• ベストアンサー

ヒエラリティーの意味は?

ある人の講演会でヒエラリティという言葉がありました。 意味わかる方教えて下さい。 調べても出てきませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • homma-mon
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.3

「ヒエラリティー」ではなく, 「ヒエラルヒー」の聞き間違いではないですか? もしそうならば,それはドイツ語で,  hierarchie です. 対応する英語の綴りは,  hierarchy で,発音は,無理してカタカナで書くと, 「ハイアーキー」 でしょうか.Excite辞書 <http://www.excite.co.jp/dictionary/> でのこの語の項で,発音が聞けます. けれども,日本語では,ドイツ語と英語とがゴッチャになった, 「ヒエラルキー」 というカタカナ標記も多いようです.   例えば,日本語版の Wikipedia では,    「ヒエラルキー」   となっています. その意味するところは,Excite辞書での第一義は,   (官庁などのピラミッド形の)階級組織,階層制度 となっています.   私が大学の一般教養課程での講義の中で聞いた説明でも,   そうでした. Excite辞書にも書かれていますが, もともとは,カトリック教会の組織のことを指しています.   個々の教会の信徒は,その教会を担当する司祭が指導.   多数の司祭を束ねて,指導するのが司教   世界で数千の司教を指導するのが,ローマ教皇. というピラミッド構造です. 語源は,Exite辞書の受け売りになりますが, 「神聖」を意味するギリシャ語由来の hier  「支配・統治」を意味するギリシャ語由来の archy という組立のようです. 転じて,会社の組織   社長の下に複数の部長,   部長の下に複数の課長,   課長の下に複数の係長 という構造がありますが,これも hierachie です. 以上の説明は,御聴講の講演の内容に沿ったものでしょうか?

mura0108
質問者

お礼

詳細にありがとうございます。 納得できました。 カースト制度のことを言っていましたので、結びつきました。 日本人は無意識にカースト制度にドップリ浸かっているようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

> 調べても出てきませんでした  ひょっとしたらそれは ヒエラリティ ではなくて ヒエラルキー (hierarchy) の誤りなのでは?  ヒエラルキーという語はギリシャ語起源で 「階層」 のことです。  その講演がどういうテーマのものかが分かれば、もっと絞りやすいかもしれませんが、可能性としては、その講演者がうっかり発音を間違えたということが考えられます。ヒエラリティ というといかにも概念を表す英語っぽくなるので、そういう 造語 を作ってしまったのかもしれません。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 講演者はヒエラリティーと言ってました。 DVDですので何度も聴きました。 英語の読み方はたまにこういう事ありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ヒエラルキーではないのですか?英語では、hierarchyと書き、ハイアラーキーと発音しますが、日本語ではヒエラルキーと言っています。階層制のこと、詳しくは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%BC を見てください。

mura0108
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういうことですね。 腑に落ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アドバイスは意味があるのか

    アドバイスされて、1日2日は覚えているかもしれませんが、結局そんなに心に残る言葉なんてほとんど無いと思いますし 例えば学生時代、偉い人が講演に来てもなんの話も覚えていませんし。 アドバイスが意味あるのって1日2日ぐらいの効果ですよね?

  • レファラル機能?ってどういう意味?

    お世話様です。 先日、講演会に参加しましたら講師の方が「『旅の窓口』のようレファラル機能のついたサイトも急発展しつつある」とおっしゃっていました。 この場合の「レファラル機能」とはどういう意味なのでしょうか?

  • 報償金の意味

    最近知ったので気になっているのですが。 役所の支出項目の第8節に「報償金」というものがあります。 それは例えば、当然会議の出席への報償金として支払いますが、 他にも講演会の講師謝礼だとかいうお礼の意味でも支出しますよね。 それから商用宣伝などの意味を持たない公の競技などで勝った場合に激励金やお祝い金などもここから出す場合があります。 どちらにしても、報償という言葉がどうもしっくりきません。 辞書で調べても、 報償→弁償、しかえし・報復 といった恐ろしい意味しか載っていません(笑) それなら「報奨」とか「褒賞」のほうがまだ意味が通るような気がするのです。 報奨→勤労や努力に報いてさらに奨励すること。 褒賞→褒めたたえること、その印として与える賞品。 お祝いなのにしかえしとか言われても...って感じなんですけど(^_^;) どういう意味でこの字が当てられているのか、ご存知の方がいらっしゃればお教えください。 くだらない質問ですみません。

  • 「おんぶにだっこ」の意味は?

    表題の言葉の意味を辞書で引くと、「すべて他人に頼り切りになること。」となっています。私も同様の意味でこの言葉を使っていました。 ところがつい最近、歓送会で他の者がこの言葉を使って、送られる人に大変お世話になったという意味合いの挨拶をしている時に、年配の方が私の耳元でこっそり、「本来、『おんぶ』にはお世話になったという意味があるけど、『だっこ』の方は逆にお世話をしてあげたという意味だから、本当はこんな使い方をしちゃいけないんだよな。」と言われました。 言葉は生き物ですから、時代と共に、その言葉の意味合いが徐々に変化していくということはあり得ますが、果たして本当に、表題の言葉を、お世話になったりお世話してあげたりと、「持ちつ持たれつ」といった関係を表す意味合いで使用していた時代があったのでしょうか。

  • 門人会とはどういう意味だと思いますか?

    柔道やっていて、たまに門人会という言葉を耳にするのですが、門人会とはどういう意味なのでしょうか? お分かりになられる方がいましたら よろしくお願いします。

  • 講演会の最後の言葉を教えてください

    今度僕の学校で外部から、講師をお招きして講演会があります。ぼくは、その会の終わりの言葉を言うことになったのですが、感想は後で考えるとしてとして、どういう風に文章を組み立てればいいでしょうか?(ちなみに講師の方へのお礼の言葉じゃないです。講演のの内容は津軽三味線です)皆さんよろしくお願いします。

  • 会離とはどういう意味ですか?

    建築の論文内に、会離の水楼という言葉が出てきて会離の意味が調べても出てきません。お分かりになる方教えてください。

  • 行ってみたい講演会ありますか?

    行ってみたい講演会ありますか? 誰の講演でしょうか? ※ 日本人もしくは日本在住の日本語で講演してくれる人です。 ※ その人が講演会をしている、していないを別として。 ※ 研究・学術的な分野以外の人です。 また、上記の条件で面白かった講演会がありましたら、教えてください。

  • 「○○じみた」の意味について

    「○○じみた」の意味について こちらのカテゴリーで合っているかわかりませんが、日常会話などで、「○○じみた・・・」などと言う言葉があり、調べてみると、「○○っぽい、○○のような」との意味と書いてありました。 ○○じみたという言葉で、○○に当てはまる言葉と言えば、 「子どもじみた」 「不良じみた」 など、あまりいい意味では使われていないように感じましたし、○○にいい意味の言葉が入っているのは見たことがありません。 (例えば、精神的に幼稚な人に対して「子どもじみた人」という言葉はあっても、逆に精神的に大人びた人に対して「大人じみた人」という言葉はありませんよね?) 「じみた」という言葉はよくない意味にしか付けられない接尾語なんでしょうか?

  • 演台に置く机って何机って言いますか

    言葉が思い出せなくて教えてください。 講演会で講演者が使う背の高い机を何て言うのでしたっけ。演壇(演台)に置く机のことなのですが。 よろしくお願いします。

木工機械の見積期間
このQ&Aのポイント
  • 木工機械の見積もり期間は一般的には1ヶ月程度かかることがあります。
  • 新品と中古の木工機械について、見積もりを依頼したが1ヶ月経っても返答がない場合もあります。
  • 中古の木工機械の場合、該当するものが見つかるまで見積もりが出せないことがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう