• ベストアンサー

ペルティエ素子を使った熱迷彩についての質問です。

PL-01という戦車に使用される六角ペルティエ素子のプレートは、直流電流を流すと 一方の面が吸熱し、反対面に発熱が起こるという性質を持っているため、 高い精度で温度を制御できるという話を耳にしました。 ここで質問なのですが、発熱が起きる反対面というのは、戦車の装甲と密着している 部分を指すのでしょうか? そしてその場合、熱迷彩を使うと戦車内部の温度が異常に上昇してしまう、 などの弊害が起きてしまったりはしないのでしょうか? 気になったので質問してみました。 もし知っている方がいれば、教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 PL-01に使われている六角プレートの場合はどの様な処理になっているのかは存じませんが、ペルティエ素子はそれぞれ異なる種類の導電体(若しくは半導体)で出来た2種類の配線を用い、その配線の一端を電気的に接続した上で電流を流すと、導電体(若しくは半導体)の種類の組み合わせ方と電流の流れる方向によって、その接続部分で発熱や吸熱が起るというものです。  接続部で吸熱が起きる場合、吸収された熱は「素子の導電体(若しくは半導体)に電流を流すために繋がっている電源からの電線」と「素子の導電体(若しくは半導体)」との接続部分で放出されます。  電線と素子側の導電体(若しくは半導体)の接続部分は、素子1つあたり2箇所存在する事になりますが、ここでも素子側の導電体(若しくは半導体)の種類と電線に使われている導体の種類の組み合わせによって、2箇所で放出される熱量の割合は異なる事になります。  因みに、素子の導電体(若しくは半導体)の接続部分で発熱が起きる場合には、「素子の導電体(若しくは半導体)に電流を流すために繋がっている電源からの電線」と「素子の導電体(若しくは半導体)」との接続部分で吸熱が起きます。  ですから、ペルティエ素子に使われている導電体(若しくは半導体)製の配線の長さを長くした上で、数多くあるペルティエ素子の導電体(若しくは半導体)製の配線を車内に引き込み、その配線の束を1つにまとめ、車内の特定の場所で電力供給用の電線と接続する様にすれば、放熱は一箇所でしか起きない様にする事が出来ますから、後はその熱が発生する場所を冷却水なり、空気なりで冷やし、(エンジンの熱の処理などと同様に)最終的には大量の空気にその熱を移す事で、あまり温度が高くない空気を放出する様にすれば済む話だと思います。

kodama5661
質問者

お礼

kagakusuki様は大変物知りでいらっしゃいますね。 どれも初めて聞く話ばかりで新鮮な気持ちになりました。 kagakusuki様には他の質問でも何度も回答いただきまして、本当にありがとうございました。 また質問する機会があれば、回答をいただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱伝導性がよく、高熱による変形が少ない材料を教え…

    熱伝導性がよく、高熱による変形が少ない材料を教えてください。 熱板(ホットプレート)600×500×厚10~20を作りたいのですが、悩んでいます。 知識がないもので質問致します。 温度は230前後です。ワークはPPシートでt0,15~0,4の2枚重ねで、要はエアープレス溶着機です。 ワークに直接接して溶着する物はフラットバー快削黄銅で高さ30程度の厚み3長さ50~600のラックギヤに良く似たギザ歯です。 それを熱板にネジ止めしプレスによりPPシートを溶着するわけです。 アルミや銅の合金、もしくは鋳物が良いのでは?と思うのですが答えは出ません。 ギザ歯を取り付ける面の精度が重要と思います。 ヒーターを入れる熱板とギザ歯を取り付ける板は別にしたいと思っています。 ギザ歯を取り付ける板は縦横に30間隔にM6タップ加工します。 なんとなく考えている事はヒーターが入る熱板はSS400でギザ歯取り付け板は黄銅板でいけないかなぁ?と思っています。 必要面精度は±0,02以内に抑えなくてはワークの溶着強度が保たれないと思っています。 この不景気の中、他にはない効率の良い機械を開発したくアドバイスお願いいたします。

  • 非磁性体の研削精度(平行度)で困っています。

    皆様お世話になります。 ロータリー研削盤で非磁性体の円盤状の素材(φ300×t10セラミック複合材)を研削していますが、平行度0.003mmが達成できません。 ワークはマグネットは使えず、テーブル中心に置いたまま。 ワークの周辺を金属プレートでずれないように囲んで吸着して研削しています。 多分ワークがテーブル面に密着できていないのが精度が出ない原因だと思いますが、その対策が思いつきません。 何か方法があればごどなたか教示頂けないでしょうか? ワークサイズ:φ300×t10 セラミック複合材

  • ヒーター断線

    御教授下さい。 現在、プレートヒーター(メーカーさんによっては、スペースヒーターと呼ばれています。薄い鉄製の曲げ板にて製作されています)を利用し装置を加熱していますが、ヒーター内部の断線が頻発しています。(1~2回/月) 症状としては、ヒーター内分の雲母プレート?に巻き付けられたニクロム線?が端子付近で断線しており、同時に雲母プレート自体も割れています。 ヒーター本体は、2枚の3cm厚の鋼製機械部品の間に埋まるように取り付けられております。(ヒーターにはスタッドタイプの端子台が付いておりますので、そこは外に出ています。) 色々自分なりに調べたところ、 「ヒーターと対象物の接触が不十分だと、早期断線が発生します。」 と、ありました。 確かに装置内の複数あるヒーターの中には、動かすと抜き差し出来るモノがあります。 するする動かせるレベルではありませんが、ヒーター外装の上面の傷が、真ん中に線状に付くだけですので、面密着ではなく線密着になってしまっているようです。 この位では密着度は足りませんか?または他の原因が有るでしょうか? 密着不良の場合は、薄板のシムを入れようかな?と考えております。 ちなみに・・・ ヒーターの制御方法は温調ユニットを利用し、マグネットによるON-OFFです。 (コストの関係よりSSRは不採用です^^;) 設定温度は160~190℃です。熱密度は3.5W/c?です。

  • 軍用レーダーの性能についてお聞きします。

     はじめまして。私は趣味で小説などを書いている者で、今は現代兵器(戦車や戦闘ヘリetc)とロボット(大きさは全長4メートル(ボトムズのAT位))の戦いを描いた戦争物を書いています。  ロボット側の戦術としては、ビルの屋上や一室(例えば20階建ての15階の部屋)、路地裏や下水道に潜伏しての奇襲攻撃を考えているのですが、現在レーダー(もしくはその他の索敵機器)で上記のような場所で潜伏している敵兵器を発見する事は可能なのでしょうか?もし出来るとしたらどの程度の精度なのでしょうか?  また、もし発見されるのであればどのような対策をほどこせば見つからないようになるのでしょうか?    捕捉  ・対策や索敵機器に関しては、実用化されていない、理論段階のものでも結構です。  ・ロボットの装甲にステルス機能はなく、オーバーテクノロジー的な機能(ステルス迷彩等)は使用していません。  ・戦場は高層ビルが立ち並ぶニューヨークのような場所です。  ・敵はアメリカと日本の共同部隊です。  ・敵は出来るだけビルなどに被害を出したくありません(絨毯爆撃や無差別攻撃はしません)。  ・ミノフスキー粒子などのSF物質は存在していません。  ・戦場は基本民間人はおりません。   ・戦場は主人公(ロボットを使う軍隊)の支配下です。  ・戦闘は大規模なものではなく、戦車数台単位と小規模(?)です。  その他、回答する上で必要な事項がございましたら、回答者様独自の過程をつけて頂いても構いません。  長文、駄文で申し訳ありませんがよろしくおねがいいたします。

