• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時代劇で、お金に、関係する、シーン)

時代劇でお金に関係するシーンについて

このQ&Aのポイント
  • 「暴れん坊将軍III」のある回で、ニセ検校が盲人に対する募金を集めるが、実はそれは若年寄へのワイロに使われる計画であった。
  • め組の居間でおはるがおさいに寄付金として1人1朱を取り上げられていることを聞く場面がある。
  • おさいがおはるに1朱と知らせているが、その価値は現在では幾ら位か?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

No・1です。  吉宗の時代とすると、1朱が出てくるのは誤りで 時代考証不足といえますが、創作ドラマで楽しむ 物なので、咎めだてする程のことはないでしょう。 腕のよい大工は1日に銀5匁の給金だそうで、 月20日働いて、銀100匁、約1両2分、即ち 月約24朱の収入があります。 宵越しのかねは持たねえという、きっぷのよい職人 なので、時には1枚1朱の富札を2枚以上買って 楽しんだことでしょう。 手取り月30万円のサラリーマンが、時にはパチンコ や宝くじに3万円を注ぎ込むようなものです。

80568410
質問者

お礼

何回も、補足を入れた時は、一口メモ的な回答たっぷりで、回答して頂き、有難うございます。 「より詳しい、回答なので、BAにしたい」と、思います。 又、質問した時は、よろしくお願い、致します…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

No.1 です。補足を頂きました。 ドラマは見ていないのですが、設定にも問題があります。 吉宗の時代だとすると、当時は1朱の金、銀貨は発行されて いませんでした。 当時は1両小判以下は 1分判金、2朱判金、のみで銀貨は 丁銀、粒銀の秤量貨幣だけでした。 従い1朱よこせというのはありません。 約260文(1朱相当)よこせとなります。 1月800文の給金とは噴飯ものです。 辰五郎を新門辰五郎とするとそれより約50年後になり 1朱判金、1朱銀が文政初期より発行されたので、辻褄は 合いますが、1朱の価値が下がっており激怒がおかしく なります。 文政期の長屋(9尺2間の裏長屋より上等な)に住んだ職人 の生活費の記録があります。 年収は23~25両です(家賃は月約1貫文) 今の暮らしに比較するのは難しいのですが、生活水準が今より 低いので、年収300万円位とすると、1両は15~16万円 と推定されます。 それは兎に角、1朱は月収2両の32分の1で1日分ですから ひどく痛いという程ではないでしょう。 ただし吉宗の時代とすると、裏長屋住まいの貧乏人や、下働きの 女性などでは痛いかも知れません。 それでも1朱はおかしいので、2朱金1枚よこせとなると、一応 ストーリーはつながります。 住み込みの女性で給金は1日50文とすると辻褄は合います。 1日最低100文とは思いますが。 余談ですが流行の江戸富籤で、富札は吉宗の享保期は、1枚2分 の高額でしたが、文政期は1枚1朱になりました。 長屋の連中は7~8人が組んで2分の札を買ったそうです。 (1人約1朱)

80568410
質問者

補足

歴史上の一口メモ的な話を、たっぷり回答して頂き、有難うございます…。 「山本さん扮する、おはるが、激怒したのは、おかしい」と、言う事は… 「問題の1朱自体が、当時なかったので、あり得ない話」と、見て、良いでしょうか? ただ、最後に、回答された、富くじ(宝くじ)ですが、確かに、「暴れん坊将軍」に、関係無くですが、回答の内容の様な感じのシーンで、登場した時代劇は、何回か、見てます。 しかし、同じ長屋の住人でも、「ベテランの大工さん等、比較的収入の多い職業の人なら、2~3枚程度、自分の金だけで、富くじを買った…」シーンが、入った時代劇も、何回か、見た事あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.3

No.2です 補足を頂戴しました。 「千両がどの位の価値があったか」とのことですが、町人と武家とではインパクトが大分違っていた、とお考えください。 町人は己の才覚で幾らでも収入を増やすことができました。 武家は、浪人として主家を離れない限り基本給が支給されていました。 幕臣の場合には住居も支給されていました。 最下層の御家人で約200坪ほどの土地と家屋でした。 江戸時代は住むだけであれば土地は幾らでもありました。 結果として住むだけの屋敷で200坪というのは広いというほどのものではありませんでした。 ただし、この屋敷も基本給も親子代々一定で変化はありませんでした。 子供が沢山いても相続できるのは一人だけでした。 武家は他の職業に就くことは禁止されていました。 他家へ嫁入りするか婿入りしない限り、この相続した人に一生養ってもらうことになります。 男性の場合には「厄介」と呼ばれました。 正式な呼称です。 自己紹介の際も○○家厄介△兵衛などと名乗りました。 収入を増やすには役職に就いて役職手当を貰う以外に方法がありませんでした。 この役職も習慣的に親子代々引き継がれていました。 つまり、簡単には新に役職に就くことはできなかったということです。 ドラマで賄賂を受け取る立場のような人は旗本と呼ばれていました。 武家の組織は軍事組織ですから、旗本という階級であれば収入である基本給の石高に応じて家臣を養う必要がありました。 この家臣の給与は自分の基本給の中から支払うこと、とされていました。 更に出歩く際にはこの家臣の他に槍持や荷物持(挟箱持)草履などの武家奉公人をぞろぞろ連れて歩くことが習慣的に義務付けられていました。 更に乗るか乗らないかは別にして馬を飼っておく必要がありました。 奥様は槍持は連れていないもののお女中を連れて歩く必要がありました。 TVドラマのように気楽に一人でホイホイ出かけて行くことができなかったということです。 これらの全ての費用は基本給で賄う必要がありました。 結果として旗本本人の小遣いは年に1~2両程度でした。 御家人と旗本の境界は200石でした。 「200石泣き笑い」などという言葉もありました。 千両という現金は武家にとっては途方もない価値があったということになります。 このような社会ですから慶弔などの贈答に最も喜ばれたのが小判すなわち現金です。 形式社会ですから、送る小判の量が多いほど相手を尊敬していると看做されました。 つまり、どこまでが慶弔でどこからが賄賂なのか判然としない時代でした。 これに対して町人は基本給や家屋敷は保証されていないものの全て才覚次第で収入は幾らでも増やすことができました。 おまけに、長屋の熊さんや八っさんは無税で、お祭りの費用も負担する必要はありませんでした。 税金は基本的には地主が負担していました。 町内の経費やお祭りの費用を負担していたのは辰五郎親分のような人達でした。 幕府の収入であるお米を現金化する仕事をしていた札差などという人にとっては千両は小遣いに毛がはえた程度の金額でした。 なにせ吉原の遊郭で一晩で百両は使う人達です。 ちなみに浅草浅草寺のお賽銭が平均で年に2250両ほどありました。 タイムスリップしたら権力を持った武家がいいですか、町人がいいですか? 同じ町人でも気楽な長屋暮らしもまんざら悪くはないでしょう。 年に10両は稼いでいました。TV時代劇などの奉行所の与力の年収が約25両ていどでした。 仕事帰りに気楽に屋台で寿司など摘まんだり一杯ひっかけていました。 側をぞろぞろお供をつれたお武家が、武士は喰わねど高楊枝、などと見栄をはって通り過ぎていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.2

>現在の価値で、言えば、幾ら位か? これは、実は相当に厄介なご質問です。 お米の値段を比較して1両は10万円だとか16万円だとかよく言われますが、非常に無理があります。 そそもそも生活費が違いますので、自ずとお金の価値が違ってきてしまいます。 暴れん坊将軍つまり吉宗の時代を想定したドラマですので、当時1両が約6000文程度でした。 1両は16朱ですから、1朱は375文ということになります ご質問の文章からすると10日分の給金と言っていますので1日37.5文ということになります。 ただし、当時の職人の手当は1日250文~300文でした。 長屋の家賃は手当の2日文を想定して500文/月以上でしたので、給金の日割り計算が安すぎます。 最低の人足でも70文は取っていました。 親分の家の給金が恐ろしく安いということになってしまいます。 辰五郎のような稼業の場合には奉公人は住み込みで年俸制でした。 衣食住が全て現物支給ですので、現金はほんの小遣い銭程度が年に数回手渡されるだけでした。 こうなると10日分の給金という考え方も、???となってきます。 TVの時代劇の辻褄合わせはさておいて、ご質問の1朱の価値はどの程度かというイメージを当時の物価を幾つか書いてみますので想像して下さい。 そば(もり、かけ) 16文 天麩羅そば     32文 お汁粉       16文 酒 1合      12文(安酒)           36文(最高級) 丼めし       12文 うな重      200文 足袋 一足    190文 傘        400文 浴衣      1400文 食費に比較して衣料費が高額なことに注意して下さい。 長屋の家賃よりも新品の浴衣の方が高いことに注意して下さい。 庶民は日常は安い古着を着ていました。 同じ着物に季節によって裏をつけたり綿を入れたり出したり剥いだりして着ていました。 丼めしよりもそばやお汁粉の方が高いことに注意してください。 江戸の街では米が量的には一番安い食べ物だったということです。 まぁ~現在も学生街ではライスの方が安いですかね 上記のように1朱は今のお金で幾らか?というのが簡単に答えがだせないことをご理解願います。 注)小判1両と一文銭との交換比率は公定では1両=4000文でしたが、時代が進むにつれて銭の価値が下がっていきました つまりインフレが進んでいたということです。 幕末の物価暴騰時には6800文前後まで価値が下がりました。 蛇足 江戸時代には大阪を中心とした関西では銀貨が主としてつかわれていて金貨である分や朱は殆ど使われていませんでした。 小判は江戸も関西も大口取引につかわれるだけで庶民は全国共通で銭(文)を使っていました。 元禄時代の関西が主体であった歌舞伎や浄瑠璃で「もん」と言う時は銀貨の重量の「匁」を表していますので注意して下さい。 この銀貨と小判との交換比率も相場で決められていました。 簡単に言いますと、二種類の単位の違う通貨が流通していたということです。 これを銀貨から銭へ金貨から銭へと各々の地方で交換していましたから、相当にややこしい時代だったとお考えください。 平たく言いますとドルと円が同時に国内で流通していたのと同じ現象が起きていたと考えて下さい。 確定していたのは、両、分、朱という単位だけです。 更に銭も数量が多くなりますと面倒なので1000文を1貫という単位で呼んでいました。 つまり同じ「貫」という言葉でも銀の1貫と銭の1貫では全く価値が違うということです。 時代小説を読んだり古典を読まれる時には充分注意して下さい。 以上ですが何かあれば補足で追加質問をお願いします。

80568410
質問者

補足

回答、有難うございます…。 現在の価値より、そば・お酒等、食品の代金、衣料品の代金で、分かり易く、回答して頂き、有難うございます…。 確かに、暴れん坊将軍シリーズで、同じ様なシーンが、入った回では、若山源蔵さんが、担当してる、ナレーションで、「当時の価値で、そば一杯分の値段」的な言い方で、説明してるのは、良く見てる為、分かります。 因みに、質問の発端の回の問題のシーンの後には… 「橋本功さん(故人)扮する、ニセ検校は、北町嘉朗さん扮する、ボスの自宅で、「さすが、百万人の都市、江戸で、例の寄付金として、約千両が、集まったので、ワイロとして、渡します」的な内容で、報告してから、同行した部下経由で、北町さん、扮するボスへ、渡した。 その部下は、大福帳(メモ帳)を、見ながらだが、「正確な金額は、954両と、2分3朱が、集まってます」的な内容で、報告した」シーンが、登場してました。 この「千両」だと、現在の価値的には、どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

江戸時代の1朱は16分の1両です。 但し1両の価値は時代により変化します。 暴れん坊将軍吉宗の時代は、1両は今の 約16万円と考えられています。 従い1朱は約1万円です。 ちなみに、時代が下がれば1両は約8万円に なり、幕末には約4万円にまで下落しました。

80568410
質問者

補足

回答、有難うございます…。 暴れん坊将軍で、登場した、問題のシーンですが、山本さん扮する、おはるは、少し激怒してた様に、思います。 ですので、「1朱は、高額な金額」と、思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の無礼討ち、この時代劇で、このシーンが…?

    連続テレビドラマとしての時代劇番組では、「町人が、旗本つまり侍に対して、邪魔になる行為や言動すれば、その侍は、無礼討ちとして、その町人を斬り捨てる」シーンが、入った回ある番組、結構多い様に思います。 ただ、これらの番組では、「単に、侍が町人を、斬り捨てただけの様に思うので、言わゆる「むやみやたらに…?」で、斬り捨ててるだけなのでは…?」と、私は思いました。 以前、再放送番組として見た事ありますが、「無礼討ちを、悪用した殺人事件を、旗本が犯した」回として、 TBSテレビ系列の時代劇番組、「大岡越前」の第7部で、「仇討ち夫婦駕籠」と言う回があって、そのワンシーンから、質問します。 少し長いですが、問題のシーンは…。 「ある日の夜中、ある川の側で、岡部正純さん扮する、手下のヤクザ銀次(以降、基本的に銀次)と行動してた、船戸順さん扮する旗本稲葉(以降、基本的に稲葉)が、着てた着物の裾を洗ってた。 そこを、住吉正博さん扮する駕籠屋の駕籠かき亀吉(以降、基本的に亀吉)が、通り掛かって目撃してしまったので、稲葉は、問題の亀吉を斬り捨ててから、銀次に対して、持ってた酒入りの瓢箪から、亀吉の遺体に、酒を振り掛けさせる事で、「亀吉が、酒に酔っぱらって、稲葉の旦那に絡んだので、無礼討ちとして、稲葉の旦那が斬り捨てた」感じに、見える様に小細工した。 そこへ、 パトロールして来た、南町奉行所の担当同心と、同行した岡っ引きだった、和田浩治さん(故人)扮する風間と、高橋元太郎さん扮する辰三の二人に対して、稲葉は同行の銀次経由で、声を掛けてから、「この駕籠かきの男(亀吉)が、酔っぱらって絡んだので、無礼討ちとして、斬り捨てたが、この事については、俺の方から、目付に報告する」旨を、自分の身元と合わせて、申し出た。 銀次の方も、「この駕籠かきが、酔っぱらって、余りにも無茶な状況で、絡んで来たので、ウチの稲葉の旦那が斬り捨てたのを、確かに見た」旨、申し出た。 所が後で、風間は、 工藤堅太郎さん扮する、亀吉の相棒、六助(以降、基本的に六助)の自宅での亀吉の通夜の席で、一応事情聴取した所。 六助から、「ウチの亀吉は、奈良漬を一切れ食べても、酔っぱらってしまう程、酒は飲めない身体なのに、酔っぱらって、無礼討ちされるのは、不審じゃないか…?」的な内容で、申し出た。 風間から、報告を受けた、加藤剛さん扮する、主人公の南町奉行大岡忠相は、自らも不審に思い、 部下達に指示するなり自らも、更なる捜査した結果。 「問題の稲葉が、遊ぶ金を貸りてた質屋へ、手下の銀次と一緒に行って、秋山勝利さん扮する、質屋の主人の惣助を、「利息込みで、膨れ上がった借金を、返さなくて良い様に、借用証文と有り金を、奪う為」として、斬り殺して、自分の借用証文と、千両箱的な保管容器に入ってた有り金に、付近にあった、酒入りの瓢箪を奪って逃げた時。 惣助を、斬り殺した時の血が、着てた着物に付いてたのに、手下の銀次が気づいたので、近くの川の側で洗ってたのを、亀吉に目撃されたので、「惣助を、斬り殺して、金を奪って逃げた所を、目撃された」と、判断して、亀吉を斬り殺してから、銀次に命令する事で、無礼討ちに見せ掛ける小細工したのが、結局は判明した…」シーンに、なります。 私は、問題のシーンを見て…。 「江戸時代の無礼討ちだが、他の時代劇番組で、登場するシーンあれば、「片っ端から、侍が町人を斬り捨てて、それだけで終わる」回しか、登場して無い番組しか、見た事は無い。 ただ、分かる範囲で調べたら、幕府では、「無礼討ちと言っても、斬り捨てた侍にせよ、現場の関係者が、その旨を目付に届けるのが、義務付けられていて、その目付側の担当者が、一応捜査する事になってる。 その捜査の結果、「無礼討ちとしては、正当な状況だった」と、判断されればなら、言わゆる「正当防衛による、無罪」として、罪には問われない。 しかし逆に、「無礼討ちとしては、間違っていて、違法な行為である」と、判断されればなら、何らかの罪に問われる事も、あったと言う…」 制度として、定めてた様に、聞いた事あるが…?」と、思いました。 そこで、質問したいのは…。 「江戸時代、侍が町人を無礼討ちとして、実際に斬り捨てた場合。 私が、大岡越前の問題の回で見た、「船戸さん扮する、旗本の稲葉が、取ってた行動」の様に、目付に届け出るのが、義務付けられてたか?」に、なります。

  • この時代劇の切腹シーン、歴史監修の点では…?

    時代劇の切腹シーンですが、朝日放送と松竹(京都映画、現在の松竹撮影所)が、昭和56年(1981年)前後に本放送してた、連続テレビドラマの時代劇番組、「新必殺仕事人」で、「主水金魚の世話する」と、言う題名の回。 「金魚を、悪用した金儲けで、被害者夫婦を、自殺に追い込んだ悪の一味のボスである、一人の旗本の男を、藤田まことさん(故人)扮する、主人公の中村主水は、仕事人として、始末する事になった。 ある日の夜、悪のボスである、旗本の自宅に乗り込んで、「居間で、逆さ屏風や、裏返した畳を、用意する」等、切腹を利用した手口で、その旗本が逆ギレした所を、始末した…」回に、ついて… 「切腹のシーン、歴史監修の点から、どうなのか?」的な内容で、私は以前質問しました。 すると、「問題のシーンですが、概ね歴史監修の点では、間違いありません」的な内容で、回答は頂きました。 (詳しい内容は、質問履歴を見て貰うと分かると、思います。) つい先日、同じ再放送番組として見た、テレビ朝日と東映制作による、連続ドラマとしての時代劇番組、「吉宗評判記暴れん坊将軍(暴れん坊将軍第1シリーズ)」で、題名が、「お七里飛脚は鬼より怖い」と言って、主なストーリーが… 「現在の島根県松江市方面を、主な領地とした、松江藩をモデルにした藩は、江戸と領地の間を、七里に分けた、お七里飛脚と言う役所を、置いてた。 担当者であり、悪のボスである、宮口二郎さん(故人)扮する一人の侍は、このお七里飛脚を利用して、準ボスである、天津敏さん扮する米問屋の主人と、手を組み、飛脚としての部下を利用して、大阪(大坂)の米相場を悪用する事で、金儲けしてたが、これを知った一人の町人の男から、脅された。 宮口さん扮する、悪のボスは、飛脚として時々動く事あるから、藩の江戸屋敷から、呼び出された場所に走って出向いて、問題の男が、別の女性とトラブルになってた事から、その女性を犯人にする為、あらかじめ盗み出した、女性のかんざしを使って、問題の男を刺し殺してから、再び走って、江戸屋敷に戻った。 つまり、「飛脚による、足の速さと、アリバイ工作を、悪用した」殺人事件を、起こした事になる。 その後は、犯人にされた女性の知合いだった、め組の面々から、新之助として相談を受けた、松平健さん扮する、主人公の徳川吉宗は、横内正さん扮する、南町奉行の大岡忠相と共に、裏付け捜査した上で、 悪の一味の関係箇所である、米問屋の主人の別荘に乗り込んで、集まってた悪の一味を、成敗した。 問題の犯人である、ボス含めて、悪の一味は全員、南町奉行所に捕まって、結局ボスと準ボスの米問屋の主人は、死罪になった…」と言う回が、放送されてました。 問題なのは、ほぼ最後に登場した… 「悪の一味のボスの上司だった、藩の江戸留守居役は、「部下への監督不行き届きによる、責任を取る為」として、藩邸内で切腹したが、首は切られてなかったので、 介錯人は無しで、 自分だけで切腹したかして、正座座りの状態で、前に倒れ込む事で、死んでた…」シーンに、なります。 そこで、質問したいのは… 「問題の切腹シーン、介錯人は無しの設定かして、切腹した人は、首を切られずに、正座座りのままで、前に倒れ込む様に、死んでた。 介錯人無しによる、この様な切腹シーンだが、歴史監修の点から見て、実際にはどうなのか…?」に、なります。

  • 時代劇の刀で刺すシーンで

    よく時代劇で、勘定奉行の不正を暴こうとした部下の武士が、汚れた権力に犯された輩によって志半ばで切られ刺されて死ぬシーンがありますよね。 そのとき四方から刀でブスブスと刺されるのですが、そんなに近くで周りから刺したら反対側にいる仲間も刺さるやろ?っていうシーンをよく見ます。 監督や演出家はそんなところをどうもズサンにしてるように思います。 皆さんはそんなことを思ったことはありませんか? バカバカしい質問ですが、回答いただけるとありがたいです。 まあそんなこと言うと「チョンマゲは当時あんなのではなかった」や「江戸時代にあんな言葉は使うのはおかしい」とか「娯楽であり架空のドラマなんだから」と言えばそれまでなんですが・・・

  • 時代劇の博打シーンについて

    時代劇とかで上半身裸の男たちが集まって 「半か丁か!」とかいう賭け事(博打?)のシーンがありますが あの人たちは何故裸でやっているのでしょうか? 裸だと刃物とか危険なものを持っていないと一目で分かるからでしょうか

  • ドラマ(時代劇)で見た、お葬式関係のシーンから…?

    私が以前早朝に、再放送していたのを、自宅のテレビで録画して、後日から度々見てる、日本テレビ系列の時代劇番組、「桃太郎侍」で、登場してた回に、なります。 問題の回、主なストーリーは… 「現在で言えば、伝染病と思うが、「コロリ」と言う、流行り病の患者の治療で、必要となる薬を、今福正雄さん(故人)扮する、小石川養生所(病院)の筆頭の医師は、幕府経由で仕入れた。 これを、幕府で担当した、田中浩さん(故人)扮する北町奉行は、藤岡重慶さん(故人)扮する、知合いの薬種問屋を使って横流ししたが、今福さん扮する、養生所の筆頭の医師が、不審に思ったのに気づいた、田中さん扮する北町奉行は、藤岡さん扮する、薬種問屋の手下達を使って、コロリの急患の往診しに行く途中だった、今福さん扮する、養生所の筆頭の医師を、その同行者2人も含めて、殺害させた…。 言う迄も無いが、北町奉行の私邸で、田中さんと藤岡さんが、それぞれ扮する人物含めて、悪の一味は、高橋英樹さん扮する主人公の桃太郎に、 乗り込まれて成敗された…」と、言う内容と、なります。 問題なのは、この回で登場した… 「今福さん扮する、養生所の筆頭の医師は、殺害された後。 遺体は、自宅に戻されて、敷かれた布団に寝かされて、掛け布団を掛けられて、顔を隠す布も掛け、胸元付近には、守り刀が置かれた。 一報を聞いた、高橋さん扮する桃太郎は、自宅に行って焼香してから、遺体の顔を隠してた布を、外して見て戻してから、三浦リカさん扮する、被害者の実の娘である女医から、事情聴取した …」シーンに、なります。 そこで、お葬式のマナー面から、確認したいので、質問したいのは… 「自宅か、お葬式屋さんの会館(メモリアルホール)的な施設の和室で、敷いた布団に寝かされた、故人の遺体の顔を、隠してる布を、外して見たり、逆に見終わったら、その布を掛けて隠したりするのは、本来なら、参列者自身では無く、喪主又は、その家族か直接の親戚等、同席してる、故人の直接の関係者が行うのが、普通なのか?」に、なります。

  • 切腹シーンのある時代劇映画

    以前こちらで切腹シーンのある作品の題名を知りたいと質問したのですが回答無しという悲惨な結果でしたので、今回は幅を広げて皆様方からの良回答を得体と思い再質問いたしました。 兎に角、切腹シーンのある時代劇を、忠臣蔵や小林正樹監督の「切腹」以外で、1971年以前の作品の題名だけで結構ですので教えて下さいませ。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 江戸時代、殿様が参勤交代で留守の時に、預かれる部下

    「TBSテレビ系列で放送してた、連続ドラマ としての時代劇番組、「水戸黄門」を、必ず見ていて、歴史的に分かる人なら、多少分かる」と、思います。 水戸黄門シリーズでは…。 「黄門様ご一行が、訪ねた場所で出会った、何かの商家の関係者が、何かの事件に被害者として、巻き込まれた場合。 一通り捜査して、ボスとして、「現地の藩で、町奉行等の重要な役職についてる、幹部の侍」。 準ボスとして、「被害者側の商家を、乗っ取って、扱ってる物品を売り飛ばす事で、儲けた金はボスに対して、更なるワイロとして渡す商人と、その手伝いとして、「邪魔な被害者側の一家に対して、危害を加える」ヤクザ一家の親分」合わせて、3人つまり、「悪の3人組」が居たのが、判明した場合。 黄門様は、その事を書いた手紙を、配下である風車の弥七・かげろうお銀・柘植の飛猿、何れかに命じて、現地の城へ夜に、忍び込ませる。 そして、気づいた藩主つまり殿様が、「何者じゃ?」と、クセ者と見なした質問すれば、風車の弥七・かげろうお銀・柘植の飛猿の何れかが、「私は、水戸のご老公様(黄門様)の配下で、ご老公様からの命令により、書状(手紙)を持参しました」等と、場合によっては印籠を見せてから、「悪の3人組が、悪事を働いてるので、自分達が被害者達を助ける手助けして欲しいが、その内のボスは、貴方の部下である」内容で、緊急事態が発生したのを、緊急連絡として知らせる。 こうなれば、クライマックスシーンとして、必ず登場する、「悪の一味を、黄門様ご一行が大掛かりな体制で、懲らしめる 」シーンで黄門様ご一行が、悪の3人組の手下を、殆ど倒した時点で、黄門様から緊急連絡を受けた殿様は、別の部下達を引き連れて乗り込み、悪の3人組に対して、「お前達の悪事は、水戸のご老公様から聞いたから、観念せい」的な内容で、証拠の提示込みで指摘したら、 その前後で黄門様ご一行は、正体を明かしてるので、3人組含めて悪の一味は観念してしまい、藩主側の部下が連行する…」シーンが入った回は、 大変多かったと、思います。 そこで、質問したいのは…。 「藩主つまり、殿様が参勤交代として、江戸の藩邸に出向いていて、領地が留守になる場合。 「水戸黄門」で、殿様の次に、ご老公様と会話出来る立場となる善人側の部下で、殿様の留守を預かれる重要な幹部と言えば、「勘定奉行」的な言い方でなら、どの役職クラスの人間なのか?」に、なります。

  • 時代劇で…

    時代劇でたまに見る、町娘がお代官様にクルクル帯回しをされるときに言う”よいではないか、よいではないか゛というのを英語ではいったい何と訳せばよいのでしょうか?

  • 時代劇の・・・

    映画「御法度」以外で、時代劇を舞台に”同性愛”を描いた映画はありますでしょうか??

  • 時代劇での?

    今日なにげにTVを見ていたのですが、一つ疑問に思ったことがあります。 時代劇だったのですが、なぜか銃(しかもどう見てもリボルバーの拳銃)が使われていましたが、時代的にそんなものがあったのか疑問です。しかも連続発射してましたし… 他にも疑問点はありましたが、これだけはどうも気になりましたので質問させていただきました。 また別に、時代劇でどう考えてもおかしな事などを見られた方がおられましたら一緒に教えてください。

このQ&Aのポイント
  • アンドロイド携帯からプリンターに繋がらない問題の解決方法について解説します。
  • アンドロイド携帯とプリンターの接続方法や設定について詳しく説明します。
  • アンドロイド携帯での印刷トラブルの解決策や注意点についてまとめました。
回答を見る