをつけたりして音を出したり、ほかのことに集中したりしています。 私の耳鳴りはかなりひどいですが若いころからなのでもう気になりません。 でも今まで耳鳴りがない人に急に耳鳴りが起こるとかなり気になると思います。 ただ急に耳鳴りになった人は原因が判明することもあると思いますので病院にまず行ってみるのがいいですよ。 あとは年齢がわかりませんが更年期障害などもあるかもですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.3

耳掃除と難聴や耳鳴りとは直接関係がありません 加齢により聞こえる音の領域が変わってきます。 特に高音が聞こえなくなってきます。 個人差が非常に大きいので一般論は通用しません。 つまり他人の経験はあまり役に立たないとお考えください。 電子レンジなどの家電製品の警報音やタイマー音が聞こえなくなりますので注意して下さい。 ピー、ピピ、チンなどの音が聞こえないと思って下さい。 最近の家電はこのことに留意して警報音の音色を変えています。 若者の需要が多い携帯やスマートフォンにはこの点の配慮がされておらず、高音のままのものが多いので注意して下さい。 高音部が聞こえないので、TVのニュースや会話などが上手く聞き取れなくなってきます。 携帯などからの受発信の際の会話もお年寄りにとっては非常に聞きづらいものとなっているとお考えください。 高齢化とともに日常の肉声も聞き取り難くなってきます。 このストレスが心的疲労に繋がって耳鳴りなどの症状を引き起こすこともあります。 場合によっては鬱なども引き起こしますので注意してください。 耳鼻咽喉科へいかれれば、どの音域が聞こえなくなっているか簡単に検査してもらえます。 それに基づいて補聴器を調達してあげて下さい。 お年寄りは遠慮してすぐ聞こえると言ってしまいますので、充分注意してあげてください。 補聴器は通販やネット販売もありますが、多少高額でも対面販売で専門員がいるお店で調達されることをお勧めします。 後日何度でも調整してもらえます。 TVなどの音声は小型の手元スピーカーが沢山市販されています。ネットでも購入が可能です。 これを手元におかれれば、やたらにTVの音量を上げる必要がなくなりストレスも軽減します。 聞こえが改善されることで耳鳴りがおさまることもあります。 耳鳴りの原因は多種多様で、医師も即断できない場合が沢山あります。 高血圧や表面化しない脳梗塞などの場合もありますので、一度総合病院で精密検査を受けて周辺症状の有無を確認されることをお勧めします。 耳鳴りだけを直接治療する方法はありません。 サプリメントや投薬はありません。 ビタミン剤などで体調を整えるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgk211
  • ベストアンサー率31% (124/396)
回答No.2

こんにちは ここは病院ではないです でも質問にコメントするならば 耳垢がたまり過ぎるとそのような現象もあると聞きます あくまでも参考程度に メニエールなどの怖い病気かもですので 早々に病院へ行って下さいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 お母様は、病院嫌いでしょうか?例えば、このまま、聞こえなくなる恐怖、病院に対する抵抗、もしあるようでしたら、そちらの心のケアが一番大事な気がします。  また、耳の聴こえによいとされる食べ物やサプリメントはありませんか?  優れた名医に出された処方箋が一番の薬です。それは、他の医療に関してもそうですが、販売されているものには限界があります。医師しか出せない薬もあります。その点を踏まえ、まず、心のケアが思い当ったんですが。。  母親は耳掃除を嫌がってあまりやらないのですが、それが原因で聴こえが悪くなることはありますか?    主人が飴状のタイプでして、コンプレックスを持っていました。放置し、しばらくすると耳の穴が塞がり、病院に行き、耳垢を溶かす液を流し、吸い取るという処置でした。痛い、もうやだと感想を言われました。←私は、どの程度かわかりませんが、病院嫌いの主人は、歯の神経が死にあごの骨が溶けるぐらい我慢する人です。  ですので、飴状、カサカサタイプ、文章を拝見するにわかりませんが、飴状は塞いで聞こえなくなることを経験しています。  例えば、主人の場合歯医者も嫌いですが、「だって、人間だから、怖いよ、おとなになっても」と受容し、一緒に歯医者に行けば行きます。恥じらいの気持ちがある日本女性でしたら、病院に行きたくない、自分の耳を見せたくない、そんな気持ちはよくわかります。私も、ありますし。  あらかじめ病院に行き、雰囲気を知り、みんな一緒だよって言葉、先生優しいよ、とか、どの言葉が響くのかわかりませんが、病院に行って原因を知り、安心なさって欲しいと思いました。じゃないと、わからない原因の回りを皆がぐるぐる、悩む日々が続きます。  回答になってないかもしれませんが、参考になさっていただければ嬉しいです。

hakusenu
質問者

お礼

ご主人のお話、とても参考になりました。ありがとうございます。 母親は病院嫌いというより、病気だと言われる事に抵抗があるようです。病気だと言われれば治療しなければならず、お金もかかりしばらく通院しなくてはなりません。それが嫌みたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 突発性難聴?

    3年ほど前に一度、突発性難聴と言われました それはすぐに治癒したのですが、発症してから今までに、 何度も左耳がいきなり水が耳の中に入ったような閉塞感とともに 耳鳴り、周りの音が急に小さくなると言った現象が複数回起きています。 さきほども英会話の音声を両耳にイヤホンをつけて聞いていたところ 左耳の音が急に小さくなり耳鳴りもしだしました。 症状は毎回すぐにおさまるのですが、なにか重要な病気のサインでしょうか? 今のところ日常生活に支障は出ていないのですが、 やっぱり突然耳の聞こえが悪くなるのは気持ちが悪いです。 それに病気の正体もわからないので少し怖いといったところです。 一応突発性難聴をwikipediaで調べて見ましたが、再発はしないと書かれていました。 よって違う病気の症状ではないかと考えています。 (3年ほど前に突発性難聴と言われたのももしかして違う病気でしょうか? その時は38度弱の熱が出ていて、左耳の聞こえが悪く耳鳴りがしていました。 耳鳴り自体は体質らしく、昔から夜寝るとき周りが静かになっているときに ワンワンと激しい耳鳴りを幼いころからずっと毎日のように経験していました) ↑なんか自分で書いてて自分の体が心配になってきました 2,3年の間に散発的に発現している症状ですので、 それを考慮に入れての回答をよろしくお願いします。 耳がー・・・・・・

  • (高音難聴)耳がみしみしいうのですが・・

    高音の難聴と耳鳴りが、4年くらいあります。 聞こえの悪いほうの耳側でしゃべられると 何しゃべってるか認識できない事が殆どです。 昨年1度 難聴の耳を下にして 回転性のめまいの発作も経験しています。 最近、慣れているキーっという耳鳴りのほか、 せみが耳の中にいるような耳鳴りで そんなにうるさくはないのですが、 鳴れない耳鳴りは 意識にとまり、 通院すると、1月の聴覚より 少し下がっているという事で、 とりあえず イソバイドを2週間分 もらってきました。もう10日もたつのですが、 案の定 私には あまり効果は期待できそうにない気配。。 しかも 最近 キーっていう耳鳴りや 蝉の他、 耳鳴りじゃないみたいな感じで ときたま、 耳の中がミシミシミシッっていうのです。 硬い耳垢が剥がれ落ちるような感じっていうかぁ! 最初は耳垢でもこびりついてとれたのかなぁ? とか思ってみたりしましたが違うようです。 イソバイドを飲んでからしばらくしてから 始まったので、そのせい?とか思ったり?? 耳鳴りじゃないようだけど新種?の耳鳴り? とも思ったり・・・いかがなものでしょうか?? それから・・ 聴覚は治りそうにないので半分あきらめぎみですが TRT療法っていうのが気になっています。 慣れているので 夜も寝れない、集中できない って程の耳鳴りではないのですが、耳鳴りを改善する事で 耳が聞こえやすくなったりするものですかね? どなたか何でもよいのでご意見頂けるとあり難いです。 よろしくお願い致します。

  • 難聴に悩んでいます。

    難聴に悩んでいます。 難聴に悩んでいます。 自分は、現在17の高2です。 3年前に耳鳴りが1週間続いたので、親に頼んで、近所の耳鼻科に行きました。 聴力検査をしましたが、そこでは、なんの病気かわからず、 家から20Kmくらいのところにある、産業医大に紹介してもらい、 そこに行きました。 その病院で、聴力検査をしたところ、右耳の低音が、ほとんど聞き取れていないことが、わかりました。 次に脳に異常がないか検査するために、CT検査をしました。 しかし、脳には異常がなく、 原因は不明・・・ 遺伝ではないかと言われました。 中学3年の時に、耳鼻科に行くきっかけになった、 耳鳴りで初めて耳の聞こえが悪いと、実感しましたが、 実は小学3年くらいから、毎年の聴力検査の時に、 2,3回再検査していました。(毎年のことで) しかし、小学生だった自分は、「難聴」と言う言葉すらしらなかったので、 親にも言ったことがありませんでした。 耳鳴りがなるまで・・・ そして、1年経つごとに悪化していっているような・・・・・ (あれから、聴力検査はしていないので、なんとも言えませんが) Googleなどで、「難聴治療法」や、「難聴完治」などのキーワードを検索していますが、 どこに行っても、出てくる言葉は、 「1週間以内に治療しないと完治しない」 「手遅れだと、悪化する一方」 など・・・ 音楽が好きで、小学生の時から、ウォークマンを持っていて、 出かけるときにも聴いていました。 (音量は、30%くらいです) ↑これが原因だったりします? 後、あんまり関係ないかもしれませんが、 最近、平行感覚が時々、おかしいのですが、 耳と関係ってあるのでしょうか・・・? カラオケ行っても、うまく音程とれず・・・ (自分が下手なだけかもしれんけど) こんな自分になにかいい情報ないでしょうか?

  • 方耳難聴で向いている仕事

    私は方耳難聴で、ずっと方耳だけで生活しています。以前営業職でしたが、聞こえで疲れてしまってノイローゼ気味になりやめました。電話はだめ、がやがやしたところで人の話を聞くのもだめ、相手にわかってもらうにも、相当の心理的負担があります。それ以来どういうものが方耳難聴でもそう苦にならないのだろうと考えてきました。掃除とか黙ってやるのはいいですね。どういう分野職種ならば肉体的ハンデを苦にしなくてすみますでしょうか。

  • 突発性難聴

    6/27の朝に両耳に閉塞感と低い耳鳴りがあり聞こえが悪く、次の日になっても治らなかったので耳鼻科に行ったところ、突発性難聴と診断されました。両耳とも低音が聞こえていませんでした。処方されたイソバイドとメチコバールを飲み続けたところ、だんだん良くなり、一週間後の検査では低音の聴力がかなり回復していましたが、耳鳴りが微かにあったため、もう一週間分の薬をもらいました。それから3日ぐらいすると、左耳にまた大きな低い耳鳴りが始まり、大きな音がすると耳が痛くなったため、再度聴力検査をするとまた低音の聞こえが落ちていました。先生は一度回復したらもう下がることはないのに変だなと言ってたのですが、また同じ薬を飲んで様子を見ることになりました。また一週間後に聴力を測ったら平常値に近いぐらい戻っていたのですが、まだ耳鳴りが微かにあっため、同じく薬を服用し様子を見ていたところ、2日ぐらい前から左耳の奥が痙攣して震えている様な低い大きな耳鳴りが始まり現在も続いています。寝るときなどは耳鳴りのせいでなかなか眠れません。発生時から3週間かかさず薬を飲み続けているのですが、私のように聴力が悪くなったり良くなったりすることはあるのでしょうか。耳鳴りは聴こえない音の代わりに鳴るものと聞いたので、耳鳴りがあるということはまた聴力が下がっている(または下がる可能性がある)と思い、このまま聴こえなくなったらどうしようと不安で仕方がありません。突発性難聴は発生後、いつ病院にかかれるかでの時間との戦いといいますが、治ったと思って辞めて実は治ってなかったら・・とか考えてしまい、薬を飲むのを辞めることができません。それにこのイソバイドという薬は長期服用していても大丈夫なのでしょうか。突発性難聴になってしまったせいで、今は会社を辞めていますが、働きだしてまた酷くなったらどうしようとか、でも働かないともちろん病院にも行けませんし、生活もできないしとか色々考えてしまいます・・。

  • 突発性難聴。その後の症状が気になっています。。

    2ヶ月程前に突発性難聴になり、 発症してすぐに治療した為すぐに 耳の聞こえは良くなったものの耳鳴りが治りません。 (寝る前、寝起きの時に耳鳴りがあります…) また、発症少し前からずっと右目のふちがピクピク しているのも気になっています。 どなたか情報か治療法などご存知の方が いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 難聴 針灸院の針治療は効果あるでしょうか

    突発性難聴かメニエール病と診断されて1年以上経過しています。 常時耳鳴りがありますが、最近耳の聞こえが悪くなり、難聴が進行しているような気がいたします。 イソバイドを飲み続けていますが、なかなか耳鳴りも改善していません そんな状況ですが、針治療(鍼灸院)が効くかもしれないとアドバイスいただいたので、藁にすがるつもりで掛かってみようかと思いますが、本当に効果でるのでしょうか?

  • 難聴について、教えてください。

    私は20代の男性です。 難聴で困っています。詳しくお話しすると、 10年前に難聴(当時は軽度)が見つかりました。 原因はウォークマンの聞きすぎだと思います。 現在の主な症状は  (1)耳鳴り(毎日・両耳・蝉の鳴き声)  (2)日常生活は普通に生活できます。  (3)補聴器をつけると、余計に聞こえなくなりますので使用していません。  (4)顔を見て話すときは問題ないのですが、   電話だと極端に聞こえが悪くなります。  (5)ストレスがたまっているときとか、   イライラするとかなり聞こえが悪くなります  (6)鼻がつまると聞こえが悪くなり、鼻をかむと   若干ですが、聞こえが良くなります  (7)いろいろな病院で検査をしたのですが、「神経性難聴」   といわれて、「治療方法がない」といわれました。 主な症状と現状を述べてみました。 私もまだまだ先も長く、この状況は不便に感じます。 できれば、「自分も同じ状況の方」や、「医療関係の方」 からのこの症状や生活の面でアドバイスをお待ちしています。 また、いい腕のお医者さんがいる病院を知っている方がいれば 教えてください。 ちなみに慶〇大学病院と〇邦大学病院は 行きました。腕がいいと聞いたのですが、期待はずれの答えを もらいました。

  • 耳鳴りや難聴に効く食べ物や薬はあるのでしょうか?

    数年前に中耳炎を患ってから耳鳴りがするようになりました。一時は両耳にアブラゼミのような耳鳴りがありましたが、ここ2年くらいは左耳だけで、音もやや小さくなりました。が、すこしずつ難聴になり始めたのか、最近は会議などで人の声が聞こえにくくなり、大変不安な毎日を過ごしております。 それで、少しでも耳鳴りや難聴に効果がある食べ物や薬というものはあるのでしょうか?そんなもの、昔話やおとぎ話の世界のことだと言われそうですが、藁をも掴む思いです。 どんなことでも結構ですので、耳に良いことをご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 難聴?!!

    これを難聴とゆうのかわかりませんが困ってます。 耳の聞こえがとても悪いです! 何言ってるかはわかるのですが、全然違うように聞こえます!友達には「何いってんのぉ??」って言って笑ってくれますが、私の友達にもたまに聞こえの悪い子がいて言い直すときけっこうムカつくので、友達も笑ってはくれますが本心ムカついてると思います。 だいぶ昔からで学校の耳鼻科健診で毎回聞こえが悪い事を相談するのですが、毎回以上ナシです。 ただの集中力がないだけでしょうか??これから大人になっていく時毎回聞き返してたらホントに失礼だと思うんですね。 だれか治す方法教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 28歳男性が精神的に参っていて恋人との付き合いに疲れを感じ、別れを切り出したが納得してもらえず悩んでいる。
  • 一人暮らしを始めたものの家事の大変さやトラブルに悩まされ精神的に辛くなり、ゲームや趣味も楽しめなくなっている。
  • 彼女からの優しいメッセージや連絡にも負担を感じ、別れたいと伝えたが彼女は別れたくないと言っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう