• ベストアンサー

餌入れが怖い犬?

marisuの回答

  • marisu
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

健康状態に問題がないのなら、食器に餌を入れて食べるまで放っておいてください。 お腹が空けば背に腹は変えられなくなります。 手で上げたりするのはあまり好ましい対処法ではありません。 犬はどんどん甘えてわがままになり、人の手からしか餌の食べられない犬になります。 もう本当は怖くないけど、餌入れから食べなければ御主人が食べさせてくれる、かまってもらいたいから餌入れからは食べないとなりますので。 病気で弱っている犬で手段を選ばずというなら別ですが、健康状態に問題がないなら放置するのが最善です。

umeumeume
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 他の方にも答えたように、餌をねだる事はしない子で、 空腹時であろうときに、胃液を吐く癖があります。 以前、獣医師に言ったところ、特に問題はないそうですが、口の粘膜が爛れることもあると言われました。 そのため、飼い主が食事管理をしっかりしなさいとも 言われました。 じかに床に置けば食べるので、容器の外にフードを置いて 食べるか確認してみようと思います。

関連するQ&A

  • 吐くときみたいにオエってなります・・。犬。9歳。

    教えてください! 今日うちの犬(Mシュナウザー メス 9歳)が 咳き込むでもないのですが、 吐くような感じで、むせるっていうか 吐くときみたいにオエってなって(実際には何も吐きませんが) それがしばらく5.6分かな・・くらい続いて 今は収まったのですが、気になってます。 どういう事が考えられるでしょうか? すみません・・・。 いまは落ち着いて餌も食べて、 水も飲んでいつもと変わらなくなっていますが・・ 明日、病院へ連れて行くつもりではいますけれど 教えてください・・・

    • ベストアンサー
  • ブラッシングが苦手な犬

    我が家のシュナウザー(2才)はブラッシングがとても苦手です。 特にお腹のブラッシングが嫌いで、ちょっと引っ張ってしまうだけで手を思いっきり噛んできます。 犬自身、噛んだ後は申し訳なさそうに小さくなっています。 以前は嫌がりながらもなんとかブラッシングは一通り出来ていました。 しかしこの頃は・・・ お腹の毛を引っ張られる→飼い主を噛んでしまう→反省→しかしまた引っ張られると噛んでしまう その繰り返しですっかりトラウマになってしまったようで、 最近はブラシを出してきただけで唸って牙を見せる始末です。 シュナウザーにブラッシングは欠かせないのにこの状態では トリミングにも出せそうにありません。 一体どうしたものか困り果てています。 今はスリッカーブラシを使っていますが、ブラシを変えるべきでしょうか? それとも私の態度を改めるのが一番でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の飼い方

    独り暮らしの父が雑種の犬を飼っております。 柴犬の雑種で3年くらいになります。 将来、父にもしもの事があった場合、当然この犬を私の家に引き取る予定です。 ところが、独り暮らしの寂しさと何十年も前に飼っていた頃の知識からか、しつけも出来ていないし、栄養管理もしていない状態です。 特に餌に関しては、腐りかけの残飯をやっていたり、人間の食べ物の残りをそのままやったり、お菓子などもたくさんやっているようで、当然肥満です。 たまにおなかをこわしたら、自分の薬をやっています。(偶然、動物病院で貰った薬が、自分のと同じだったそうです) こんな飼われかたの末、我が家にやってきても、苦労するのは私たち家族と犬自身です。 早めに父に考え直してもらいたいので、わかりやすい犬の飼い方のサイトや本がありましたら、教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬がつかまり立ちをするんですが・・・

    我が家で飼っているM.シュナウザー(♂)1才は、 最近椅子やテーブルなど結構高さのある家具でつかまり立ちをします。 ポルテのCMのように2本足で立ったり、何歩か歩いたりもします。 見ている分にはすごく可愛らしいんですが、2本足で立ったりして腰に悪くないんでしょうか…? 犬を飼う事自体初めての事ですし、芸を教えた訳でもないので何故立つのかもよく分かりません… たまに散歩中、縁石に足をかけて2本足で立っている犬を見かけますが、普通はどうなんでしょうか…? お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 恐がる犬

    外飼いの犬です。 夜、蚊などに刺されるのを少しでも少なくして上げようと「高電圧殺虫器」を犬小屋の近くに設置しました。 説明では、8m位の距離で効果が有る様な説明でしたので7m位の所に取り付けました。 この殺虫器の「パチパチ」と言う音が恐いらしく目一杯遠くの方に行き振るえています。 取り合えず電源は切りましたが このままでは殺虫器が無駄になりそうです。 もともと花火の音や雷の音は恐がる犬ですが何とかこの殺虫器を克服出来る方法は無いものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけについて

    momonikomi 困ってます 子犬のしつけについて 4/6生まれMシュナウザー女の子です。 しつけに悩んでます。 ネット含め色々見たけどどうもピッタリ来ません。 1、まず、おしっこうんちが駄目です。家の至るところでしてしまいます。   ※お散歩では一切せず… 2、カミグセがなおりません。私の足は傷だらけです(母にも噛みますが、私には一番ひどい) 3、おやつでつって、お座りやお手も覚えさせたいのですが、   教える前に食べ物に気がつくと震えるくらい興奮して教える暇もないくらいです…   ※エサは獣医さんがこれくらいでというくらいやっています。 私のせいでしょうか?それともまだ、焦りすぎてでしょうか? 特に1と2は早急に解決したいのですが・・・ すみません、教えてください!

    • ベストアンサー
  • 子犬の餌と水。。。

    Mシュナウザー メス 3ヶ月の子犬を飼ってます。 餌のことでお聞きしたいのですが・・・。 知り合いの人(同じ子犬姉妹)は3ヶ月を目処に 餌をふやかさないで与えているみたいなのですが・・・。 どうなんでしょう? 家はまだお湯でふやかして、絞って、そしてミルクを混ぜて 与えているのですが・・・ 買ったところでの支持でもありました。 生後4ヶ月までは完全にふやかしてやって下さい。と言われましたので。 でも、確かに噛む強さもあるのでフード(カリカリ)でも いけるのかな?とも思いますし・・・。 で、ミルクってもう必要ないのでしょうか? ふやかして・・・・という所がいつごろまで?? と、今現在悩んでおります。 それと、水なんですが、与えない方がいいのでしょうか? 今は一日に100ccも与えてないのですが・・・ 下痢にはなってません。 餌をふやかして与えているから、水って与えなくていいのでしょうか? 様子を見ていると、飲む時は飲み、いらない時は水があっても飲まないのですがね。 アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の寒さについて

    ご質問させてください。 我が家には5ヶ月のゴールデンレトリバーと同じく5ヶ月のフラットコーテッドレトリバーがいます。 飼育は屋外です。 寒さに強いと聞いてこの犬たちにしたのですが 本当に大丈夫なのでしょうか? ちなみに私は北海道に住んでいますのでごく稀に-20℃まで 下がる年もあります。 現在の環境は4メートル四方はフェンスで囲い、 その中に犬小屋を2つおいてあります。 何かアドバイスがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 仔犬にフセを教えていますが、なかなか覚えてくれません。

    私は犬を飼うのは初めてで、分からないことばかりです。 仔犬はミニチュアダックスフンド、生後5ヶ月、体重3.0Kg。♀。 先日、仔犬におすわりを教えました。手でエサを上に上げてやれば、自然におすわりするようになりました。 今では「おすわり」と声をかけるだけで、おすわりします。 要した時間は2日(正味4時間程) 次は、フセを教えようと思い、エサを手の中に入れて床まで持ってきたら、フセが出来るようになりました。ただ、今度はなかなかエサ無しではフセをしてくれません。 どうすれば、声だけでフセが出来るようになるか教えてください。 一応、飼育本やインターネットで調べてみたのですが、これと言ったコツが書かれていませんでしたので、こちらが最後の綱です。

    • ベストアンサー
  • 子犬(生後四ヶ月)が唸ったらどう対応すればいいでしょうか?

    よろしくお願いします。 生後四ヶ月のミニチュアダックスを飼っています。 飼い始めて三ヶ月になります。 今日のことですが、 戸棚を開けたときに、 犬がおやつの入った箱(紙製なので匂いがするのだと思います)を 引っ張り出して齧りだしたので、 取り上げて戸棚に仕舞いなおしました。 その時「うー、うー、ワン!」と唸り吠えられました。 咄嗟のことでどうしていいか分かりませんでした。 (これまで唸ったことは一度だけありました。 遊んでいた玩具を取り上げた時です。 この時も叱りませんでした。) 「お座り」は出来ますが、「伏せ」「待て」は教え始めたばかりです。 食べることが好きで食欲旺盛です。 餌をやるときは「お座り」をさせてから、 手から少しづつ与えたり、餌入れに手を入れたままにしたり しています。 今のところ餌やおやつを食べている時に唸ったことはありません。 普段はあまり甘やかせないように「膝に乗せろ」と言ってきても 「お座り」させてから乗せるなど、 簡単には応じないようにしています。 先住犬がいますが、この子は私に唸ったことが一度もないので 子犬に対してどういう態度を取ったらいいのか迷っています。 唸られたら無視するのがいいのかそれとも すぐに叱ったほうがいいのでしょうか? 食べ物に強い執着心があるようです。

    • ベストアンサー