• ベストアンサー

退職後のさまざまな手続きについて

主人が、5月31日付にて会社を退職しました。鬱病により12月末日から休職をしていたのですが、(32条の適応患者なのですが)会社側から一方的に退職手続きを取られてしまいました。取り合えず保険だけは、任意継続をして傷病手当を貰う事ができましたが、これも600万円最高額としそのその85%の額面40万円程度の収入となってしまいました。区からは、地方税、都民税の納付書が6月末日納付期限から数ヶ月分届いています。他に年金やさまざまな手続きが必要になってくるかと思いますが、どんな手続きをしたらいいのでしょうか? 就職先のオファーがあるので、8月1日から再就職の予定ではありますが、いまだ病状安定せず一進一退の為はっきりとは断言できません。万が一再就職が出来なかった場合も含めての年金等の手続きや、また子供の学校費の援助金制度もあるらしく、出来れば利用したいのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

健康保険は任意継続手続を取られたとのことなのですることはありません。 1.税金 地方税の請求が着ているものは支払って下さい。 特段にこちらからすぐに手続きする必要はありません。 退職した会社からは「今年の今までの分の源泉徴収票」をもらって下さい。 2.年金 国民年金に1号被保険者として加入が必要です。 必要なのは、ご主人だけでなく配偶者であるご質問者も必要ですから忘れずに。 就職できれば自動的に国民年金から厚生年金に切り替わります。 (先行して保険料を支払っていれば還付されます) 加入は役所(市町村役場)の国民年金課です。 3.今は傷病手当金とのことですから、今のところ特段にすることはありません。 4.学校費援助、その他 これは自治体により異なりますので役所にお聞き下さい。 全くそういうものがない自治体もあるし、充実している自治体もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#6747
noname#6747
回答No.1

こんにちは。 ご主人が鬱病という事で諸手続きの問い合わせですね。tsudax99を使っています。すいません。まだパソコン買ったばかりでURLのコピーの仕方知りません。 後はリンク伝いに検索を掛け捲っています。 私はご主人の立場なものですから。 お見かけするところ奥様が大変しっかりされておられるので手続き上は大きな問題はないように思われますが。 私の家内は手続きには全く疎いものですからみな私がやってました。 病気のおれがなんで?とも思いましたが奥様のようなご心配を掛けているわけですね。 この先ご心配があるのはご察し致します。 一旦軌道を外れた人工衛星はなかなか元の軌道に戻りません。私の場合も治療に3年、回復に更に3年と言ったところでしょうか。 何れは治りますと言うか気にならなくなります。 あと、収入面では傷病手当の手続きもされておりますし、あとは障害年金を調べてみる必要があります。 それでも窮地で住宅ローンがとなれば公庫の特例処置があります。 私は奥様にもご主人にも頑張ってくださいとは言いません。 ご主人の分、助けてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職しました。このケースでの手続きは?

    お世話になります。 4月末日で、勤めた会社を退職しました。 理由は、ここで相談させて頂いたのですが「セクハラ」です。 相手方と話し合いをして、私が退職する事になりました。 ・この場合、自己都合退職・会社都合どちらになるのでしょうか? ・新しい勤め先が決まっています。(6/1~)   雇用保険と再就職手当て、健康保険(任意継続)や年金を、このケースだとどう手続きすればよいでしょうか? GW前に、会社から離職票・雇用保険者証が届きました。月曜に手続きに行きます。 よろしくお願いします。

  • 退職にあたり、必要な手続きは?

    今月半ば付けで勤めていた会社を退職をしました。 年末までに、入籍予定です。 入籍までの数ヶ月は、実家にて暮らす予定です。 退職にあたり、下記の手続きをしました。 (1)失業給付の手続きのため先日ハローワークに行きました。 (2)保険証がなくなるので、入籍までの数ヶ月ですが、 父親の扶養家族に入れてもらい、保険証をもらいました。 上記のほかに手続きはありますか? 今まで厚生年金を払い、住民税は給与から毎月天引きでした。 籍を入れれば夫の扶養に入るのですが、となると、 1.年金の手続きとかは何もないのでしょうか? 2.住民税は、退職したことをたとえば地域の区役所とかに   届出しなくても、自動的にいつか納付書が来ますか? 3.今年は、今月まで収入があったので、確定申告をするものですか?   何かそれにあたり、とっておくべき書類とかはありますか? このほか、これは手続きが必要だというものはありますか? 勤めていた会社にもらわなければいけない書類なども、ありますか? まったく知識がなく、年金のことなどいろいろ不安になるので、 どなたか、教えてください。

  • 就職したがすぐ退職

    3月末日でパート職員を辞め(雇用保険あり)4月からは公務員となりました。 しかし、自分に合わない専門職と環境的ストレスで精神的、身体的にも体調を崩し、休職ではなく退職を選びました。 直後は何も考えられず、体調不良とで引きこもり状態で過ごしていました。 体調は相変わらず一進一退なのですが、少しずつ前向きに物事を考えられるようになってきたら、ふと失業保険や健康保険、年金のことに気になりだしました。 3月まで働いていた所の離職票が4月中旬頃に郵送されてきました。公務員には雇用保険がありませんし、(それ以前に短期間しか働いていない)この届いた離職票でハローワークに手続きすることは可能なのでしょうか?手続きの期間などありますか? それともやはり一度就職したから無効になってしまうのでしょうか? 退職日は月末ではないのですが、給与明細には健康保険料や共済年金が引かれています。 今後、国民健康保険や国民年金に加入する際はいつから支払いの義務があるのでしょうか? 5月から?退職日から? 自分でも色々調べてみたのですが、よくわかりません。 アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いします。 ※ 精神的にははまだ完全に立ち直っていません。批判、中傷はご遠慮下さい。

  • 退職後、一括納付しましたが・・・

    税金のカテゴリですが、年金・健康保険についても教えていただければと思います。 7月末に民間企業を退職しました。 その際には転職先が決まっていなかったため、すぐに市役所へ手続きに行きました。 しばらくして国民年金、住民税の納付通知書がきました。 納付期限を忘れてしまってはいけないと思い、今年度分を一括納付しています。 その後、12月入社で就職が決まりました。決まったあとで、国民健康保険の納付通知書が来ましたので、これにつきましては納付期限が18年11月28日までの分を支払いました。 ここで教えていただきたいのが、一括納付した国民年金と住民税は、就職した後どうなるのか?ということです。 二重払いということはないですよね!?もしくは、還付手続きを自らとるのでしょうか? (ちなみに、就職先は一部上場企業です) また、12月入社で会社の健康保険組合に加入する私は、いつまでの国民健康保険を支払えばいいのでしょうか?納期限が12月28日までの分かな? 長々と申し訳ありません。わかる方がいらっしゃいましたが、よろしくお願いします。

  • 退職による手続きについて

    6月末で会社を退職します。 退職金から厚生年金と健康保険が控除される予定です。6月の給料(7月25日払い)でも厚生年金と健康保険は控除されるかと思うのですが、給料と退職金の両方から厚生年金と健康保険は天引きされるものなのでしょうか? 5月の給料(6月25日払い)では5月分として控除されています。 また、もう1つありまして住民税を一年間分、退職金から支払う予定なのですが、次の会社に就職した際は、どのように住民税を1年分支払い済みだと証明すればよいでしょうか?やはり、市役所に行き、来年5月までの住民税が支払い済みであるという証明を貰わないといけないものなのでしょうか?その際に、市役所だと発行手数料がかかるので、市役所でなく退職する会社から支払ったという領収書のようなものは普通は貰えるものなのでしょうか? 知識がなく、またここに相談しました。詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 退職しての引越し手続きについて

    退職しての引越し手続きについて 教えてください。 今月末に会社を退職し、一人暮らしの家から実家へ帰ることになりました。実家の方で転職先を探す予定です。引越しは今月末日です。 (1)役所手続きは、転出届だけでいいのでしょうか? (2)国民年金から厚生年金への切り替えの手続きは6月から実家の方でやるので遅くはありませんか? (3)保険を任意にするのか、国保にするのかまだ検討中です。こちらの住所で役所関係でしておく必要のあることはあるでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 妊娠出産による退職の場合の、手続きについて

    本日で(10月20日)で会社を退職します。 そこで、保険や年金、失業手当の手続きについて教えていただきたいです。 (1)健康保険については、主人の社会保険の扶養になる予定です。その場合、年金についても、主人の厚生年金に加入することは出来るのでしょうか? 今までは、国民年金でしたので、毎月口座引き落としで納めていたのですが、もし厚生年金に加入できる場合、国民年金から厚生年金に変更する手続きは主人の会社がしてくれるのでしょうか?それとも、私自身で、手続きするのでしょうか?銀行の口座引き落としも止める手続きも必要でしょうか? (2)市民税についてです。今までは納付書が送られてきて、納めていました。今年度は、あと2期分あります。市民税は前年度の収入によって納付額が決まるということなので、今後収入が途絶えるとしても、あと2期分は支払わないといけませんよね?免除や減額ということはないのでしょうか? (3)失業手当についてです。妊娠による退職なので 今後すぐに働くことができません。その場合、失業手当は延長手続きが出来ると思うのですが、退職後、すぐにハローワークで手続きをすればいいのでしょうか?期間はありますか? また、現在妊娠中で車もなく、ハローワークまで行くのが大変なのですが、郵送やインターネットで手続きすることも可能なのでしょうか? もし、ハローワークまで行かなくては手続きが出来ない場合、離職票以外には何が必要でしょうか? 分からないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 退職手続き

    7月末日で退職しようと思っているのですが どのような手続きが必要なのでしょうか? また退職届と言うものはどのような形式で書いて提出するものなのでしょうか教えてください。

  • 退職したらどんな手続きが必要ですか?

    同棲をしている彼氏が会社を辞めました。 普通の会社員で月収が21万円程度でした。 私は正社員として働いた経験がないので税金や保険のことなどどういう手続きをすればいいのか全く分かりません。 具体的には・・・ 1.自分から辞めたのですが失業保険というのはもらえるのですか?もらえるとしたらどこに連絡すればいいのでしょうか? 2.健康保険は1ヶ月間は前の会社が継続させてくれるみたいなのですが17000円くらいです。国民健康保険にした方がいいですか? 3.例えば1ヶ月以内に再就職するとしたら国民年金の手続きはどうなるのですか? 4.所得税の手続きも必要になるのですか? その他にも退職したらこういう手続きをしなければならない、ここに連絡した方がいい・・・というのがあればどんなことでもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 退職後の税金について

    4月末に退職しました。 つい先日まで転職活動をし、あさってより新しい企業で 働くことになりました。 そんな中、都民税(住民税というのでしょうか)の請求書が きました。 驚くほどの高い金額に戸惑っております。 こちらは4期に分けて納付するようなのですが 就職先が決まった場合も、個人で支払うものなのでしょうか。 それとも就職先にお願いするものなのでしょうか。 お手数ですが、お答え頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 前日まで使えていたofficeモバイルが突然新規作成も編集もできなくなってしまいました。マイクロソフトアカウントでサインインしているのに、エクセルを使おうと思ったら全く反応しません。どうすれば問題を解決できるのでしょうか。
  • 突然officeモバイルが使えなくなりました。前日までは正常に利用できていたのに、エクセルを開こうとしたら何も表示されず、新規作成や編集もできません。何が原因で使えなくなったのか分からず困っています。マイクロソフトアカウントでサインインしているのですが、どうすれば復旧できるのでしょうか。
  • マイクロソフトアカウントでサインインしているにもかかわらず、突然officeモバイルが使えなくなりました。前日までは問題なく利用できていたのに、エクセルを開こうとしたら反応せず、新規作成や編集もできません。どうすれば元の状態に戻すことができるのでしょうか。困っています。
回答を見る