• ベストアンサー

ダイヤモンドホイールの砥石について

ユリア(@yuria2014)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

電動で回転させて抜くとなりますと、センターの精度が出ないと、偏心して上手く行かないと思われますので、頑張って下さい。 私の祖父は木工用の二枚刃のサークルカッターの刃を、替え刃式の自動カンナの刃を貰って来てそれでかなり薄く自作して、使ってますよ。 センターが無いと、滑ってしまうようです。 刃を少しカーブして研ぎボール紙を抜いてます。厚みが有るから良いのかも知れませんね。 これも電気ドリルだと800回転位でしょうか? ボール盤のように回転が落とせた方がベターかも知れません。

amuhiro
質問者

お礼

いろいろな情報ありがとうございます。 ドリルスタンドに直接パイプを固定して、そのまま抜くつもりです。 手動プレス機みたいな感じにやろうと考えています。 今日考えていたのですが、紙の種類を変えれば、サークルカッターも使えるかもしれません。 本当にいろいろ参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 砥石について

    砥石を入手したのですが、用途がわからず困っています。 画像に添付した、テイケン社製の「V-6」とだけ、記載されてあります。 使用されていた砥石なので、磨耗があり微妙ですが、縁形状はBかCかDだと思います。 (参考URL) http://www.teiken.co.jp/information/10.html どなたかご存知の方がおられましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ダイヤモンド砥石について。

    いつもこのサイトは参考にさせて頂いております。 ダイヤモンド砥石を買おうと思うのですが、どんなもんでしょうか? 用途としては包丁、鉋、電気鉋の刃、鑿等を砥ごうと思ってますが、鉋等はともかく、包丁は商売柄毎日研ぎます。 楽に砥げるとのことですが耐久性はどうでしょうか? どなたか使ったことのある方、使用中の方、使用感など御教え下さい。また、メーカーによる違いなどありましたらお薦めを御教え下さい。よろしくお願いします。

  • 目立装置付きチェンソーの交換砥石?

    目立装置付きチェンソーの交換砥石? 最近電動チェンソーを中古で購入したのですがその機種には 自動目立装置が付いております。 一応刃は新調したのですがこの目立装置用の砥石が見つかりません。 メーカーのサイトでも探したのですが既に絶版になっており 後継機(?)と思われる目立装置付のカタログでも説明がなく困っております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら砥石の名称及び小売価格などをお教え下さい。 調べて見ると近くに営業所も無い様なので手軽な入手方法もお願いします。 ちなみに当方所有の機種は新ダイワのペッカーA14Sです。

  • 砥石フランジについて

    今私の勤めている会社では砥石フランジを購入しようとしています。購入にあたって私に砥石フランジの調査の指示がきました。価格に始まり規格、メーカ、砥石、研削盤に至るまですべて調べろと言われています。ネットなどで色々調べたのですが、なかなかいい情報がありません。おもに次のことについて調べています。知っている方いいアドバイスよろしくお願いします。 1.砥石フランジ、砥石、研削盤のメーカ。(できるだけいろいろなメーカが知りたい) 2.おすすめの砥石フランジ、砥石。(砥石フランジの国内シェアなど知っている方いたらお願いします。) 3.砥石フランジに関する情報。(技術情報でも製品情報などどんなことでもいいので教えてください。) 4.砥石フランジの規格、金額。 些細なことでもいいのでどうかよろしくお願いします。

  • 平面研削用セラミック砥石について。

    現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。

  • ダイヤモンドカッター 金属切断用はないのですか?

     家でよく、農機具改造用途で鉄材等を研磨、切断したりします。ディスクグラインダーで薄い鉄材(2~3ミリ)を切断しますが、切断用の砥石はすぐに磨耗し、砥石の直径が小さくなります。  何度も砥石を交換するのが手間なので、耐久性があり、長持ちするダイヤモンドカッターが欲しいのですが、用途を見るとその殆どが、コンクリート、タイル、レンガ、スレート、モルタル、瓦などとありました。  今日もホームセンターを2軒まわり、金属切断用のダイヤモンドカッターを探しましたが、売られていませんでした。  楽天、ヤフーのネットショップも見ましたが、中々、見つかりませんでした。研磨用と表示されており、これを切断用途に使っても切れませんか?  金属用のものは売ってないのでしょうか?金属切断にダイヤモンドカッターは適さないのでしょうか?だとするとその理由は何ですか?売っているお店をご存知でしょうか?  工具や金属加工に詳しい方、教えていただけませんか?

  • STAVAX焼入れ研磨砥石について

    最近STAVAX焼入れ材の仕事を新規に請けました。 今までは、生材(主にNAK55、NAK80)しか扱ったことがなく、生材の研磨砥石ではうまく研削できません。  STAVAXに適した砥石をご存知の方、いらっしゃいましたらメーカー等教えていただきたいです。

  • ダイヤ電着の軸付砥石

    ハンドリューターなどの先端工具であるダイヤ電着の軸付砥石で ダイヤ電着層の下に樹脂層を設け振動吸収させ扱いやすいものが あると聞いたのですが,ご存知の方いませんでしょうか。

  • 適切な砥石の選定について。

    現在、岡本工作機械のPFG-63の平面研削盤を使用しております、砥石はクレノ-トンの32A46Jのサイズ355X127X38で軟質材(S50C、SS400)、硬質材(DC53、SKD11)を研削しておりますが硬質材を研削する際、砥石の目ズマリが目立ちドレッサーをする回数が多い為、砥石を交換するサイクルが短いので 困っております。適正な砥石を御存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 切断砥石の送り速度について

    皆様はじめましてこんにちは。 切断砥石の送り速度をしりたいのですが、 なにか計算方法などあるのでしょうか? ちなみに使用している工具は 「レヂトン金の卵 125x1.0x15 AZ60PB3F 周速度80m/min 最高使用回転14,400m/min」 http://www.resiton.co.jp/page11/index.html で切断する材料はSUS316Lの3.2mm平板、長さ200mmです。 使用している道具は9000rpm一定で回転する切断機です。 お分かりになる方どうぞ御指南よろしくお願い いたします。