• ベストアンサー

結婚後の夫婦の生命保険について

aoppyの回答

  • aoppy
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.9

追伸 NO.8さんが述べたパターンに注意を払わなければならない事が1つあります。  保障額です。他社などで被保険者が保険金を多くかけているとマネーロンダリングに引っかかる事があり引き受けを断られることがあります。総トータルの保障額がその家庭に見合わない額だと実際の支払いの時支払われないケースがありますので要注意です。

関連するQ&A

  • 生命保険の保険金受取人

    生命保険の保険金の受取人について教えてください。 結婚して二年が経ちます。 主人は終身タイプの生命保険に加入していて、保険金の受取人が主人の母親になっています。 独身の頃に、義母が付き合いのある保険屋さんに頼んで契約したようです。 結婚してから見直さずに今に至ります…ふと最近、もし主人が突然亡くなったら?生活していける?保険金の受取人を妻の私に変更すべきでは?と不安になってきました。 主人に、「お義母さんに断りをいれて変更して。」と、お願いしましたが私に、「やっといて。」と、聞く耳を持ってくれません。 切り出しにくい話なので、勝手に変更しちゃって良いのか、やはり義母に話したほうが良いのか悩んでいます。 どのようにしたら良いのか、分かる方教えてください。

  • 結婚後のお互いの生命保険について

    去年11月に結婚しました。 1ヶ月して、自分の生命保険の受取人が 母名義になってることに気づき旦那を受取人に 変更しました。 旦那も結婚前から個人で生命保険に加入して 家計費からだしているので名義を私に変更して とお願いしたところわかったといいすでに3ヶ月 以上たっています。 夫の生命保険証書は義母が持っており 一度主人が「名義変更するから」って いったとき「まだ早いんじゃない?」と いいつつ承諾してくださったとききました。 しかし、一向に名義を変更してくれません。 しばらくは、我慢してなにも言わなかったのですが ぜんぜん返事がないので確認したところ お前は金の亡者だ!俺を殺そうとしている そんなにいうなら直接おまえが義母にいえ といいます。 筋が違うといっても聞き入れてくれません。 夫の考えが全く見えません。 どうしたらいいと思いますか?

  • 生命保険の夫婦型って?

    現在32歳の独身女性です。 今、生命保険の加入を検討しています。 これから先、一年以内に結婚する予定なのですが、独自に生命保険に入っていた方がいいのか、それとも結婚してから、夫の生命保険にプラスして夫婦型(というのでしょうか?)に入ることにして、今、生命保険に入るより結婚を待ってから入った方がいいのか、を考えています。 夫婦型の生命保険というものがどのようなものなのかわからないので、具体的にどのようなものか?を教えてください。 今、なぜ加入を検討しているかというと、母を養っており、私に今、万が一何かがあった場合に備えての死後整理金と母の今後の生活費が降りるようにしたいのです。 今のところ、結婚するまでは掛け捨ての定期保険でかけ、結婚後に新たに生命保険を検討をしようかと考えています。 医療保険は加入しています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 生命保険の受取について

    生命保険の受取について 結婚中に加入した生命保険について、受取人を妻にしています。 この状態で、離婚した場合、受取人は引き続き「元妻」にしたい と思います。 この場合の手続きとして、被保険者である夫が受取人を元妻に変更する (具体的には受取人の名字を変更するということですが)ことで 対応可能でしょうか。 子供のいない夫婦なのですが、一般的にこういう手続きはよくあるもの でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の受取人

    生命保険の受取人について質問します。 契約者→母親(私の) 被保険者→私 受取人→母親 私が小さい頃に父親が私の為にと契約者になっていたもので父親が他界後に母親が契約者になりました。 保険料は父親と母親がずっと払っています。 主人が受取人を俺(主人)に変更しないのか? なぜ変更しない? 俺の保険(結婚後に加入)はお前(私)が受取人になっているのにお前が死んだ時に俺が受けとるのがない。と言ってきました。 私が払っていたなら変更するけど、ずっと母親が払ってくれていたものなので、変更できない(気持ち的に)と答えました。 税金のこともあります。 主人は怒り、よーくわかったわ!と機嫌が悪くなりました。 俺だったら受取人を変更する!と言います。 私の考え方は間違っているでしょうか? 主人の言い方だとお前がオカシイと言っているようです。