  • 素子の質問です。

    デジタルカメラの素子について、いくつか質問します。 1つ目。 デジタルカメラの画質は機種によって多少違うのですが、その性能のひとつに素子のサイズというのがありますね。 例えば、1/2.5のCCDを搭載したカメラより、1/2.0のCCDのカメラの方が画質が悪いという事ですよね? 世の中、数字が大きいものほど、物でも価格が高いほど質が良かったりしますからね。 2つ目。 素子は大きいほど、画像が鮮明になりますね。 それは素子が小さいと、取り込める光の量が少なくなるため、画質がぼやけたような感じになるとか。 これってどうしてですか?

  • PPS材料の成形ガスによる金型腐食対策

    現在、量産初期のもので、インサート成形 金属プレートを2枚入れ成形 150t縦型 2取で 外形:125×85×40 の製品が有りますが、成形ガスの影響で金型が腐食し 4日に一度のペースでメンテナンス(10Hほど)を行なわないと継続成形が出来ない状況です。PPSはフォートロン。 どなたか、上記の対策で良いアイデアが有りましたら教えて頂けませんか? 現在解っている対策案は、 ?ガス抜き構造の追加 ?材料の乾燥徹底 ?チタンコートの検討 ?成形時の樹脂温度確認 ?金型面精度向上 等です。 本製品は、車載用コントローラ部品で年間60万個生産です。

  • 14素子と20素子?

    地デジアンテナを自分で設置したいと考えています。 自宅のアンテナは屋上で足場も安定しているので、取付自体は自分で出来そうです。そこで14素子と20素子のアンテナがあるみたいなのですが、どちらを設置したら良いのかわかりません。 どちらのアンテナが良いのでしょうか? ちなみに、自宅アンテナ部は見通しがとても良く、都内近郊ですので電波状況は悪くはないと思います。 あと、アンテナ支柱下部に2分配器が設置されています。 この状態ですと設置は比較的簡単に出来るのでしょうか? お詳しい方、アドバイスなどお願い致します。

  • あんてな16素子から20素子にしても変わらない

    どなたかお知恵を貸してください。 現在、REGZAにて地デジを見ています。ばしょは群馬、たてばやしです。 たまにTV東京が映りにくいので、 この度、いぜんからUHFに使っていた16素子のから20そしのものに変えましたがTVとうきょうだけがよくうつりません。 アンテナの高さは隣の屋根より少し低いところになっています 2分配ぢているのですがもう一つの方は全然映りません、こっちはさらに2分配しているからでしょうか。 最初の分配から先をの場所に移そうかとも思っております。現在ポールの下に方に2こ箱の ようなものがついているのですがUU混合機(TV埼玉と群馬TVようにUが2ほんあるのでもうひとつは UV混合機だと思います。またtvのよこにスイッチの付いた箱があるのですがこれがブースターのようです。2分配がまた2分配になってる選は分配機をはずします このような移動でよくなりますでしょうか?移動するいちは遮断っする物はありません。 宜しくお願いいたします。

  • 「迷彩服」どこが迷彩?

    このまえ、出発の自衛隊の映像をみたけど、 イラクにいくのに、「迷彩」柄の服。 防災訓練でも同じような柄だったと思いますが, 自衛隊にはああいう迷彩服しかないんでしょうか? ジャングルで戦うならああいう模様が迷彩になるだろうけど、日本国内でもあれが迷彩になるような場所で活動する場面が想像できない。 (コンクリートの色の方が迷彩といえるんでは?)

  • 迷彩色の書き方

    ※私はエアブラシと塗りたいもの(プラモ)は持っていません。 この前プラモ屋にいったら、エアブラシがあったんですが、どうやったら迷彩色を書けるんですか?エアブラシを使ってステンシルみたいにやるんですか?多分ないとおもいますが、他に書き方はあるんでしょうか。 ちなみに戦闘ヘリのプラモに塗ってみたいです。