• ベストアンサー

子供が霊が見えてるらしい

うちの3歳になる娘の話なのですが、赤ちゃんの頃から、何もないところを見つめて怖がってないたりしていました。赤ちゃんにはわりとよくあることだと言われていたのでできるだけ気にしないようにしていたのですが、それが最近でもそういった反応があるのです。 昨晩も突然びっくりしたかのように飛び起きてどこかを見ては私の胸に顔を埋めて怖い怖いと言って泣くのです。それも尋常な泣き方ではないのです。そのまま暗い部屋にいたらとにかく怖がってしかたがないのでリビングに移動し電気をつけたのですが、それでもあたりを見ては同じように泣くのです。しまいには私と娘の妹になにかがついているようなこと言い出したんです。かと思うと部屋の2~3カ所に変な顔とか言って怖がりながらみてるのです。我が家は絵やポスター類はいっさいないのでとにかく怖くてしかたがありませんでした。 やはりこれってなにかが見えていたのでしょうか。私にはさっぱり霊感がないのでどうしたらよいかわかりません。こういうのは毎日ではないのですがたまにあります。そいういうときどういう対応をしてあげたらよいのでしょうか。また、あまりにもこわがるのでできるだけそういう思いをしなくてすむようなことはないでしょうか?たとえば盛塩など・・・。 どなたかそういったことに詳しい方、ご助言等をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7546
noname#7546
回答No.19

うちのこは、#18さんのと同じでした.キャーといってがくがくと震え、硬直します.あせびっしょり、です。 明かりをつけて完全に起こし、なだめて、何かあったかい物や、冷たいもの、すきなものを食べさせてスーっと寝ました.同じく、最後に5歳台にあったかなかったか…今7歳ですが、もうないみたいです。ちょと過敏なこです. ところで、はっきりと、お子さんが、見える、とおっしゃるなら、その原因が、霊であるにしろ、想像であるにしろ、 お子さんには、見えてる(と 少なくとも本人は、そう思ってる)のは、事実だと思います. ウソといったり、ごまかしたりじゃなく、 お守りを買って来てもたせるとか、(キティちゃんのとかでいいとおもいます) 安心グッズをもたせてあげることで ほっとし、緊張も薄れ、安心しないでしょうか?? うちのこも、物音で、泥棒が来た、というときは、ちゃんと見に行って、いないことをわかってもらうと意外とあっさりあきらめるけど、否定すると、こだわるので… お子様が、ご安心されますように…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

noname#11893
noname#11893
回答No.11

なにがいちばん正しい対処法なのかはわかりませんが、私も子供の頃同じようなことを言って泣いていた記憶があります。 その時は、「あの人(亡くなった親戚や幽霊など)が来る」なんて言って母の胸に顔をうずめて泣くばかりでした。5歳くらいの頃でした。 子供の私は、「何がどういうふうにどう見えてるの?」と聞かれたいし、「お母さんがいるから大丈夫だよ」と言われたかったと記憶しています。ちなみに私の母は「亡くなった人は、誰も怖くないんだよ。みんな同じ人間なんだからね。それでも怖かったら怖いから来ないでって言ってもいいよ。」と言っていまいた。とても安心しましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaha
  • ベストアンサー率23% (41/177)
回答No.10

単に暗闇や壁の染みが怖いだけと思います。 そこから悪霊が出てきそうに思えるのでしょう。 小学生の低学年になるまで、よくあることですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tapotapo
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.9

こんにちわ。 私の友人の子(2歳)がよくお婆ちゃん(身内)を見るらしいです。お婆ちゃんは去年亡くなったのですがよく子供に話し掛けてくると言ってました。例えば3月3日のひな祭りが過ぎても雛人形を飾っていたら子供が「お婆ちゃんが早く片付けなさいって言ってる」みたいな事を母親である私の友人に言うらしいです。他にも数々あります。 ただ、kirarabbさんの場合と違って怖がる事はないので参考にならないかもしれませんが、もう少し大きくなれば見なくなるのではないかな・・・と思います。  参考にならなくてごめんなさいね。でも、神社とかに軽はずみにお祓いに行くのは気を付けたほうがいいですよ。 知人でお払いしたら余計に何かついて病院行きになってしまった人がいますので・・・。なんか怖いこと言ってごめんなさいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.8

 無理に霊感があると思わせるのも考え物ですが、頭ごなしに否定するとトラウマになりかねませんので、どこに何がいてどうなのか、本人が話そうとしてるなら話は聞いてあげて、後々にその話を持ち出さないようにしましょう。  霊感の弱い子なら数年したらそういう言動もなくなり、そのときのことは忘れています。当時おなじことをしていた親戚の子のそういう行動はおさまりました。  強かったら、数年してもまだそういう言動があります。  そのときは、話を聞いてあげて、その代わり外で他の人にこういう話をしないように教えてあげた方がその後、これが元でいじめにあうということもないと思います。(友人でこれでいじめのネタにされた人がいます。)  私自身は大人になってから出てきたので、子供のときはどうしてあげたらいいのかわかりません。が、社会生活を送る上でこうした方がいいかな、と思い、書かせていただきました。  参考程度にご覧ください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105016
noname#105016
回答No.7

詳しい人間ではないのですが、ご参考までに。 試していない事柄があったら、やってみるとよいかもしれません。 湿気がおおいとよくないので、 水とりぞうさんとか、ドライペットとかを部屋におきましょう。 盛り塩もいいですが、塩は湿気を吸うのがよいようです。塩がしめっぽくなったら換えましょう。 あと、窓と窓が直線上にあると、その風の通り道以外は空気がよどみやすくなります。 これは風水などの説明でもさがすことができるとおもいますが、 わるい空気がそこにたまるとなかなか出て行かないのでよくないようです。 あとは、家の鬼門(北東の表鬼門、南西の裏鬼門)に観葉植物などをおくようにするのもよいようです。 あとは、一番重要なこと。 生きてる人間のエネルギーを信じてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tonamoni
  • ベストアンサー率20% (91/434)
回答No.6

わたしも霊はいないと考えています。 まわりの大人が怖がったり、なにか特別な接し方はせずに、こどもの不安を取り除き霊がいないことを諭してあげるのがいちばんだと思います。 ただ、それでもあなたに不安がおありでしたら、どこかで聞きかじったような盛り塩やお清めの儀式まがいのことや、わけのわからない霊媒を頼んだりせずに、 きちんとした宗派の「信仰を持つこと」をオススメします。 そうすればおのずと解決策もあるでしょう。 なにがキチンとしてるかの判断はそれぞれですが。 ただ、そういったオカルトじみた不安につけこんで利益を得ようとしているインチキ宗教は山ほどあるのでお気をつけて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

霊などあるわけありません。 だから、霊とは切り離して考えましょう。 一度、専門医に見てもらいましょう。自己暗示の催眠をかけてすぐ治る場合も多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shery
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

それは、大変ですね。 私は、こういったことは半信半疑ですが、実際身近でもそういう話はよく耳にし、何度か経験もあります。 私の場合は、ただ怖い怖いの一点張りでしたが・・・ 一度、神社とかに相談してもらってみてはいかがでしょうか?(効果があるかどうかは定かではありませんが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karl1205
  • ベストアンサー率14% (52/367)
回答No.3

たいていの場合、祖父母やそれ以前の方だったりします。 5,6歳くらいになると何も言わなくなります。 (私の姪の場合はそうでした) どうしても気になるなら、毎朝きれいなコップにお水を入れて、高いところ(たんすの上など)に置いて手を合わせご先祖様に感謝します。といえばよいです。 必要以上に恐れれば妄想が生まれますので、ご先祖様が守ってくれているというように考えてはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mttk1238
  • ベストアンサー率15% (9/59)
回答No.2

こんにちわ。 私はまだ子供がいないので良いアドバイスになるか わかりませんが・・・。 根本的な問題から言うと、霊はいません。 子供は大人と違って頭が柔軟なのでいろいろなことを 創造し考え出しています。 その創造が現実なのか空想なのか分かる年齢ではない と思います。 kirarabbさんも、霊がいるのではと思わない方がいい です。心配していると子供にまで影響を与えてしまい ます。盛塩なんてもってのほかです。それこそ、ここ に霊らしきものがいるんだよって助長しているような ものですから。 怖がっているときは、その場所まで行って何もいない ことを示してあげましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 霊に対する悩み

    霊的なものを信じていない方、カウンセラーを薦められる方のご回答は 申し訳ありませんが必要ありません。 私の友人の話です。 最近部屋を引越し、その部屋に越してから霊に憑かれているようなんです。 引越した際、お札が貼ってあったと聞きました。 その子は妹と同居していますが、妹さんの話では突然叫んで倒れたりすると言っていました。 妹さんが塩をまいて「やめて!」と言うとしばらく見えなくなった そうですが、少しの間だけだったようです。 もともと霊感のある子ですが、今回のようなことはなく心配しています。 家庭の方が大変な状態みたいで引越したばかりということもあり また引越すことも難しいそうです。 普段は特に問題なく生活しています。 近い内にお祓いにとは言っています。 そこで、普段生活する上で、できることはありますか? 例えば、よく聞きますが塩で清めるとか、なにか唱えるとか。 霊を寄せ付けないために、必要なことなどありますか? 知識がなく間違った方法は怖いので、詳しい方お知恵をお貸しください。

  • 子供への読み聞かせ

    小学2年生の娘を持つ父親です。 質問内容は【小学2年生の娘に、寝る前に読み聞かせしてやった方がイイんでしょうか?】です。 娘には部屋を与えて、夜は一人で寝かせています。 普段は特に問題なく一人で寝られているのですが、私が休みで家にいる時は、寝る時間になると『読み聞かせして』とよくねだってきます。 『もう2年生なんだから』と毎回断って早く寝るように言っているのですが、断ると涙目になってションボリしながら自室へ行く姿を見ると、少し可哀想かなとも思います。 今年、歳の離れた妹が誕生したこともあり、赤ちゃん返りしてるのかもしれません。 また、妹(0歳)が親に何でもしてもらってるのを見て、嫉妬してるのもあると思います。 娘のことはホントに可愛くて、出来ることならうんと甘やかして、いつも笑顔の娘を見ていたいとは思います。 でも一方で、そろそろ赤ちゃんみたいなことから卒業させて、少しずつ自立した大人へと歩みを進めさせたいとも思っています。 私が読み聞かせしてあげる分には構わないんですけどね。 私がやると、私が仕事で居ない日に妻へお願いして『パパはやってくれたよ』となるので、妻の負担を増やさない為にも断ってる状態です。 ただ娘のションボリ具合を見てると、もう少し読み聞かせくらいしてあげた方がイイのかなとも思ってしまいます。 皆さんならどうするでしょうか。 どうぞご意見をお聞かせください。

  • 娘の取った行動はいけなかったのですか?

    先日お友達が赤ちゃんを連れて我が家に遊びに来ました。 6ケ月の赤ちゃんで、あやすと笑ったりしてとっても可愛い盛りです。 わたくしの5歳の娘は、「赤ちゃんを抱っこしたい」と言い出しました。 「ねえ。おばちゃん、抱っこしていい?」と聞くと、 「ごめんなさいね。抱き癖がつくからなるべく抱っこはしないようにしてるの」と お友達は言うのです。 「今は機嫌いいから、もし泣いたら抱っこしていいわよ」と、付け加えたように言われ 娘は、赤ちゃんのそばをずっと離れず見守っていました。 赤ちゃんはニコニコ笑って機嫌良さそうです。 すると、しばらくして、突然赤ちゃんは火がついたように泣き出しました。 「フギャ~フギャ~!!」と泣くので、娘は慌てて赤ちゃんを抱っこしてリビングをウロウロ歩き回り出したのです。 それでも赤ちゃんは泣きやみません。 「どうしたのかしら。」とお友達も心配そうに娘から赤ちゃんを取り上げようとしました。 「さっき、洗濯バサミで赤ちゃんのホッペをはさんだの。そしたら泣き出したんだよ~」と娘が言うので 「何てことするの。ホッペが真っ赤になってるじゃない。」 友達は血相を変えて怒りました。 「だって、泣いたら抱っこしていいって言うから・・・」と娘まで泣き出す始末です。 友達はその後怒ってすぐ帰ってしまいましたが、良く考えたら娘のしたことは理にかなっていますよね? 最初の機嫌良いときから抱っこさせてくれたら、こんな小細工までして泣かせることもしなかったのです。 娘は悪くないですよね? それとも理不尽に思いながらもお友達に謝るべきですか?教えてください。

  • 2人目の赤ちゃんを寝かす環境について

    もうすぐ2人目の赤ちゃんが生まれます。 上には2歳過ぎになる娘がいます。日中赤ちゃんを寝かす場所についてぜひアドバイスください。 我が家はリビングとダイニングが1階、部屋はすべて2階にあり日中ほとんどを1階で過ごしています。2階は夏暑く冬寒く、寝る時以外使っていません。 娘の時はベビーベッドを用意していましたが、ベッドに降ろすと泣いて結局使えず、夏生まれだったので敷き布団をリビングのフローリングに直置きして過ごしていました。 ただ今回はお世話が晩秋になること、娘が部屋を走り回ったりすることからどうしようかと悩んでいます。娘はまだ言って聞かせても半分くらいしかわかってないです。 どなたかアドバイスよろしくお願います。

  • 育児について、子供の接し方がわかりません

    8月に1900gの娘を出産しました。 病院の基準(在胎37週以上かつ出征時1900g以上)を満たしていたので退院は私の3日後でした。母子分離の期間は短いです。 恥ずかしい話…娘とどうやって一日過ごしたら良いのか分かりません。 娘は大人しくて育てやすい部類に入ると思います。 朝起きても泣かず私が気付くまでベットの中に居ます。 一体いつから起きていたの??と驚きます。 お腹が空いて泣くこともありません。 小さく産まれ、ほ乳力も無かったので母乳をほ乳瓶に入れて飲ませてます。 ほ乳力の弱い赤ちゃん用のほ乳瓶(母乳相談室)では泣いてむずがって飲みきるのに1時間半掛かります。 私がイライラしてしまい娘の口をこじ開けてほ乳瓶を突っ込み力任せに押し込んでいました。 飲んでくれないイライラを娘にぶつける!!と2~3日で辞めました。 娘を思うともっと頑張って搾乳をし、母乳相談室でトレーニングをした方が良いとは分かってるのですが手抜きに走ってしまいます。 夜も熟睡するので新生児の頃からミルクは一日7回(夜6時間あけて後は3時間おき)です。←NICUの看護師さんにそれでOKと言われたのもありますが手抜きです。 最近は3時間ごとのミルクだと1回の量が減ってトータル量も減るので4時間おきの授乳で6回になってます(夜は8時間ぐらい寝続けてます) 授乳で泣かないので目覚ましを掛けるのですが私が起きれません。なので夜が空いてしまうのです。 母親の自覚がないなぁ…と思ってます。 昼間も授乳の後、リビングのソファ(2人掛けで私の隣)に寝かすと2~30分もしない内に熟睡。授乳の時間になったら起こして授乳。 ベビーベッドに寝かせると私の居るリビングやキッチンから死角になってしまうので今は動かないのでソファに寝かせてます。 授乳と授乳の合間に起きてる時間が多くなってきたのですが何をどうしたら良いのか分かりません。 娘も静かにしてます。 喃語(あう~、わう~)を発するときは「なあに??はあい??」と返事しますがそれ以上は何もしてません。同じソファに座ってるときは顔を見て返事します。 1日1~2回、娘を抱っこしてリビングを歌いながらスキップしたりしますが、殆どほったらかしです。 抱っこしてる時間は殆ど無いと思います。 娘は一日中寝続けてる…という感じです。夜泣きも愚図りも全くありません。 夜泣き・ぐずりは実家に居た1ヶ月は在ったのですが、夫の元に戻ってから一度もありません。 私が冷たいので泣くのを諦めてひたすら寝るようになったのかも…と思います。 娘が起きてる間どうやって接したらよいのか分からず困り果ててます。 ベビーマッサージに通ったのですがお母さんと赤ちゃんのスキンシップが皆さん有り、親子で遊んで話して楽しそうでした。 私は娘を抱っこしてましたが娘は熟睡。 子供と母親のスキンシップが大切、抱っこが大切と分かってるのですが抱っこしていても何をしたらいいのか分かりません。抱っこして目が合えば「可愛いねぇ~」なんて言いますが話しかけもあまりしてません。 赤ちゃんと遊ぶ…ってみなさんどうしてるのでしょう??

  • 2歳と4ヶ月の2人の子供の寝かしつけ

    2歳と新生児4ヶ月の娘が 2人います 最近寝かしつけに悩んでます 今現在2人目はミルクをあげてます なので添い乳で寝かしつけは してません 旦那が仕事で帰宅が遅い為 1人で2人を寝かしつけしているのですが、なるべく横で寝ながらトントンで姉は寝るのですが、2人目が泣き抱っこをすると、それを見た姉も 私もーといった感じで 2人目がまだ四時間に一回のミルクの 為先に姉を寝かせるのですが ウトウト寝そうだなーって思ったら赤ちゃんが泣き、また目が覚めてしまう 最近は部屋を少し離し2人目をおしゃぶりをさせて、姉だけ違う部屋で寝かしたりもしたのですが やはり赤ちゃんが泣くと私も布団からでて隣の部屋に行き泣きやませたら、姉が泣いているといった感じで 同じ部屋だとお互いの泣き声で目が覚めてしまい 中々上手く寝かしつけができず 悩んでます 姉をおんぶ、妹を抱っこなども 試しましたが、私自身がヘルニアの 為、長い時間できず、寝かせるまでにいたりませんでした 皆様はどーやって寝かしつけ してますか? アドバイスがあれば教えて下さい

  • 子供の粉薬

    こんばんは。 今凄く困っています。1歳半の娘が喘息で先日入院したのですが、肺炎にもなりかけていたようで抗生剤の内服薬も処方されました。初めはジスロマックで頑張ってみたのですが全然飲んでくれず、練乳・チョコ・アイス・クリームパンなど沢山試しましたが駄目でした。退院後に処方されたクラリシッドでも同じです。でもとにかく飲ませろとのことで頑張っていたのですが、そのうち飲めていたオノンやムコダインも飲めなくなり、終いには親の手からは何も口にしなくなってしまいました。なにか食べさせようとすると部屋の隅ににげておびえた顔でこちらを見ます。ゼーゼーはひどくなってくるし、子供はおびえているし、どうしていいかわかりません。医師に相談しても飲まないとまた入院になるので飲ませてください、しか言いません。どうしたらいいんでしょうか。どうしてでも飲ませたほうがいいんでしょうか?

  • 家で起こる霊現象を無くすには?

    現在この家に住んで5年が経ちます。 去年あたりから、主人や子供が家で良く 霊らしきものを見るようになりました。 主人は2年前ぐらいから、リビングで消えてる テレビの画面に映る部屋の様子を見たら、 パジャマを着たおじさんが壁の方を向いて 正座していたのを見たらしく、 その後も夜寝ていて、ふと目を覚ましたら 目の前で2つの人間の黒い影が、右へ左へ 揺れていたのを見たそうです。 それと自宅の前が山なのですが、車を2台止められる ようなスペースがあり、そこは昔爆弾が落ちて できたくぼみで、主人が自宅に車を止めようと した時にそこに小さな男の子が居たのを見たそうです。 その他夜ベランダにおばあさんが居るのを見たり・・・。 子供もおとといの事なのですが、2階の部屋で寝ていて 、夜血相を変えて私の所に来て、「あの部屋で 寝たくない!」というので落ち着かせて聞いてみると、 男の人が天井から出てきて何か子供に言っていた そうなんです。服装もはっきり覚えていて・・・ 顔はのっぺらぼうだったそうです。 主人も子供も私も霊感が強い訳でもありません。 それと、ここ数年親族の不幸や悪い事が絶えません。 それと結びつけるのはどうかと思いますが、 とにかく何かこの土地であったのではないかなと 気になっています。 近所の人に聞いてみようかとも思ったのですが、 聞きづらい感じもするし・・・。 今住んでいる所は、隣の家と同時に新築で売り出された もので、元は一軒の家が建っていたそうです。 目の前の山も昔からあるらしく、結構大きな山なの ですが人口的に作られた所のようで、 色々聞いてみるとあまり土地的には良い所では 無い感じがします。 私や主人がそういう現象に遭遇する分には 良いのですが、子供が可愛そうで・・・。 何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。

  • 霊感と霊力の違いって?

    連続で質問してすみません。 気になっていたので・・。 霊感と霊力の違いを教えてください。 人に見えないものが見えたり、ホテルの部屋に飾っている絵が気持ち悪くて(こちらを睨んでいる気がしたり、絵の一部に顔があり目が会う)、しかもその絵に触れることを身体が拒否してが出来ない。場の空気の澱み(色と言うか濁りと言うか。。)が分かる。相手の話している内容からその場を想像できる、と言うか、イメージが入り込んでくる。 これって霊感? というか、あたまオカシイ?  幽はいるんだろうか。。親に言っても信じてもらえませんし。(医学の勉強をしているのでそういう幽霊とかいうのは信じがたいのですが。。しかし知り合いの医者は幽霊はいると仰いますし。。) ふだんは、アハハと笑い過ごすのですが、あんまり頻繁だと??? になります。 御祓いすべきでしょうか? たびたびくだらない質問で申し訳ありません。。

  • 水子の霊、ご先祖の霊、精霊について。

    霊に詳しい方にお聞きします。 霊は存在すると前提でお話しします。霊否定派の方は無視なさってください。 今年で三歳になる息子がいて、二人目を望んで一年以上できずに四人の魂を見送りました。エコーを見る前の、ごく初期の流産です。息子にはお腹の中に赤ちゃんが来たら見えるようで、今まで三人の子のことを言い当てました。息子が突然赤ちゃんいるよと言うと妊娠検査薬で反応があり、残念ながら流れてしまう命が多かったので、ある日息子がもう赤ちゃんいないよと言うとその日に検査薬で陰性を確認し流れたことがわかるということが三回ありました。もう一人は息子が喋れない時だったので見えていたかはわかりません。 そして今、待望の二人目がお腹の中に生きてくれています。まだまだ7週で初期のため、無事産めるだろうか不安でいっぱいですが、心臓が動いているのも確認できて、医師からはひとまずここまで来たら大丈夫!と言われています。息子も赤ちゃん元気、とか赤ちゃん今寝てるよ、と言います。今までのように突然、赤ちゃんもういないよ、と言いません。息子はまだ2歳半なので、嘘をついているとは思えず、今まで全て当たっていたので信じることにしています。 他にも、実家に仏壇がありご先祖様が入っているのですが、どうやらそのご先祖様が見えているのでは?と思うことがあります。今、実家に帰ってきているのでよく言い出すのですが、一人で静かに遊んでいるなと思ったら、今おばちゃんとおっちゃんにオムライスあげてきたー(おままごとです)と言ったり、私の父と仏壇がある部屋で遊んでいる最中にもおっちゃんにしてもらうーと突然言い出したりします。仏壇にお供えをするのが好きで、息子は毎日私の父と一緒にお供え物をしてくれて、時々お供え物を、美味しかったって~、とか、今日は美味しくなかったって~、と持って帰ってきたりします。まんまんちゃんと呼んでいますが、おっちゃんおばちゃんはまんまんちゃんと同じ人だと息子は言います。 息子は当然ご先祖様の存在やどんな人だったかなど事前に教えたわけでもなく知っているはずがありませんが、父に確認すると父の母親の両親が戦争で若くしてなくなっているからおばさんおじさんの姿で見えるのかもしれないと言っていました。違う霊かもしれませんが、いつも楽しく遊んでもらっているようなので、ご先祖様が家を守ってくださっていて遊びに来てくれていると私は解釈していますが、どうでしょうか。このようなことは霊の見える方にとって普通のことですか?ご先祖様が息子のもとに遊びに来てくれるのは、息子が御仏壇にお供え物をしたりしているからでしょうか? 息子がそのようなことを言い出したとき、私はそういうものが目に見えないので内心少し恐ろしさも感じましたが、そのような気持ちはご先祖様に伝わってしまいますか?恐ろしさを少し感じながらも、感謝の気持ちを持っています。どなたか存じませんがご先祖様かと思います、息子と遊んでくださりありがとうございます、家を守ってくださりありがとうございます、と仏壇に祈りました。でも微塵でも恐ろしさを感じたことがご先祖様に失礼だったのではないかと心配です。 そして、気になっているのが水子の霊です。息子が最近、赤ちゃんはママとお布団で寝てる、男の子と男の子と女の子もママと一緒のお布団で寝てる、と言いました。赤ちゃんはお腹の子のことだと思います。男の子と男の子と女の子とは、息子が言い当てた三人の水子の霊だと思うのです。赤ちゃんいるよと言った時、念のためその都度性別も聞いていたら、男の子と男の子と女の子だったのです。偶然の一致かもしれませんが、私が息子に無理矢理水子の霊のことを聞き出したわけでもなく突然言い出したのと、性別も数も合っているのでピンと来ました。いつも毎日そんなことを言うわけではありません。今のところその一度きりです。 それでとても気になったのですが、私の産んであげられなかった水子の霊は成仏できずに私のそばにいるのでしょうか?私は息子にお腹の赤ちゃんとその子達が私のそばでお布団で寝てると言われてすぐ、自然と涙が溢れました。とても嬉しかったのです。見ぬ我が子を感じることができた気がしたからです。赤ちゃんたちありがとうと呟きました。でも、私の思いや供養が足らなかったせいで赤ちゃんの魂が成仏できなかったのではないかと心配になりました。いつまでもそばにいるのは嬉しいですが、天国へ昇って新しい魂として生まれ変わり幸せにこの世のどこかに生を受けてもらいたいのです。それを阻んでいるのは私なのでしょうか?それとも水子の霊は時々母のもとに覗きに来たりしてまた帰って行くということがあるのでしょうか? 今までの四人の魂は、水子供養として特別に神社などに行くことはせず、自分なりの供養をすることを選びました。小さな人形を作って自宅で息子と一緒に食べ物やお水をお供え物したり、息子と一緒に遊んだり、時々ありがとうと話し掛けたりしていました。それを毎日、気の済むまで行いました。1日目はお供え物をして話し掛けると、なんとも表せない気持ちで胸がいっぱいになり、涙が止まらなくなり自分の気持ちとは関係なく泣きながら笑顔がこぼれ、不思議な気持ちになりました。なにかの声を聞いたりしたわけではないですが、心になにかが伝わったような気がして、供養1日目でしたがもうそれでいいんだよ、と言われたような気がしました。でも、しばらく気が済むまで続けました。だんだん、形式的なことは忘れるようになり、心の中で思いを馳せるだけになりました。私は間違っているのでしょうか?それと、妊娠して息子の断乳決行や医師から一時安静の指示が出たため慌てて実家に帰ってきたので、赤ちゃんのお人形は自宅に置きっぱなしです。寂しがっているのでしょうか?こんな供養の仕方をしたのがいけなかったのでしょうか?いつでも自由に行き来できるように人形を燃やすなど考えず家に置いておきたいと思っていたのですが、間違いですか?その思いが赤ちゃんの魂を現世に引き留めてしまいますか? それともうひとつ不思議なことがありました。ある日、小さな白いおじさんが布団の上にいるのが見えました。笑って寝転んでこちらを見ていました。何センチだかわかりませんが、小さかったです。夜寝る前ふと横を向くと目が合ってギョッとして、怖くなって布団に隠れてしまいました。翌日はいなくなっていて、見たのはその一度きりでした。にこにこ笑顔が頭に残っています。人が良さそうだったので、悪いものではない感じがしたけれど、あれはなんだったんだろうと思っていると、翌月今お腹にいる赤ちゃんを授かりました。幸福やなにかを届けてくれる精霊のようなものだったのか?と解釈していますが、そのような精霊は存在しますか?霊感がなくても見れるものでしょうか? 最後に気になったことがあります。私の祖母、つまり実家の仏壇に入っている、私の父の母親なのですが、幼少から霊感が強く、亡くなった両親がずっとそばについてきていたそうです。また、祖母が仏壇に手を合わせると、仏壇の両端からろうそくの火がぼうぼうと灯り、真ん中に光輝く人が見えたようです。その人の名前を忘れましたが、霊界で名高い名前でそれが見える人は修行をすればとても強い霊能力者になれるとお寺の住職に言われ修行をすすめられたそうですが、祖母は断ったようです。病院等は色々なものが寄ってくるから行けないと若いときは言っていたようです。歳をとり、最期は介護が必要となり入院して病院で亡くなりましたが、今思うととても辛かったと思います。私は高校生だったので、家にいるときは時々お世話をしましたが入院してからはお見舞いも親に付き添っていく程度のことしかせず、一度だけ敬老の日に病院に許可をとりキーボードを持って病室で演奏をプレゼントしましたが、それだけです。亡くなってから、もっとこうすればよかったああすればよかったと悔やむばかりでした。今からでも仏壇に悔やむ気持ちを伝えるべきですか? そんな祖母のことですが、霊感がとても強い祖母の力は、父や私、その息子にまで何らかの影響や遺伝したりすることはあるでしょうか?父は、自分の母親にずっと守られていると信じています。私は、霊が見えませんし根拠はないですが、私もまた「なにかに守られている」という確信を感じています。思い込みと言われればそれまでですが。このように感じるのは、それは守護霊が存在するとして、そのおかげでしょうか?それともご先祖様のおかげなのでしょうか? たくさんの質問をしましたが、霊の見える方や霊に詳しい方、能力のある方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブログやSNSのコメント欄に名前とメールアドレス、本文だけを入力してコメントを送信すると、自分の使っているサムネイルが表示されることがあります。
  • このシステムは個人情報の漏洩ではなく、どこかのSNSのサムネイルが自動で流用されて表示される仕組みです。
  • サムネイルが過去に使用したものかどうかはわかりませんが、URLは関係ないため、問題がある場合は対応が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう