• ベストアンサー

お風呂上りバスタオルでおしりをふくのは変ですか?

彼氏を部屋に泊めているときのこと、私のバスタオルに血がついているというので「おしりを綺麗に拭きすぎたときに傷ついた傷が開いて血がついたのかも」と言ったら、肛門をバスタオルに当てるなんて非常識だと言われました。じゃぁ濡れたままにするの?と聞いたら自然乾燥させるんだよと言います。恥ずかしい質問ですみませんが、どちらが非常識なのかお互い知りたくて書き込みさせていただきました。回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 02140023
  • ベストアンサー率19% (82/416)
回答No.5

彼氏さんが普通だと思います。 肛門まで拭くなんて考えたこともありませんでした。 体をおおまかに拭いて、後は湯上がりのビールとかつまみを物色するような作業をしてるうちに火照りも収まり自然乾燥して問題なく服を着れるようになるはず。 男性と女性では肛門の保水力に違いがあるのかもしれませんが。 質問者様が過剰に潔癖でそこまでフキフキしないと気持ち悪く感じてるだけなのかも。

noname#209361
質問者

お礼

彼氏がこの回答をベストアンサーに選びました。私は納得いきませんが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.8

肛門も含めて全身を石鹸で洗うんですから べつにいいと思って居Tんですが、 意外と彼氏を肯定する人が多くて 驚きました。 私はバスタオルは一回使ったら洗う派なので とくに問題はないと思いますが バスタオルを何度も使う人なら精神的に前日、肛門をふいたタオルで 次の日に顔や頭をふくのは抵抗があるんでしょうね。

noname#209361
質問者

お礼

確かに。彼氏の驚きようには私も驚きました。どちらが常識なのか分からなくなってしまいましたw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.7

バスタオルというのは、湯上りの時にタオルでふき取れなかった身体の 水分を取る為に使うものですから、タオルでしっかり拭けなければバスタオルで 拭くことが常識です。 温泉に行った時のことを考えれば自ずと答えは出てきます。 タオルとバスタオルの二度拭きが常識です。濡れたまま洗面所に出てくることも マナー違反ですがお尻はなるべくタオルで拭きましょう。どうしても気持ちが 悪ければ、バスタオルで軽く拭くぐらいで良いです。拭かない人は不衛生です。 自宅も温泉でも同じことをする事が当然です。 ですから貴方の彼氏の非常識は当たりませんが、タオルで先に拭いてくださいね。

noname#209361
質問者

お礼

タオルとバスタオルを使い分けるとは完璧ですね。恐れ入りました。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esidishi
  • ベストアンサー率36% (191/520)
回答No.6

バスタオルで拭くのが常識だと思います。 彼氏:「肛門は乾燥させるんだよ」 彼女:「ふーん、あっそう」    完 乾燥させるのが常識と言うのは、彼氏の定義であり、マイブームみたいなもの。 全国の皆さんが、自然に乾くのを待っている姿なんて想像できません。

noname#209361
質問者

お礼

そうですよね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209694
noname#209694
回答No.4

こんにちは。 バスタオルは自分の体を拭いた後にお尻を拭いて洗濯機へGOなので、普通に拭いてます。 バスタオルをすぐに洗わないならちょっと気になるかもしれませんね。

noname#209361
質問者

お礼

やっぱそれが普通ですよね。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 850058
  • ベストアンサー率40% (329/817)
回答No.3

そんなものは常識、非常識の判定範囲外です その人の好みのようなもので、非常識と言う方がおかしい でも、そんな彼が好きなら、「ふんふん」と言っておきなさい 自然乾燥は初めて聞きました、面白いですね

noname#209361
質問者

お礼

どうやって自然乾燥させるんですかね。(*_*)おしりを両手で広げておくんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucky1267
  • ベストアンサー率44% (449/1019)
回答No.2

家族みんな別々のバスタオルですが(3人) 自分はお尻もしっかり拭きますよ。 だって自然乾燥なんて待ったたら夏は良いけど冬は冷たいでしょ? 自分もそれが(拭くのが)当たり前だと思っていました。

noname#209361
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。石けんでおしり綺麗に洗いますもんね。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私はバスタオルは1回使っても洗わないでタオル用のヒーターで乾かして2~3回使うので お尻はティッシュで拭いています。 バスタオルを1回使って洗うならお尻を拭いてもいいのではないでしょうか。 自然乾燥では水気で下着の中で蒸れそうです。

noname#209361
質問者

お礼

皆さんの回答を観ていると、けっこう潔癖な人いるんだなと思いました。バスタオルで肛門ふいてると言ったら爆笑されたのが悔しかったです。><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すぐ乾く素材のバスタオルってあるの?

    今借りてるマンションの部屋が、浴室乾燥はないし、 日が当たらないうえに風通しもよくないせいか、 バスタオルはおろか、普通のタオルや靴下でさえ なかなか乾きません。 エアコンで除湿をしても、ダメなんです。 そこで質問です。ナイロン製で体を洗うタオルの ように、すぐ乾く素材のバスタオルっていうのは、 無いのでしょうか? または、こういうモノなら、バスタオル替わりに 使えて、すぐ乾くとか。 あるいは、こうしたら、普通のバスタオルでも良く 乾かせるっていう方法があったら、教えて下さい。

  • 痔?おしりの表面の手術

    心配なので似た症状をご存知の方、教えて下さい! 友人が、痔?の手術を受けたのですが、症状が ・おしりの中に血とうみがたまり、手術で出さないといけない。 ・何度も繰り返し同じ症状が出て手術も何回も受けている。 ・肛門回りなどの痔ではない。 というような感じです。 心配なのが、何度も手術をしているお医者さんが、 ・薬では治らない。 ・これからも手術を受け続けなければならない。 と言っていることです。 私から見ても、おしりは傷だらけでこれ以上傷だらけに なるのはとてもかわいそうです。 ちょっとしたことでもよいので、同じような症状で効いたことや、 手術の間隔(膿や血がたまる間隔が開くだけでも良い)が少しでも のばせるようなことや、効果的な治療法などあれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します!

  • これは痔のはじまり?

    最近、大便の後におしりを吹くと ほぼ確実に血がついています。 たぶん、おしりのどこかに傷がついている?のか、というカンジなのかなと思っています。 いまのところ、特にこれといって痛いということはないので、 切迫感などはないのですが、 これはそのまま放っておくとまずいものでしょうか。 何か対処したり、肛門科?とかいったほうがいいのでしょうか。

  • おしりについて

    以前に同じ質問をしたのですが、書き方が悪かったのか回答をいただけなかったのでまた投稿させていただきます。 肛門の周りのにおいの事なのですが、シャワーなどで洗ってもしばらくするとまたにおってきます。 気になってたまに触って確認するたびにがっかりします。 こういう症状は私だけでしょうか…。 奥までしっかり洗ったあとはしばらくにおわないのですが、すぐにまたにおいがやってきます。 この為気になって、人に近づくのがこわくなったりします。 服の上からでもおしりのにおいって感じますか? なぜしばらくするとまた臭くなってしまうのですか? 教えて下さい。

  • 猫が絨毯でおしりを擦る

    我が家では猫を2匹(オスとメス1匹ずつ)飼っているのですが、6歳になるオス猫が、うんちの後カーペットなどでおしりを擦ってしまい困っています。 この行動は1年ほど前から始まりました。 肛門線をしぼってもらっても直らず、寄生虫なども発見されなくて、ただれや腫れもみられないので、癖のようなものなのだと思います。 うんちをした後すぐおしりを拭いてあげると大丈夫なのですが、必ずしもその場に居れるわけではありませんので、気付いたときには絨毯にうんちが付いていたり、私が寝ている間にベッドの隅の方でおしりを擦ってしまってることもあります。 私の部屋がもともと絨毯貼りの部屋なので、フローリングマットを敷いたり色々と工夫はしているのですが・・・絨毯が出ている部分やベッドなど布製のものなどを完全になくすことは出来ないので毎日掃除に追われています。 もう諦めかけてもいるのですが(^^;; もし同じような経験がある方や、対処法、解決策などあればアドバイス頂きたいなと思い質問させていただきました。 よろしくおねがいしますm(_)m

    • 締切済み
  • おしりのできもの

    教えて頂きたい事があり、こちらに登録しました。他の方も質問しているのですが、いまいちおしりのどの部分におでき(できもの)ができているか分かりかねます。 私の場合、肛門の真横におできのようなものができていました。 産まれて初めてそのような場所におできというものができました。 尾てい骨付近に、ずいぶん前に膿ができたことがあり、個人病院で切除してもらいました。以後、もう一度悩まされましたが、その後の治療で完全に治ったようです。 今回は妊娠していて、予定日まであと3週間というこもあり、かなりびっくりしています。 自分で触診してて、一昨日より大きくなっているのが分かります。 また、少しですが出血もしています。 場所が場所だけに、旦那にもまだ言えてません。 今朝、鏡でみましたが結構大きくなっています。 幸い肛門の真横なので、椅子やソファー、車の運転などすわる事はそんなに苦痛ではありません。 海外に住んでいることもあり、日本のようにすぐに専門医に行けないのがとても面倒なのです。(ファミリードクターからの紹介状から、やっと専門医の予約が取れるようになっている) 自宅で治療ができるものなのでしょうか? また、どのような薬を使えばよろしいのでしょうか? できればすぐに回答をお願いしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 1週間くらい前から、おしりと太もものちょうど間(よりおしりに近い)所に

    1週間くらい前から、おしりと太もものちょうど間(よりおしりに近い)所に、変ないぼみたいなのが出来ました。(実際見てはいないけど、プツってできてる感じでした)何が原因なのかも分かりません。 痒くないし、血とか出る訳でもないんですが、座ったり走ったりしたらめちゃくちゃ痛いです・・・。この前、イスに勢いよく座ってしまって半泣きになったくらいです・・・。多分3つくらい出来ています。 明日から学校で持久走の補習をして、冬休み明けからは体育の授業でまた持久走をします。でも、これじゃあ痛すぎて走れません(泣) 原因がわかる方、直し方が分かる方は回答お願いします!!! あと、補習&授業は、学校に行ってれば見学でもとりあえず点は入るので、本当にヤバいときは休もうと思うのですが、なんて言えばいいんでしょうか・・・ちなみに先生は男です。 それと、人に見えない部分だから、見学とかしたら「仮病だ」とか言われそうで怖いです。(前にも一度ケガして「仮病だ」と言われたので・・・あと、よく熱でたりして見学することが多いので。) 説明が分かりにくくてすいません・・・そして、質問多くてごめんなさい・・・。

  • 肛門周囲膿瘍と痔ろうの関係について

    こんにちは。 数日前からおしりにの近くにものができて痛かったので、 (血や膿などはでなくて、ただふくれて痛いだけです。) 外科で診察してもらいました。 どうやら、肛門周囲膿瘍のようで、 後日別の病院で見てもらうことになりました。 ここで質問です。 1、膿を出すため切開をすると言われたのですが、 経験された方、いらっしゃったらどのようなものか教えてください。 2、このまま放っておくと痔ろうになると言われました。 でも、痔ろうになると肛門周囲膿瘍になるという話も聞きます。 このふたつは、どうつながっているのでしょうか。 すぐ処置をすれば、痔ろうにはならないのでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • バスタオルのカビ その後のぞうきんへの使用について

    バスタオルにカビが生えてしまいまいした。 こちらの質問と回答を参考にこれから毎日洗濯機を回すか、出来ないときは乾かしておくようにしようと思います。 カビてしまったバスタオルですが、もう古いものですし、漂白するまでもないのでぞうきんに使用しようと思うのですが、漂白せずにこのままぞうきんにするのって、衛生上問題あるのでしょうか? カビって広がるんですよね? カビが生えているぞうきんで色々なところを拭くとカビの胞子をばらまいてしまうことになるんでしょうか? やはりぞうきんにするにしても一度きちんと漂白してカビ菌を死滅させてからのほうがいいのでしょうか?

  • アナタはお風呂上りにバスタオル使いますか?

    アナタは湯上りにバスタオル使っていますか?私は小さな頃は使っていたのになぜか最近は全く使っていません・・・。

家に合う電力会社を探す方法
このQ&Aのポイント
  • 岩手県で4人暮らしをしていますが、現在は東北電力を利用しています。しかし、4月の値上げを受けて、家に合った会社に変更したいと考えています。今回は、家計の節約やオール電化に適した会社、料金体系のわかりやすさなどの条件を満たす、おすすめの電力会社を探す方法について相談しています。
  • 家計の節約が一番の希望です。特に冬は5万円程度、夏は2万5千円程度の電気代がかかっており、これをもう少し抑えることができればと考えています。
  • また、家はオール電化のため、オール電化に適した会社を選びたいと思っています。オール電化では、電気だけで暖房・給湯・調理を行うため、電力供給の安定性や料金プランの充実度が重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう