• ベストアンサー

NTTに定昇はない?

春闘の時期でもあり、定期昇給とベアについて調べていたところ、以下の様な記事を見つけました。 「NTTグループが定昇廃止、成果主義へ完全移行へ。」 http://station-k.cocolog-nifty.com/ks_cocolog/2005/02/post.html NTTといえば旧電電公社であり、「みなし公務員」でした。公務員であれば現在でも定昇はあります。 NTTのような巨大企業&旧公社であっても、定期昇給は存在しないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問者様の見たページは2005年のものですね。 2013年の情報はこちら↓  そのさきがけと見られているのが、NTTグループ8社が、10月からの導入を決めた、「フラット型」とも呼べる新たな賃金体系だ。  同グループの現在の賃金体系は、入社から50歳まで給料が上昇し、その後は雇用選択制になる。それに対して、新賃金体系は、30歳代から給料上昇が抑制され、41歳以降は60歳まで横ばいになる。そのかわりに、雇用延長される60歳以降の年間給料を現在の約200万円から300万円(最高400万円)まで引き上げるという内容だ。 http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130207/Postseven_169949.html 一時、アメリカに倣った成果主義が 多くの日本大手企業で導入されましたが 結婚、出産、住宅ローンと 30~40代にかけて支出が増えますので それに合った形で給与体系が最整備されました。 (組合による要求をうちでもやりました)

takepan_toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 結局のところ定昇は存在するのですね。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

NTTのような巨大企業&旧公社であっても、今は定期昇給しません。

takepan_toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トヨタ自動車 春闘

    トヨタ自動車の春闘で、 ・ベア と 定期昇給どういう意味ですか?何が違うのでしょうか? ・賃金水準を維持する定期昇給相当の「賃金制度維持分」として、七千三百円の確保を目指す とありましたが、この「賃金制度維持分」とは何でしょうか? 後、ベアと定期昇給と賃金制度維持分 以外に春闘の言葉というか単語ありましたらそちらもお願いします ※いずれもわかりやすく説明していただけたら大変有り難いですm(_ _)m また、前年の組合平均178万円(月給五ヶ月分+三万円) とありましたが、トヨタ自動車の正社員の方々の平均月給は35万円ということですか?。また、この平均175万円のボーナスは夏のボーナスと冬のボーナスを合わせて175万円ということでしょうか?

  • 三公社民営化がなかったらスマホはどうなっていた?!

    三公社(国鉄、電電、専売)民営化が1980年代半ばに行われました。 もしもこの民営化がなかったとしたら、 日本の携帯電話・スマートフォン事情はどうなっていたでしょうか? 歴史に「もし」は禁句でありますが、 考えてみると容易には想像すらできない世界です。 最大手のNTTドコモは、 旧日本電信電話公社の民営化により誕生した 日本電信電話株式会社(NTT)の子会社であり、 事業自体は、旧電電公社時代のポケットベル業務が始まりです。 次ぐKDDI (au)は、 電電公社民営化と同時になされた電気通信業の自由化をきっかけに NTTの競争相手として作られた第二電電株式会社(DDI)、 1950年代に電電公社から分社化した国際電信電話株式会社(KDD)、 旧日本道路公団の傘下にあったIDOが、 合併前の主要前身企業となっています。 3番目のソフトバンクは、 現在の社風に影響力はないものの、旧国鉄の分割民営化にあたり、 国鉄線路に設置された通信設備を引き継ぐ会社が、 組織としての始まりとなっています。 このように、日本の携帯電話・スマホを担う大手3事業者は、 もともとは旧電電公社、旧国鉄の一部分から始まっています。 もしも中曽根内閣により三公社民営化が進められてなかったら、 今や我々日常生活に欠かせない日本の携帯電話・スマートフォンは、 一体どのようなものになっていたでしょうか? なお、おサイフケータイはNTTドコモの登録商標です。 クレジット型電子マネーiDは、 NTTドコモによるサービスです。 Suica・モバイルSuicaは、 JR東日本によるサービスです。 その他の交通系電子マネーも、Suicaが技術的母体となっています。 ※ただし、非接触型IC乗車券の研究は、 現在のJR総研(東京都国分寺市)で、 旧国鉄時代から行われていました。

  • JAL 民営化前

    JALって民営化された企業ということを最近になって知りました。 ということはJALの社員はもともと公務員だったのでしょうか? また、民営化前の名称を教えてください。 (例:NTT→前は電電公社) よろしくお願いします。

  • 電電・専売公社民営化で非常勤の政管健保は一旦全喪した?

    電電・専売公社民営化で非常勤の政管健保は一旦全喪した? 旧日本郵政公社が分社化を伴う民営化を行った際、 非常勤職員は政府管掌健康保険の資格を一旦喪失し、 新しいそれぞれの郵政各社で資格を再取得しています。 このため、職員の被保険者番号は変わりました。 (正規職員は民営化後も共済組合員のまま。) 郵政公社における適用事業所が、 公社(法人)の解散により一旦全廃され、 新会社各社における適用事業所として、 新たに登録されたためです。 これは別会社に就職し直したのと同じ扱いになります。 では、民営化時に分社化を伴わなかった 電電公社と専売公社の民営化の際には、 非常勤職員の政管健保はどのような扱いとなったのでしょうか? やはり、専売公社とJT、電電公社とNTTは、 それぞれ別法人となるため、 公社としての適用事業所を一旦全て廃止したのでしょうか? すなわち、郵政公社のケースと同じように、 非常勤職員は新たな会社に再就職した形となったのでしょうか?

  • 旧営団地下鉄職員への暴行は公務執行妨害?

    旧日本国有鉄道職員(公共企業体職員)は、刑法上、公務に従事する職員とみなされ、国鉄職員への暴行は、公務執行妨害で処断されていました。 他方、旧営団地下鉄職員への暴行はどのように処断されていたのでしょうか? 旧営団地下鉄職員も同じみなし公務員でしたが、旧三公社(国鉄、専売、電電)の職員とは異なり、公務員よりも民間会社員に近い扱いでした。

  • 申し込みから連絡が来るまでの

    1週間前に、exciteからBフレッツ ハイパーファミリーに申し込みましたが未だ音沙汰梨です。 この時点では普通でしょうか? NTTは旧電電公社時代の悪い癖が抜けない為、急かさないと連絡が来ないという噂も聞きましたが本当ですか?

  • 着信専用電話

    以前、着信専用の電話(旧・電電公社)というのがありました。それにあわせてダイヤルがなく受話器しかついていない、という黒電話も見たことがあります。 そういう電話機が今でも存在するかはどうでも構わないのですが、NTTに現在でも着信専用回線のサービスってあるのでしょうか? 以前は確かにありました。当時、その月額使用料はいくらほどだったのでしょう?今もしそのサービスが存在するのであれば月額使用料はいくらなのでしょうか?また、もし現在そのサービスが廃止されているのだとしたら、いつ頃廃止されたのでしょうか? 廃止された理由は当然需要のなさなのでしょうが、何かエピソードのようなものはあるのでしょうか? もし、現在もこのサービスがあったとして、ADSLと兼用に出来るのでしょうか? 質問が多岐にわたってしまって恐縮ですが、わかる範囲でも構いませんのでご教示いただければ幸いです。

  • 「公社」に対するあなたの考えをお聞かせください

    当質問でいう「公社」とは、 国が出資する公共企業体のことであり、 具体的には以下の法人を指します。 ①旧日本専売公社(戦後~1985.3) ②旧日本電信電話公社(戦後~1985.3) ③旧日本国有鉄道(戦後~1987.3) ④旧日本郵政公社(2003.4~2007.9) 現在は国が出資する公社は存在しません。 なお、①~③(いわゆる旧三公社)の職員の身分は、 「公共企業体職員」(公務員に準じた身分だが厳密には非公務員)でした。 一方、④(旧郵政公社)の職員については、 法律で特別に「国家公務員」の身分が与えられていました。 【質問1】 「公社」といえばあなたは何を連想しますか? 【質問2】 「公社」の職員に対して、 あなたが持つイメージについて教えてください。 【質問3】 「公社」は官公庁と会社の中間のような組織です。 しかしどちらかというと官公庁に近いと思われます。 「公社」は中途半端な組織だとあなたは思いますか? 【質問4】 旧国鉄と旧郵政公社については、 官公庁から独立した企業組織でありながら、 司法警察権まで保有しておりました。 鉄道公安職員、郵政監察官が、 それぞれの社内で司法警察権を行使していましたが、 いずれも民間会社(JR,JPグループ各社)となった時点で廃止され、 捜査権や逮捕権などは警察に移管されました。 これについてあなたはどう思いますか? 以上です。

  • 春闘について

     今年もまた、春闘のシーズンがやってまいりました。 早くも、経団連vs連合の構図で激しい戦いが繰り広げられています。 そこで、皆さんの意見を聞かせてください。  まず、目下、経団連側は、ベースアップ、定期昇給アップには応じず、雇用重視としています。  また、連合側は、今日の日本経済状況をふまえ、ベースアップは見送り、賞与アップ、定期昇給アップを要求しています。  しかしながら、今日の日本経済はもはや高度成長期のような夢の時代ではなく。私の考えとしては、かつてのリストラ、派遣切りが横行するぐらいならば、ここは、少しゆずって、我々の雇用を守っていただき、かつ、新規雇用の窓口を大きくしていただきたいと思うのです。  なお、昇給といっても、今日の「成果主義」の定着により、はいあがるのは、非常に厳しいと思います。

  • 全移動体通信事業者が元公社と関係がある理由

    日本国内の移動体通信事業者は、いずれも元国営事業や特殊法人を源流に持っていたり、関連していますが、わざとやっているのでしょうか?偶然ですか? NTTドコモ:日本電信電話公社の移動体通信部門 KDDI:日本電信電話公社の国際電話部門 ソフトバンク:日本国有鉄道が設立した通信部門 旧ウィルコム:DDIが設立 旧アステル:電力系 旧イー・アクセス:第二電電やソフトバンクと関係がある YOZAN:日本テレコムと東京電力から事業譲受の形で参入 完全民営で、元公社と全く関係ない事業者が、現時点で一切存在しないのは何か理由があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう