• ベストアンサー

妻が仕事に就きます

妻が仕事に就きます 現在は私の扶養になっております 仕事に就くことにより扶養控除 保険はどのように変わるか教えてください 年収は約150万円 年毎の更新の形態となります

noname#205744
noname#205744

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >妻が仕事に就きます…現在は私の扶養…扶養控除 保険はどのように変わるか…年収は約150万円… ※奥様の年齢を60歳未満、仕事は(請負契約などではなく)「雇用契約の仕事」として回答させていただきます。 ***** ○【税法上の】「配偶者控除」「配偶者特別控除」について jhu78さんが、「配偶者控除(あるいは配偶者特別控除)」を申告できるかどうかは、【毎年】「12月31日の現況」で判断することになっています。 つまり、(他の条件は満たすとして)「奥様の所得に関する条件」は、「奥様が、1月1日~12月31日に得た【税法上の】所得の金額の合計額」によって判断するということです。 具体的には、「jhu78さんが、平成27年に配偶者控除(あるいは配偶者特別控除)を申告できるかどうか?」は、「奥様の平成27年の1月1日~12月31日の所得金額の合計額」によって決まるということになります。 なお、「雇用契約の仕事」による収入は、「税法上の給与所得」として「所得金額」を計算することになりますので、「年収約150万円」は、「給与所得の金額」としては「約85万円」ということになります。 (参考) 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『配偶者控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm --- 『所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html ※「所得の種類と所得金額の計算方法」は、「所得税」も「個人住民税」も(原則として)同じです。 ***** ○【健康保険の】被扶養者(ひ・ふようしゃ)の資格について 「(税法上の給与による年収が)約150万円」の場合は、(奥様は)原則として「健康保険の被扶養者」の資格を失うことになります。 なお、「家族の被扶養者資格の取り消し」は、原則として被保険者(この場合はjhu78さん)が【自主的に】【加入している健康保険の運営者に】【加入している健康保険のルールに従って】届け出ることになります。 また、「資格が取り消される日」は、健康保険ごとに異なりますが、一般的には、「これから先12ヶ月間の収入が130万円以上になる見込みになった日」となることが【多い】です。 --- 「健康保険の被扶養者の資格」を失った場合は、「市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)」の被保険者となりますので、【14日以内】に(市町村に)届け出を行います。 「市町村国保の保険料(または税)」は、「前の年の税法上の所得の金額【など】」をもとに決まりますが、各市町村ごとに【大きく】異なります。 また、「保険料(または税)の軽減判定」では「住民票上の世帯主の税法上の所得の金額」も含めて判定が行われます。 (参考) 【ルールの一例】『被扶養者削除手続き|味の素健康保険組合』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/sakujo.html --- 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『リンク集>健保組合|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list.shtml ※「健康保険組合」は1,400以上ありますので、すべての健保が掲載されているわけではありません。 --- 『世帯、世帯主|元市民課職員の危ない話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html 『国保上の世帯主変更について|北見市』 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/ ※「市町村国保」は、「各市町村の条例によるルールの違い」【も】ありますのでご留意ください。 --- (備考) 勤務先が「(健康保険の)適用事業所」というものに該当する場合は、原則として「その事業所が加入している健康保険」の被保険者となります。 「健康保険の被保険者」となった場合は、(収入の額に関わらず)「健康保険の資格取得日(加入日)」が「被扶養者資格を失う日」となります。 「健康保険の保険料」は、「標準報酬月額」というものをもとに決まります。 なお、【実務上は】、パートタイマーのような「労働時間、労働日数が一般社員よりも少ない従業員」については、(事業主は)事実上、健康保険に加入させなくても違法とはみなされないことになっています。 (参考) 『適用事業所とは?|協会けんぽ』 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3164/1958-203 『被保険者とは?|協会けんぽ』 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3162/1960-204 --- 『標準報酬月額・標準賞与額とは? |協会けんぽ』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3165/1962-231 --- 『社会保険加入の「4分の3要件」の根拠はどこにあるのですか?|労務ドットコム』(2011年08月29日) http://blog.livedoor.jp/ookumablog/archives/65508695.html ***** ○【国民年金の】第3号被保険者の資格について 「国民年金の第3号被保険者」の資格は、原則として「日本年金機構」が認定(審査)を行なうことになっています。 しかし、【実務上は】、「健康保険の被扶養者に認定された第2号被保険者の配偶者」は、特に審査などを受けなくても「第3号被保険者」に認定されることになっています。 そのため、【実務上は】、多くの場合「健康保険の被扶養者の資格」を失うと同時に「国民年金の第3号被保険者の資格」も失うことになります。 「第3号被保険者の資格」を失った場合は、「第1号被保険者」となりますので、(市町村経由で)「種別変更」の届け出が必要になります。 「第1号被保険者」の保険料は「定額」です。 (参考) 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『国民年金保険料|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 --- (備考) 勤務先が「(厚生年金保険の)適用事業所」というものに該当する場合は、原則として「厚生年金保険」の被保険者となります。 ※原則として「健康保険」と「厚生年金保険」はセットで加入することになります。 「厚生年金保険」の被保険者となった場合は、「厚生年金保険の資格取得日(加入日)」が「第3号被保険者の資格を失う日」となります。 「厚生年金保険の保険料」は、「標準報酬月額」というものをもとに決まります。 なお、【実務上は】、パートタイマーのような「労働時間、労働日数が一般社員よりも少ない従業員」については、(事業主は)事実上、厚生年金保険に加入させなくても違法とはみなされないことになっています。 (参考) 『適用事業所と被保険者|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962 『厚生年金保険の保険料|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1971 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「給与所得以外に所得がない人」向けのツールです。 *** 『健康保険と国民健康保険の保険給付の違い|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2009/02/post_26.html 『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

noname#205744
質問者

お礼

詳細までのご回答に感謝いたします ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2988/6685)
回答No.1

> 現在は私の扶養になっております 税金では、扶養で無くて、「配偶者控除」ですね。 そして、健康保険が jhu78 さんの会社の健康保険の「扶養者」です。 また、家族手当が、会社によっては「扶養者」として出ているかもしれません。 税金・健康保険・家族手当は、それぞれ別の制度なので、連動をしませんし、また、それぞれ別々の届けが必要です。 ★ 余計なことですが、年金も、jhu78 さんが会社の厚生年金(2号被保険者)ならば、現在、奥様は「3号被保険者」となっているはすです(奥様の誕生月に来る「ねんきん定期便」等で確認してください)。 奥様が「3号被保険者」となっているならば、国民年金(国民基礎年金/1号被保険者)の掛け金を納付しなくても、国民年金として認められています。 > 扶養控除 健康保険はどう変わるか教えてください ・ 税金が「配偶者控除」ならば1月1日~12月31日の総収入が103万円を越えると、「配偶者控除」から外れます。 ・ 奥様が給与所得者(会社員・パート等)なら、奥様の会社の健康保険に加入するでしょう。同時にjhu78 さんの会社の健康保険からは「扶養者として外れる届け」を出して外れます。健康保険は130万円以下の制限と、保険組合によっては制限以下で有ってもご主人の健康保険の扶養者の判断はいろいろです。 ・ 家族手当ても「扶養者として外れる届け」がが必要です。 ★ 余計なことですが、パート等でも法律の改正によって社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険等)に入るので、たぶん奥様の現在の3号被保険者から厚生年金になると思います。 社会保険に入るので、厚生年金の手続きのため、奥様の会社が年金番号を確認します。年金番号の正確に確認のために「年金手帳」の提出を奥様の会社から求められるはずです。

noname#205744
質問者

お礼

適格なアドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 妻が仕事を辞めるのですが・・・(長文です)

    11月末に妻が仕事を辞めるのですがいくつか質問があります。 妻:31歳 11月までの年収220万 自分:26歳 年収380万 子供なし (1)11月に辞めた後に扶養のことがまったくわかりません。所得税は年収額が多いため1月から自分の扶養に入れる形になるのでしょうか?当然本人が確定申告した方がいいんですよね。 (2)また現在妻がかけている社会保険や厚生年金の扶養はどうしたらいいのでしょうか?夫の扶養に入るのは可能ですか? (3)辞めた後二人で在宅の仕事をすることにしているのですが収入(報酬?)をどういう形にしたらいいですか?妻の収入と自分の収入をきっちりと分けることができないのでまとめてどちらかの収入にした方がいいのでしょうか。それとも妻が年間○○万円で自分が○○万円のように分けた方がいいですか?そういう場合の確定申告は? よろしくお願いします。

  • 妻の社会保険料の控除

    私は会社員です。社会保険料と厚生年金保険料を給料より引かれています。妻はパートタイマーで、年収は手取りで約150万円くらいで扶養家族にはなっていません。国民年金と国民健康保険を妻ははらっています。去年まで私は自営でしたので、二人分の国民年金と国民健康保険料を私のほうで両方とも控除していました。おととしの(2006年11月より)11月より普通の会社員になりましたので、今までどうり私のほうで、妻の国民年金、国民健康保険料を私の社会保険料、厚生年金と一緒に控除できるのででしょうか?それとも、妻のほうでするのでしょうか?確定申告に行くことにしていましたので、年末調整はしていません。他に扶養家族はいません。私の年収は手取りで280万円くらいです。わかる方おりましたらよろしくおねがいいたします。

  • 配偶者特別控除の廃止について?

    配偶者特別控除の制度がなくなり、38万円の控除が今後無くなるとの報道が、以前からされていますが、内容が今一つ分かりません。どのようなマイナスが生じますか。解りやすく説明をお聞きしたいです。(下記の事に関しても教えて下さい。) 夫(私)は会社員で社会保険に加入(年収400万)。妻は扶養家族。 (1)現在妻は、訪問介護の仕事をしており、年収約72万円。 現在の制度では、130万円を超えると扶養家族から外れると思いましたが、今後はどうなりますか? (2)38万円の控除は、夫の年収から38万円引いてから税額と計算すという事でしょうか? (3)38万円の控除が無くなると年間の税額はどれ位UPしますか。?

  • 妻の不動産所得について

    妻の父親(他界し妻名義で登記済み)の土地が収用されることになりました 620万円の一時所得が発生します 妻は無職、私は会社員です 無職である妻に620万円の一時所得が発生すると 扶養者控除はどうなるのでしょうか? 私の年収は650万円程ですが、仮に扶養者控除がなくなるとすれば、 何万円くらい収入が減るのでしょうか?

  • 私は59歳の会社員です。妻に不動産収入がある為、妻名義で毎年確定申告を

    私は59歳の会社員です。妻に不動産収入がある為、妻名義で毎年確定申告をしています。 去年暮れに、会社から連絡があり妻に収入があり毎年税務署からチェツクされているので昨年度に遡り扶養から外しますとの連絡がありました。21,22年度給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を控除対象配偶者の欄に妻の名前を記入しないで再提出しました。 今年の確定申告で年収107万ほど、医療費控除や諸経費を控除すると89万ほどの所得申告になりました。 そこで、今まで私の扶養として自動的に加入していた妻の厚生年金や健康保険について、教えていただきたく思います。 一つ目は、現在私は厚生年金に入っており、妻は第三号被保険者となっていますが、 妻が扶養から外れたことにより、妻は自ら国民年金に加入する必要があるのでしょうか。 二つ目は全国健康保険協会の保険書から国民健康保険に新規に加入する必要があるのでしょうか。 いまだに健康保険書も回収されず毎月医療機関にかかっておりますし、年金も第3号被保険者になっています。あとで、年金や国民保険の未納金が生じるのか心配しております。 それとも、扶養からはずすという事は単純に税制面での扶養控除(38万円)のみ控除しませんとの事なのか分かりやすく教えていただけますと幸甚です。

  • 夫が年金受給者の妻の働き方(扶養控除内)

    今までサラリーマンの夫の扶養控除内(103万円以下)で働いてきましたが、夫が退職し年金受給者となりました。 健康保険は国民健康保険に加入し、妻の分の国民年金保険料は自分で払うようになりました。 もう少し働く時間を増やしたいと思いますが、会社より提示された働き方になると年収が140万円になります。 総世帯収入を考え、効果的に働くにはやはり扶養控除内で年収130万円以内にした方がいいのでしょうか? サラリーマンの夫の扶養家族か、年金受給者の夫の扶養家族かでどのような違いがあるのかよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 子供は、夫(国保*国民)と妻(社保*厚生)どちらの扶養?

    夫(会社員)30代後半 ■年収 約446万円 ■平成20年分源泉徴収税額  89740円 会社では厚生年金、社会保険をかけてくれず 国民年金、国民健康保険です 妻30代後半 平成20年度はパート収入のみ ■年収約60万円 所得控除の額の合計額  382643円 現在、妻、子2人(高校生、中学生)は夫の扶養 国民年金 夫、妻、それぞれ月額14050円 国民健康保険 平成20年度年額433830円 夫の会社の会計士がいい加減で確定申告 (住宅ローンの控除)を個人で行いました 平成21年2月から妻が正社員になり 月収15万円、社会保険、厚生年金をかけてもらえることになります 単純に妻が夫の扶養から抜け、子供2人も妻の扶養に入れた方が いいのでしょうか? それとも他の方法がいいのか教えていただけたらと思います 不足な情報がありましたら付け足します よろしくお願い致します

  • 夫を妻の扶養家族にしてしまうのは得策でしょうか

    パートで働く主婦です。本年の年収は税込み160万程度の見込みです。 社会保険です。 夫は自由業で国保加入ですが、ここ何年も非常に業績が悪く、昨年はとうとう自分の収入を下回ってしまい、国民健康保険料の支払いもとどこおっている始末だったので、昨年子ども二人を妻の保険に加入させました。扶養控除は夫の確定申告につけました。 ところが今年はもっと業績悪化で、妻の半分にもならないかもしれません。当然国保も払えておらず、夫の健康保険証はないままです。 さて、ここで質問です。 私が夫の確定申告をしているので多少の知識はあります。 職場から年末調整の申告書が来ているのですが、今年は子ども二人は妻の扶養家族にしようと思いますが、収入からいって、夫も扶養家族としたほうがいいのか迷っています。 それと、今健康保険のない夫です。妻の扶養に入れないで妻の社会保険に入れることは可能でしょうか。 整理します。 夫今年の見込み70万円 妻160万円 現在子ども二人妻の社会保険に加入 昨年は夫の扶養家族で申告 今年の申告で 子ども二人を妻の扶養家族にしたい。 夫の確定申告に妻の配偶者控除を入れたい(おそらく基礎控除と配偶者控除で-になります。)。 夫を妻の社会保険に加入させたい。 これらの希望が通るとして、来年夫が多少持ち直すとして、来年度は夫に扶養をつけたりなど、都合のいいことはできるものでしょうか。 扶養控除で妻の所得を下げれば、住民税も下がるのではという期待もあります。住民税もかなりきついのです。 どうするのが一番いいのか、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫の収入と妻のパート収入

    パート主婦の扶養(130万円の壁)について、教えてください。 色々調べてみたのですが、難しくて… 現在、夫はパートですが、社会保険に加入しており、妻(パート)は夫の扶養になっています。 夫の年収が200万円の場合、妻は年収100万円(夫の収入の1/2)を超えると扶養から外れてしまいますか?それとも、130万円までは外れませんか? もし、外れてしまう場合、年間の保険料負担はどの程度かかるのでしょうか? できれば、具体的な数字で分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 【助けて!】 この状態で、妻を扶養に入れることができますか?

    私、扶養についての常識が非常に疎い人間(29歳:妻有、子なし)です。 私は事情があり今年は仕事をしておらず、10月から仕事を始めました。就職先から、「妻を扶養に入れますか?」と聞かれたのですが、どう答えてよいのかよく分かりません。 妻は9月から役所で仕事を始め、保険にも加入しており、保険証も役所で作ってもらっています。 妻は9月以前にも別のところで仕事をしており、今年の総収入の見込みは約120万円です。 (たしか扶養に入れたら、配偶者特別控除に該当するといわれました) この状態で、「妻を扶養に入れる」ことはできますか? 自分で保険に加入しているので、入れることは出来ないのでしょうか? 入れなければ、何かデメリットはあるのでしょうか? 苦手分野なので、さっぱり分かりません。 詳しい方助けてください!

専門家に質問してみよう