• ベストアンサー

金属性についての問いです。

1.金属性の現象形態どもを全てお教え下さい。 2.金属性の本質(自由電子の存在)が1.の現象形態どもへと現象する根拠・理由・原因を全てお教え下さい。 3.上記の1.、2.が発見・解明された歴史を全てお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>3.上記の1.、2.が発見・解明された歴史を全てお教え下さい。 量が多すぎて、この掲示板程度では不可能 まずは、ご自分で教科書や図書館で調べ それでもまだ不明な点を質問しなおしてください。

kimko379
質問者

お礼

お世話様でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金属性と高熱伝導率についてです。

    自由電子の存在が高熱伝導率に現象する理由・原因をお教え下さい。また、その理由・原因が発見・解明された歴史的経緯もお教え下さい。

  • 金属自由電子の存在条件について

    素人の疑問なんですが、金属原子1個には自由電子が存在しないことは自明だと思います。すると金属原子が何原子集まった時に通常のバルクな金属にみられる自由電子は生じるか教えてください。例えば、はやりの金属ナノ粒子(直径1nm)では自由電子は存在するんでしょうか?

  • 金属結合している金属元素はみんな陽イオン?

    「金属は、金属元素の原子が多数結合してできている。このとき、各原子の価電子は特定の原子に固定されず結晶中のすべて原子上に広がって分布している」と教科書に書いていて、その横に http://kminami373.hp.infoseek.co.jp/webkagaku/1menu/kinzokuketugo.htm にあるような、陽イオンが規則正しく並んだ周りに電子が飛び回っているようなイラストがあります。 そこで思ったのですが、ある金属があるときその金属内の電子の数は変わることはありません。だとしたらすべてが正(+)に偏ることはなく、どこかに負(-)の金属イオンができるのではないでしょうか?それとも電子は最外殻を移動せず、金属元素の小さな隙間に存在しているということでしょうか?

  • 金属結合?

    高二です。 化学の実験でNaを取り扱いました。 石油の中につけてあった小さな塊でした。 それは柔らかくて、「金属=硬い」のイメージがある私にとってすごく不思議なものでした。 なぜこんなに柔らかいのでしょうか? どうも金属結合が関係しているようなのですが。 金属結合では自由電子が動き回っているので、多少原子核が動いても結合が崩れない。だから叩くと伸びる。 ここまではなんとか分かるのですが、その理論だったらNaに限らず全ての金属が柔らかいはずではないのでしょうか。 よく分かりません。どこかで間違っているのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • 金属結晶の結合力の要因

    金属結晶の結合の要因は自由電子が広い結晶中に存在し、不確定性関係により運動量が小さくなるためと解釈しております。 ・金属結晶の結晶間距離が長いのはなぜでしょうか? ・また、運動量が小さいからといって結合しているとみなすというのがしっくりしません。 そもそも私の解釈は正しいのでしょうか。

  • シリコンの金属光沢

    もしシリコン結晶を0〔K〕以下の温度にした場合、結晶中の自由電子が全てフェルミ準位以下に納まってしまうということですから、当然金属光沢もなくなるのでしょうか? 金属光沢のないシリコン結晶の写真などが掲載されているHPなどがありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?

  • 自由意志は存在するのですか?

    ノーベル賞を受賞した利根川進さんが・・ 「すべての生命現象が物質現象から発生したものである以上、生命に特有と思われている感動や衝撃といった心理的な現象も、いずれは解明されるだろう」と何か書いているのを、今、思い出した。 人間には自由意志が存在するのか、それとも、自由意志が存在するように見えるものの、それは決定されたものにすぎないと考えるのか。 利根川進さんよると・・「自由意志が存在するように見えるものの、それは決定されたものにすぎない。」らしい。 自由意志は存在するのですか? 教えて下さい

  • 重力が存在する訳は解明されているのでしょうか。

    重力は、その方程式はありますが、存在する根拠や理由が分りません。それは解明されているのでしょうか。

  • 天皇制について論議したいです。

    改憲論議をするのであれば、天皇制廃止についても論議すべきでは?天皇制を擁護する立場の人は、おもに歴史性を根拠にあげますが、それ自体は根拠にならないと私は考えます。なぜなら、歴史は過去の事実の積み重ねにすぎず、その事実を尊重しない自由や権利は私たちにあるからです。憲法14条をでもあるように、人間は本質的に平等であるわけであるから、天皇という象徴の立場を置く合理的理由はないと考えます。仮に象徴天皇制の合理性を認めたとしても、人間の本質的平等を重視すれば、天皇の地位は選挙などによって公募するのが筋だと考えます。私は、歴史よりも人間の本質的平等を普遍的原理として優位に立つと考えます。みなさんの考えはいかがですか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Windows Updateを実行しても、次のプログラムが利用できませんでした:2022-06X64ベースシステム用windows11の累積更新ぷろぐらむ(KB5014019)。
  • 富士通FMVのWindows Updateで、KB5014019というプログラムが利用できません。
  • Windows Updateを実行すると、「2022-06X64ベースシステム用windows11の累積更新ぷろぐらむ(KB5014019)が利用できませんでした」というエラーメッセージが表示されます。
回答を見る