• 締切済み

家庭の事情を理解しない親戚に対する対処の方法を

認知症の義父の、親族(義父の弟、妹)に対する対応についてご教授願います。 81歳の義父は、認知症で酒が入ると見境が無くなり、3か月前に義父の了承を取って旅行に出かけた肺がんIV期の義母が夜帰ってこないと、騒ぎ、家の中に灯油をまいて「先に死んでやる」と暴れ、息子(私の義弟になります)に取り抑えられ、精神病に保護入院させられました。3か月後に(この間に義母は他界、葬儀には参加させましたが)、精神病院の医師とも相談の上、自宅に帰ることなくケアハウスに移りました。この間、精神病院に入院中に、先の親族が義父を連れ出し、老人ホーム入居を仮予約したり、息子の職場にまで来て、「義父を自宅に帰してやれ」と迫ったり、ケアセンターから連れ出そうとケアハウスでもめ事を起こすなど、認知症の義父の言い分ばかりを勝手に聞き、それをかなえてやろうと好き勝手なことをしています。挙句、義母の49日の法事では、医師から酒を止められているにもかかわらず酒を飲みたがる義父に、酒を飲ませようとして、これを止めようとする孫たちと怒鳴りあいをするなど、手のつけられない状況です。法事後も、自宅に連れてゆく、行かないで駐車場で怒鳴りあいをしました。義父の兄弟、姉妹といえども、全く無責任な振る舞いです。これまでも息子から義父の状況は何度も説明していますが、全く理解されていません。入所したばかりのケアハウス側は、入所者と親族が強く望めば外出を断れないとのことで、息子にその対応を求めてきています。医者による措置入院ではないことから、対応に苦慮しています。義父の兄弟たちが、施設から義父を出して自宅連れてこようものなら、仮にヘルパーを手配しても24時間監視はできず、義母はすでに他界、同居の弟夫婦は家から出てゆく(同居不可能な陰湿で険悪な関係になっています)ことになり、酒浸りになり、「死んで義母のところに行く」と放火をすることは目に見えています。軽い認知症であり、医療措置はこれ以上できないと医者からいわれ、窮余の策として、ケアハウスに無理やり入れました。義父と兄弟の接触がなければ、少しは落ち着くと考えていますが、兄弟を義父から遠ざける手立てはないのでしょうか。義父は、施設から電話でしばしば兄弟に連絡、兄弟も時間があることから頻繁に施設に行って、息子(義弟)たちの対応を非難しているようです。義弟からの相談でこちらもほとほと困っています。

みんなの回答

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.1

そんなに義父のことが心配なら、全ての面倒をあなたたちが見てください。 私たちは私たちに出来る範囲のことをやっています。じゃだめなんですかね? まあ、そういう理屈や正論が通用するような相手じゃ、ないんでしょうね…。 できるかぎり無視するほかないんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬儀の方法について

    現在、入院中の義母が危篤状態です。 義父は認知症で施設に入所中で、いざ葬儀となった場合他の親族にあっても高齢で とても参列ができるとは思えません。特に儀式にはこだわりませんので何か良い方法が あれば教えていただきたいと思います。できればお寺の世話にはなりたくないので戒名の類も 無くて構わないと考えています。

  • 親戚で合同に行う法事について

    8月に夫の3回忌と義母の7回忌を合同で行うことになりました。生前から夫と義母は同居してなく、法事は夫の実家である義母宅(現在義父と義姉の2人暮らし)にお位牌を持ち込みます。夫の兄弟達が集まるのですが、合同の法事をしたことがないため、御仏前の額やお食事会の取り仕切り、お布施等をどのようにしていいか分かりません。どなたかアドバイス下さい。

  • 認知症の母と息子の死

    96歳の義母とは別居ですので、義弟とわたくしとの合意で夫が急死したことを知らせずに家族葬を済ませました。 日頃は夫が用がある時に電話をする程度だったので不審に思っていませんでした。 1年半が過ぎ、義母が怪我をして入院をしたのをきっかけに一人暮らしは無理だということで施設に入り、認知症が始まりました。 状態は良いもあるし良くない日もあります。 わたくしはいまさら息子の死を知らせて悲しませなくても隠し通したほうが良いと思うのですが、施設の人にアドバイスをいただくのがよいのでしょうか。血のつながった義弟に任せるのがよいのでしょうか。 知らせるとしたら何のために知らせるのでしょうか。 誰に話してもらうのがよいのでしょうか。生前の写真などを渡すと喜ぶでしょうか。 わからないことがいっぱいです。よろしくお願いいたします。

  • 夕飯の食事について

    法事があるのですが、法事の前日より実家に義母の妹が宿泊をすることになりました。主人には兄弟(男三人)いますが、皆近いので法事当日に来るとのこと。私だけ遠いので主人と二人前日から宿泊します。つまり義父、主人含め兄弟三人と義母の妹を私が接待しないといけなくなりました。(接待というとちょっと大げさですが)こういう場合、夕飯はどのようなものを出したらよいのでしょうか?義父曰く、肉よりは魚が良いということでしたが、私は自宅の食事もあまり上手に作れないし、ましてや献立から考えないといけないとなると、今からおっくうで、困っています。せめて献立だけでも誰かが支持してくれたら作るだけのことであれば出来るのですが。。。 どのような献立もしくは食事が良いか是非皆さん教えてください。

  • 行き詰まった家庭内介護

    義父98歳、義母96歳です。 義父母、共に介護が必要としております。 特に義母は、認知症が進んでおります。 二人の三度の食事は、私が部屋へ運んでおります。 風呂は、夫と私で、世話をしております。 又、病院からは往診に出向いてもらっております。 最近、往診は恥ずかしいから来なくていいと言いはります。 風呂も、入らなくなりました。 食事は、不味いと食べません。 部屋は汚れ放題で、臭います。 掃除も大変ですが、入室を義母は拒みます。 私も体は丈夫な方でなく、病院通いをしながらの義父母の看病の毎日です。 主人も、会社を休んで手伝ってくれています。 もう限界になってきました。 ディサービスや、ショートスティを利用したいとは思いますが、 本人の義母が『イヤ』と拒めば、利用は出来ないのですね。 義父が同意しても、無理なんでしょうね。 病院が認めても、サービスは受けられないんでしょうね。 何事も、本人義母の意見のみ、なんでしょうか。 我儘の通らない施設より、無理の通る我が家がいいのは判るのですが どなたか、いいアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 成年後見人について教えてください

     認知症と脳梗塞・脳出血の既往症があり、今特養ホームに入所している義父の成年後見人のことについて教えてください。  義母は、義父に認知の症状が出る前から長く別居していて、今もひとり暮らしです。  主人と義弟、二人の息子がいますが、主人は単身赴任をしていて離れて暮らしております。入所に当たっては、義弟が成年後見人になってくれて手続きをしてくれました。  最近になって、まったく名前も聞いたことのない司法書士の方から主人宛に書留が来ました。 その方が義父の成年後見人です、とのことなのですが、主人も全くどうなっているかわからないと申しております。主人が義弟に連絡を取ったところ、義弟のほうには、やはりその方から書留が来ていて、通帳やその他を渡すよう書かれているとのことです。  義弟が成年後見人を解任されたということなのでしょうか?  何かほかの理由が考えられますでしょうか?

  • 親戚付き合いに悩んでいます

    結婚して2年目の36歳です。 夫の実家では毎年正月、義母の兄の家に集まる習慣があるのです。 (義父は養子ではありません) 義母の父母は10年以上前に亡くなってます。 そしてそれぞれの娘家族、息子家族も必ず参加しないといけないらしいのです。(つまり私たち) 今年の正月は私のつわりがひどかったので欠席しました。 そのすぐ後の法事にも同様の理由で欠席しました。 夫の実家に行くのなら理解できますが、なぜ義母のお兄さんの家に行かなくちゃならないのかかなり疑問です。 そのため、私の実家には正月行けません。 親戚付き合いはどこまでしなくてはいけないのですか? ものすごくストレスになってます。

  • 義理の弟がダウン症でした

    39歳既婚女です。夫は44歳です。結婚歴は19年で子供はいません。(私の体の問題でできません。) ダウン症の義理の弟がいたのですが32歳の時に(今から8年前です)他界しました。 夫は2人兄弟で義母は70歳、義父は67歳です。現在2人は年金暮らしでうちに1~2か月ペースで泊まりに来ます。滞在期間はだいたい4日くらいです。 昨日まで義理の両親が泊まっていました。初日は近くのホテルに泊まって、あとは2人で釣りに行ったりしていたようです。私たち夫婦は仕事でした。夜勤もあったので日中仮眠をとっている時間もあったので、義理の両親との交流はごくわずかだったのですが、そのことについて義母がどう思うか義父に意見を求めていたようです。そして義父から夫に提案があり 少し私と義母で交流の時間を持ったのですが、そのときに義弟の話題になり、「もう少し関心を持ってほしかった」と言われました。それを聞いて私は義母の気持ちに寄り添う気持ちが足りなかったのかなと思いすぐに謝りました。許してはもらえたのですが正直話し終わってからもやっとした疑問のようなものがでてきてしまいました。義弟は施設に入っていました。年に2~3回自宅で過ごす期間があり(約1週間)その時に義弟を預かることもありました。義母から「何かあった時の練習だから」と言われその言葉にはうん?と思いましたが義弟といて楽しかったのでいい時間を過ごせたと今でも夫と振り返りいい思い出です。 これから先義母に義弟の話を振られたときにでてくるモヤっとしたものをどう解消したらいいと思いますか?なぜかいつも私が謝っていて私はできる限りの最善をつくしてきたと思っているのですが謝る流れになってしまいます。義母の心のケアだと思って受け入れているのですがこの流れにいつか終わりは来ますか?(義母の心の傷が癒えれば私はもうもやっとしませんか?)

  • 義弟の第4子に入学祝はいるか

    我が家には二人の息子がいますが、義弟からは、小学校入学に長男のときは、一万円祝儀がありました。次男のときは、前年、私達が義弟の次女の小学入学祝に渡した子ども商品券が熨斗紙を書き換え、中の説明書もないまま包装紙を替えて義弟から手渡されました。仏壇の引き出しにいれていたのか線香の匂いがしました。 長男の中学祝いは、義弟からもらっていません。 義弟の第3子は、死産でしたが見舞金を包み(義弟の希望で)香典も包みました。 正直言って、義弟家族とは徒歩10分のところにありますが、会うこともなく会っても、こちらが挨拶をしても何も言わない変な方達です。 しかし、義弟の嫁の兄弟の出産祝いや嫁の親の香典や法事、見舞いなどお金が飛んで行ってしまっています。 我が家に喜び事があっても上記以外、ありませんし私の実家の冠婚葬祭にも何もありません。私の実家からは、お金を包んでいますが、特にお礼を言うでもなく。 義弟夫婦とは、どう冠婚葬祭をしていけば良いのでしょうか。私としては、適当にしたいのですが義父母が何かにつけ、義弟家族や嫁の親族にお金を包めというのです。息子の主人に言ってくれると気楽なのですが突然、電話が掛かってきて「立て替えているから」の一方的な義父母。 義弟夫婦からは、使いまわしばかりのお返しなどでもう、いい加減にしてって感じです。 また、そろそろ、来年義弟の第4子の入学の時期になります。

  • 主人の親戚の法事に出席したくない

    先日、20代後半未婚の義妹が、1歳に満たないわたしの息子にこう言いました。 「○○(息子)、じいちゃん(義父)がお前のコト嫌いだってよ」 というのも… 先日義父がうちに来た時、あやしても息子が笑わなかったのです。 それが気に入らなかったらしく「もう△△(主人)の家には行かない。○○(息子)なんて嫌いだ」と言ったそうなのです。 絶句です。 たかが1回あやして笑わなかったくらいで、1歳にもならない孫のことを嫌いなどと言うか? しかも、それをわざわざ口に出して言う? 義妹も義妹で、家族内でおさめておけばいいものを、なんでわざわざ言ってくる? 義実家には本当に迷惑しています。 我が家に来たら義母も義妹もソファでだらだら寝そべる。 義父は横になりベルトを開けて丸出しのお腹を掻きながらテレビ鑑賞。 こちらの夕飯中に突然やってきて上り込んできてテレビを見始めたり…。 約束の時間を1、2時間オーバーするなんて当然の話です。 義父は我が家に車を置いて競馬へ行き夜遅くまで戻らず、帰ってこれば我が家のキッチンで勝手に夕飯を作って食べるし。。 子供(孫)達の生活時間なんてお構いなし。 義妹はやっと昼寝した息子の身体をふざけて揺すって起こす(これをされた日は夜泣きします。。)。 義母は授乳するたびに「まだおっぱい飲んでるの?早くやめなよ」とイチイチ口出し…。 冷蔵庫を勝手に開けたり、スマホを充電するのなんて当たり前。 3歳の娘は年頃のせいもあるのですが、義両親が来ると嬉しくてはしゃぎまくります。 すると義父は「うるせえなぁ…お前、本当にうるせえなあ」と娘に言います。。 わたしも娘には都度注意するのですが、なんだか釈然としない気がするんです。。。 やかましいのはいけない。でも、嬉しくて喜んでいる娘の感情を抑えつけている気もして…。 トイレから出てこれば 義妹「あー、やっとウ○コ出たー」 義母「なーんでそんなこと言ってるのよー(笑)」 義妹「だっておかーさんもこないだ兄ちゃんちでウ○コしたんでしょ(笑)」 義母「したした(爆)」 なんて会話…。。。 「親しき仲にも礼儀あり」と育てられてきたわたしにとって、義実家の言動は信じられないものばかりです。 確かに義実家(義父母、主人、義妹、義弟)は仲がよく、フランクな家族です。 でも、それがマイナスな方向に出ている気がするのです。 主人は、わたしが言えばなんとなくわたしの味方になってくれますが、やはり自分の家族を悪く言われることにはいい顔しません。 (当然ですよね。。) でも、勝手気ままに行動され、子供たちのことを傷つけかねない言動はわたしも辛いです…。 今夏、義父側の祖父の法事で北海道に行かなければなりません。 当地は関東。子供たちは初めての飛行機・初めての北海道です。 正直、どうしようか悩んでいます。 行かなければならないことは百も承知なのですが… 息子のことを嫌いだと言ったことや娘に「うるせえ」と言ったことが許せずにいます。。 基本的に義両親、義妹は自分勝手で子供に合わせられないので、子供のぐずりに柔軟に対応できないだろうということは目に見えています。 当然、しつけとして叱らなければならない部分は子供たちを適切に指導しますが…。 法事がてら観光もするようなのですが、3歳の娘はまだ長距離の移動に慣れておらず「疲れたー」「歩けないー」と言うことも珍しくありません。 観光の企画は義母が主にやっているようですが、ただでさえ慣れない土地に行って、親戚の中で法事をやって疲れているところに観光だなんて…子供たちの年齢や体力を考えると現実的ではないと思っています。。 ホテルも飛行機もレンタカーも、もうすべて手配してしまったそうです。 2泊3日、びっちり義実家と完全同行。ホテルも隣室。 娘のことをうるさいといい、息子のことを嫌いだと言った義父の機嫌を取りながら、 義母の「おっぱいやめなよ」というノイズをやりすごし、義妹の悪ふざけを笑って見過ごしながら 子供たちの体力と機嫌をうかがうことが、子供にとってもわたしにとっても精神衛生上よろしいとはとても言えません。 そこで、以下の通り考えています。 1)主人に正直に話し、わたしと子供たちは留守番。主人だけで行ってもらう  →「あなたは悪くないんだけど、先日の義父と義妹の発言に傷ついた。この状態で行っても、きっと子供たちは愚図るだろうし義実家の方々に迷惑かけるだけになるので、今回は留守番しています」という感じで 2)子供たちが体調を崩すのを祈る(母としてのモラルが疑われそう。。)  →子供たちは40~50日に1回ペースで発熱していて、これがどうやら来月のその時期にぶちあたりそうなので… 3)出発前日あたりにわたしが体調悪くなったので行かない、と主人に仮病を使う 4)行くしかない どうかアドバイスください。。 よろしくお願いいたします。。。

フチなし印刷ができません
このQ&Aのポイント
  • 「キヤノン製品」インクジェットプリンタXK90でのフチなし印刷についての問題です。ソフトウェアの問題か、解決方法を教えてください。
  • インクジェットプリンタXK90でフチなし印刷ができない問題に悩んでいます。どうすればフチなし印刷が可能になるのか、ソフトウェアの設定や解決策を教えてください。
  • XK90プリンタでの印刷時にフチが出てしまう問題が発生しています。フチなし最大モードでも四方1mm程度のフチができてしまいます。これを解決する方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう