• ベストアンサー

金属結合している金属元素はみんな陽イオン?

「金属は、金属元素の原子が多数結合してできている。このとき、各原子の価電子は特定の原子に固定されず結晶中のすべて原子上に広がって分布している」と教科書に書いていて、その横に http://kminami373.hp.infoseek.co.jp/webkagaku/1menu/kinzokuketugo.htm にあるような、陽イオンが規則正しく並んだ周りに電子が飛び回っているようなイラストがあります。 そこで思ったのですが、ある金属があるときその金属内の電子の数は変わることはありません。だとしたらすべてが正(+)に偏ることはなく、どこかに負(-)の金属イオンができるのではないでしょうか?それとも電子は最外殻を移動せず、金属元素の小さな隙間に存在しているということでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

マクロ、原子の数nを無限大に発散させた状態、でみると既にあるとおりです。 ところが、多少の不純物が混ざってきて、一部分に電子の数が合わないとか、原子環距離が多少異なるとか、というばあいには、「共有した巨大な電子雲」のほかに「共有したエネルギー順位の異なる電子雲」ができます。 これが、金属の切断面のような「界面」を考えないマクロな考え方です。 次の考え方として、 「界面」だけしか考えない。内部はどうなっていようとも、均一な状態であり、反応には影響しない。 という考え方があります。すると、片側は金属結合であり、片側が非結合状態で電子雲が剥き出しのような状態になります。真空状態で付近にナにもぶしつが存在しないのであれば、電子は適当に動いていますので、温度がある程度高温ならば、どこかに飛び出して行くでしょう。すると、ある瞬間だけは、電子が欠落した原子が界面付近に生成します。次の瞬間にはとなりから電子が移動してきて均一になってしまうでしょう(金属隗全体の電子が1個失われる。静電気が発生したことと同じ)。 界面反応として変な反応をしている場合もあります。 ただし、「金属結合」として言われている概念は、原子の数が無限大として近似できるような状態ですので、既にあるとおりです。

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >すると、ある瞬間だけは、電子が欠落した原子が界面付近に生成します。次の瞬間にはとなりから電子が移動してきて均一になってしまうでしょう(金属隗全体の電子が1個失われる。静電気が発生したことと同じ)。 質問をまとめると仰るとおりになります。 >ただし、「金属結合」として言われている概念は、原子の数が無限大として近似できるような状態ですので、既にあるとおりです。 そのような前提があって金属結合と言う言葉が使われているのということですね。詳細な解説ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>それとも電子は最外殻を移動せず、金属元素の小さな隙間に… そんな「隙間」はありません。 金属結合している原子の最外殻電子(必ずしも1つとは限らないが)は金属全体で「共有されています」。 一般分子では原子軌道が再構成されて分子軌道を作り、最上位にある等価な原子軌道の再構成でHOMO(highest occupied molecular orbital)とLUMO(lowest vacant molecular orbital)が出来ています。 特にベンゼンの例を思い出して下さい、六個の等価なp軌道から三つの結合軌道と三つの反結合軌道が出来、そのうち二つずつがHOMO二つとLUMO二つになります。(二つずつ、「縮重」しています) そしてこのHOMO二つに四電子が入り、最も高い電子レベル=最も酸化され易い=電子供用性の軌道となってベンゼン環の親電子置換反応の基礎になっています。 同じ事が金属でも言えます、最も外殻の軌道が供出されこれが「原子の個数の半分の個数」の結合軌道と反結合軌道に分かれます。 この結合性軌道が金属全体を覆っています。この電子のレベルが「フェルミレベル」で導電性はこの軌道に各原子から入る電子が負っています。 なお外部の電源とつながれるとこのフェルミレベルの位置(エネルギー準位)が変化します。

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >そんな「隙間」はありません。 てっきりあると思ってました。電子自体小さいのにそれすらも入れないほどの密度があると言うことですね。詳しい解説ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 金属元素と非金属元素の結合は必ずイオン結合になりますか?

    金属元素と非金属元素の結合は必ずイオン結合になりますか?

  • 化学結合について

    とある問題集に書いてあった説明を理解することが出来ません。科学が得意な人、よろしくお願いします。 (1)「金属元素は電気陰性度が小さくて、電子を引っ張って束縛することが出来ないから、金属原子の価電子は自由に行動している。」"だから"金属原子同士の結合は一般に金属結合になる。 (2)「非金属元素は電気陰性度が大きいため、電子を強く引っ張って束縛しまくるから、電子対は原子間で動けない。」"だから"非金属原子同士の結合は一般に共有結合になる。 (3)「金属原子と非金属原子の場合は電気陰性度は非金属原子のほうが大差で勝っているから、電子は非金属原子の方に偏り、金属原子は電子を奪われて陽イオンに、非金属原子は電子を奪い陰イオンになる。」"だから"金属原子と非金属原子の結合は一般にイオン結合となる。 これらの"だから"と言うのが分かりません。「」の説明がどうしてそれらの結合の理由になっているのかが良く分かりません。それぞれ丁寧に詳しく教えていただけるとうれしいです。

  • 金属の元素記号

    化学で今、結合の範囲を行っているのですが、 非金属同士→共有結合 非金属+金属→イオン結合 金属同士→金属結合 と書いてありますが、金属の元素ってどれかよく分からないのですが 見分け方なんてあるんでしょうか? NaClはイオン結合と書いてありよく分からなくなりました。 H He Li の並びがありますが、どれが金属原子なのかよく分からないです。 (2)原子記号Hが分子になるとH2になる。 ではCu2+の2は何ですか? +、-というのは陽イオンだからというのは分かりますが、NO3-(硝酸イオン)、このマイナスは何なんでしょうか? 質問が多くて申し訳ございませんが、よろしくお願いします

  • イオン結合と共有結合

    基本的な質問で申し訳ないのですが、イオン結合と共有結合の違いが分かりません。 定義的にはイオン結合は「陽イオンと陰イオン間の静電気的引力」で共有結合は「価電子を互いに共有してるもの」と違うのは分かるのですが、私にはどちらも「原子間で電子を出し合っているもの」で同じように感じてしまいます。

  • 全元素で最もイオン化エネルギーが大きい元素がHeで最もイオン化エネルギ

    全元素で最もイオン化エネルギーが大きい元素がHeで最もイオン化エネルギーが小さいのはFrです。 でわ、どうしてイオン化エネルギーがHeは大きくFrは小さいのですか? 最外殻電子と原子核からの距離も関係してると思うのですが…

  • イオン結晶の共有結合性について

    イオン結晶の共有結合性について質問です。 原子間の電気陰性度の差が小さいほど共有結合性が大きいというのは何となくわかるのですが、、 イオン結晶において陽イオンの大きさ(半径)が小さいほど、また、陰イオンの半径が大きいほど共有結合性が大きいというのがよくわかりません。 参考書には、H+は大きさが非常に小さいので電子を引き込む力が強大であり、結晶中でH+としては存在しないというように書いてありました。 イオンの大きさと電子を引き込む力はどんな関係があるんでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • イオンに関する質問

    高校化学の基礎レベルについての質問です。 元素の性質として希ガス以外の元素は安定しようとして電子を放出したり受けとろうとしたりします。 放出したがる元素は陽イオンとなり、電子を受け取り電子の数が陽子の数を上回れば元素は陰イオンとなります。 ここまでの理解は合っていますでしょうか? このとき、この電子の受け渡しをするときなのですが、誰と受け渡しを行うのですか? 他の不安定な元素と行うのでしょうか? また、原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいと書いてあったのですが、これはなぜなのでしょうか?イオン化エネルギーが大きいからですか?電子を失う(相手からすると奪う)のに必要なエネルギーがイオン化エネルギーであると定義すると原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいというのが負に落ちません。(電子を失うためにより多くのエネルギーが必要なのに陽イオンになりやすいとは?) 教えてください。

  • 化学の結合の質問です。

    陽イオンNH4+と陰イオンCl-の結合でイオン結合になるようです。 これらはすべて非金属元素の結合です。 では、陽イオンH+と陰イオンCl-の結合で陰イオンになるのでしょうか? これらも非金属元素の結合です

  • イオン結合による化合物はなぜ共有結合性をもつのですか?

    イオン結合についての質問です。 イオン結合とは陽性の強い原子から陰性の強い原子へと電子が移動することにより、陽性の強い原子が陽イオンとなり陰性の強い原子が陰イオンとなりお互いがクーロン力によって結びつくのがイオン結合だと習ったのですが、そのように考えると電子が陰性の強い原子の方へ移動してしまい原子間で電子を共有していないのになぜイオン結合している化合物は共有結合性をもつのですか?

  • 共有結合について

    共有結合についてです。 理科Aの教科書に 「希ガス以外の非金属元素の原子どうしが結合するときは、それぞれの原子が価電子をいくつかずつ出し合って共有し合い、希ガスと同じ安定な電子配置になる。」と記載してあったのですが、 金属原子の場合はどうやって結合するのでしょうか。