• ベストアンサー

青色申告。10万円?控除の理由は?

nanasuke7の回答

  • ベストアンサー
  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.1

青色申告については、企業会計原則の正規の簿記の原則に従い、複式簿記により帳簿の記帳・保存を行っている場合には65万円の特別控除を、簡易的な記帳・保存については10万円の特別控除をメリットとして認めています。 金額根拠は、記帳作業等に伴う概算経費とされています。

bzcf737b
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 青色申告65万円控除

    今まで白色申告していました。次回から青色申告に切り替えようと考えています。 現在青色申告をしている。知人に聞いたことが、65万円の控除をうけるには。 複式簿記の資格が無いと、65万円の控除が受けられないと聞きました。 知人は、複式帳簿の資格がないので、10万円の控除しか受けられないそうです。 本当にでしょうか。

  • 青色申告 控除 65万円

    在宅ワーカーを検討しています。 昨年の退職を機に、今年から事業主登録しようと思っています。 青色申告か白色申告かで悩んでいます。 青色申告をした方がいいというアドバイスをよくいただくんですが その理由が赤字を繰り越せること、控除を65万円受けれることだそうです。 でも今まで一緒に働いていた人からは「白色申告の方が楽だから白色の方がいいよ」といわれます。 確かに赤字を繰り越せることは魅力ですが、控除65万円の意味がわからなくて 正直どちらがいいか分かりません。 青色の控除65万円について素人でもわかりやすく説明してもらえないでしょうか。 当方、今まで 85万円の年間売上げがあって65万円の年間経費があったら、自分の所得(給与)は20万円になると思っていたんですが… 85万円の年間売り上げがあって10万円の年間経費しかなくても、控除55万円分を使って自分の所得(給与)は20万円になるという解釈でいいのですか? 専従者はいません。一人でやります。 わかりやすい回答を期待していますよろしくお願いします。

  • 青色申告特別控除について

    青色申告の特別控除についてご質問させてください。 クリーニング業及び駐車場経営(事業的規模)をしていたとします。 その際、両決算書を提出することになると思います。 例えば、不動産所得で青色申告特別控除額が65万円の場合、 青色申告決算書(一般用)の「〇青色申告特別控除額の計算」欄の、 「65万円の青色申告特別控除を受ける場合」の[青色申告特別控除額]には、0円と記載することになるのでしょうか? そもそも、クリーニング業を営みながら駐車場経営(事業的規模)で両立するという前提がおかしいのでしょうか? 本業がクリーニング業の場合、不動産所得を得るのは非事業的規模という決まり等がありますか? 拙い質問になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 青色申告の65万円控除について

    個人事業を営んでいて今年はじめて青色申告をします。 損益計算書と貸借対照表も作成して、 国税庁の作成コーナーから申告書Bで作成をしました。 出来上がった書類を見てみると基礎控除や社会保険料控除は きちんと差し引かれていますが、65万円は差し引かれていません。 申告書第一表の「(49)青色申告特別控除額」には「650000」と記入しています。 試しに白色申告で申告書を作成をしてみたら「(43)申告納税額」の金額が同じでした。 そこで質問なのですが、65万円の控除とは「(43)申告納税額」が 65万円を超えなければ所得税は免除されるということでしょうか? それとも、私は作成の仕方を間違っているのでしょうか? 大変困っています。どなたかご回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 基礎控除と青色申告控除

    どなたか教えてください。 青色申告をする場合、青色控除65万円+基礎控除38万円、 合計103万円を事業所得から引けるのでしょうか? 青色控除を受けるときは基礎控除は受けられないとか、ありますか?

  • 青色申告控除の65万円を受けるには?

     青色申告控除は、18年分から、通常の10万円の控除と複式簿記の記載による65万円の控除を選択できると聞きました。  その複式簿記は、どの程度のものが必要ですか?ちなみに、私は、家賃収入の不動産所得を給与所得に加えて申告する必要があるため、青色申告にしています。家賃収入は、二件からだけしか入らないため、申告といっても、いたって簡単です。  複式簿記にすれば、65万円の控除が受けられると聞きましたが、この複式簿記は、どの程度のものが必要で、簿記を知らない私にもできますか?複式簿記のフリーソフトがあるので、それを使えば簡単にできますか?簿記に関しては、右も左もわからない初心者ですが、複式簿記の帳簿をつけられるかどうか教えてください。

  • 65万円の青色申告控除の適用を受けるために

    はじめまして。青色申告特別控除の件で既出の情報を探しましたが、なかなか合致するものが無かったために教えてください。 【現状】給与所得者ですが、不動産所得(控除前で、約150万円の黒字)があるために、毎年複式簿記で青色申告をしております。 現在は6室のアパート1棟しか保有していないため10万円の控除しか出来ません。しかし、65万円の青色申告特別控除の適用を受けるには、事業と判断できる外形基準の5棟10室以上を賃貸しする必要があります。 【検討中】そこで、”事業”と判断してもらって、65万円の青色申告特別控除の適用を受けるために不動産所得以外に別の方法を考えております。例えば、物販販売や情報販売などの所得(控除前で、約5~10万円の黒字)を、複式簿記で事業所得として申告したら、65万円の控除を受けられるのではないかと思っております。 【教えて下さい】 上記の通り、物販販売や情報販売など”所得”として申告した場合・・・ 1.この所得が事業所得か一時所得かはどのような基準で判断されるのでしょうか? 2.この所得が赤字でも、不動産所得と一緒に申告すれば、65万円の青色申告特別控除の適用は受けられますか? 3.不動産事業用とは別に、一般用の決算書を準備する必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 青色申告特別控除65万円について

    青色申告一年生です。まったくの初心者で説明不足な点もあると思いますが、どなたかわかりやすいご回答いただけると大変助かります。 昨年の売り上げは80万円で、源泉徴収済みです。 青色申告をすることにより65万円分の源泉徴収(6万5千円)を還付してもらえると思っていたのですが、「売り上げ」-「経費」が50万円でした。 すると会計ソフトの「青色申告特別控除額」の欄に、50万円が入力されました。 国税庁のHPで事業税について調べたら、「事業所得の金額の合計額が65万円より少ない場合には、その合計額が限度になる」とありました。 つまり私の場合は50万円分の源泉徴収(5万円)しか戻ってこないのでしょうか。。。それだったら、頑張って集めた領収書をすべて捨てたいくらいなんですが! また、今後生命保険料控除(5万円控除×2種)も申請することにより上記還付金は変わるのでしょうか。お門違いの質問でしたらすみません。

  • 青色申告10万円控除について

    お世話になります。 青色申告10万円控除の確定申告を行う予定です。(収入は不動産収入のみ)あまりに無知で恥ずかしいのですが、マイナンバー未申請・ID &パスワード方式の届出完了の状態ではスマホでe-tax申請出来ない事を先程知りました。 ①ずっと以前にe-taxで確定申告をすると、僅かだけど税金が控除されると聞いた事があるような気がするのですが、それは私のような青色申告10万円控除の者も対象ですか? ②マイナンバー未申請・ID&PW方式の届出完了という状態で青色申告したい場合、 ・作った書類を税務署に持って行く ・税務署で数字を入力し直して申請する この2種類しかないという認識であっていますか?どちらの方法が得とか損とかありますか? ③青色申告でe-taxしたい人は絶対にマイナンバーを申請しておかないと駄目という事ですか? 自分でも本を買ってみたのですが、あまりよく分からず、こちらでお尋ねをさせて頂きました。何卒よろしくお願い致します。

  • 青色申告を検討している在宅ワーカーです。青色申告控除額には 65万円、

    青色申告を検討している在宅ワーカーです。青色申告控除額には 65万円、10万円とありますが、控除されるのは、申告用紙の後の方ですよね(欄で言うと、青色申告特別控除額 44 )?ということは、課税される所得金額が算出された後でさらに上記の金額が引かれるということなのですか?それとも別紙に青色申告特別控除額を算出してその金額が引かれるということなのですか?素人質問ですみませんが よろしくお願いします。