  • 結婚後の生命保険の受取人変更について。

    私は、結婚2年目の専業主婦(26歳)です。 主人は、実家の家業を継いでます。(30歳) 子どもは今年の5月に、赤ちゃんが生まれる予定です。 結婚当初、生命保険の受取人変更をしようと思ってましたが、 主人の保険は、義母が管理してて証書もくれないので、いずれ子どもが生まれてからしようと思い 保留にしてました。 でも、この5月に子どもが生まれることになり、 そろそろお互いの生命保険の変更をしたいなぁ~と思い、主人に相談しました。 主人は、「俺は、まだまだ死なないから慌てんでも・・・。もし死んでも、両親はお前にちゃんとくれるはず。」って言ってましたが・・・。 私的には、そんな考え甘いと思うんです。 主人の受取人は義父になってます。 いざ、主人が亡くなったところで義父にお金が入るわけで、一銭もくれないかもしれません。 子どもが生まれるのに不安になり、「子どものためにも両親に話をして!」と言って 主人から、両親に話してもらいました。 月々の保険料は、実家より給料より天引きにしてもらってます。 なので、私達の家計から支払ってます。 主人が両親に話をした所、義母は「旦那の姉も、独身の時に掛けてた保険は受取人は旦那さんに変更せず 私が管理してるんやで~」と言ってたそうです。 だから、私達が変更するのに難色を示したそうなんですが、 結局は、納得をしてくれました。 でも、そこから何も言ってきてはくれないし、証書もくれません。 今後、どうするべきなのでしょうか? 月々の保険料も、結構な額を払ってるので 自分達で違う保険に入るのは厳しいです・・・。 みなさんのご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • 生命保険 契約者変更

    現在は、夫婦ともども正職員です。 私は独身の時から30年以上生命保険加入していますが、 結婚し一時専業主婦のこともあり 保険内容を下記のように変更しました。 契約者  妻から 夫へ 被保険者 妻のまま 受取人 夫へ 保険支払口座 妻から夫に変更しました。 つまり私が無収入の時期に契約者と保険支払口座を夫に変えました。 ところが、最近それに税金がかかるのかということをしりました?? 受取人は夫のままで契約者等は妻の私に戻したほうが税金はかかりませんか? かかるとしたらどのくらいの額になりますか? もし変更するにあたり必要な経費などはあるのですか? 一番良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 結婚した時からの保険はどうしましたか?

    1年半前に結婚しました。 母が「この子は一生独身かもしれない。。一人っ子で将来が不安だから」と独身時代からずっと保険会社の年金保険に加入してました。 二つ個人年金を支払っていて、生命保険も入っています。 年間10万近くは支払っています。 結婚して今年金を解約すると損だし、やはり兄弟が居ない為、将来に蓄えておきたいとの思いから年金は旧姓の名義変更だけしました。 そして生命保険も名義変更で取りあえず受取人も親のままにしました。 (親の知り合いの保険の為解約はしたくない) 主人の保険の受取人も親のままです (これは解約してもいいと言ってるが、次に入る保険を夫婦の共同の保険にすると主人が支払うので、私が個人的に支払っているのは親が受け取りで、主人が支払っているのは私が受け取りでは納得いかないらしい)。 お互いが何かあってもお互いに一円も入りません。 今現在私は収入がありません。保険料も貯金から支払っています。 私の口座から支払っているので保険料控除も対象にはならない(かも?)です。 なんせ、自分の貯金はどんどん減ってくる。 だけど控除にもならずに、今の解約も損するだけ。 どうしたら良いものか分かりません。 いつどのタイミングで皆さんは夫婦共同の保険に入られたのか、 毎月の旦那様が支払う保険料はどのくらいなのか(嫌ならいいです)、教えてください。

  • 結婚後の生命保険受取人変更のタイミングは?

    入籍して一年、挙式後同居を始めて半年の互いに40代前半の夫婦です。 私は女です。 結婚して名字が変わる側からしたら、健康保険証や銀行口座、携帯の名義など名前の変更が面倒ですが、そのうちの一つ、独身時はお互いの親が受取人になっている生命保険、これらの受取人を夫なら私に、私なら夫に変更するタイミングていつなんでしょうか? ちなみに保険内容は独身時と変わらずです、結婚したからといって内容変更はしていません(夫の意向です) 同居を始めて少し経った頃様々な名義変更の話のついでに 「保険金の受取人もお互いの名前に変更しなきゃね」と言いましたが、またそのうちでいいんじゃないか、との返事でした。 また月日が流れ同じ事を言いましたが夫の返事はまたまた同じでした。 私が思うに、まだ結婚して間もない女に保険金なんて盗られてたまるか的な感情なのか? 愛情の薄さの問題? 夫婦となり家族となった実感の無さ? あまり急かすのも保険金をあてにしてると思われるのもしゃくなのでそれ以降その話題には触れていません。 夫婦になったらどんなタイミングで新たに保険に加入したり受取人変更したりすればいいのでしょうか? お互いの責任の意識・問題だと思うのですが… アドバイス宜しくお願いします。

  • 生命保険の受取人

    昨年十一月に主人が急死しました。職場の団体生命の受取人の一部が主人の父のままになっていました。独身の時の分を変更するのを面倒がってそのままになっておりました。私としては結婚以来10年以上も私たちが保険料を払ってきたし、子供ふたりがまだ小学生なので、全部は無理としても、一部はもらえるかなと思っていましたが、一円ももらえませんでした。確かに法的には受取人のものだと理解はしていますが。少しでももらえるものだと思っていた私の考えはおかしいのでしょうか?受け取り金額は私が2000万義父が800万でした。

専門家に質問してみよう