• 締切済み

お姑さんに卑怯だと言われました

Lemon37の回答

  • Lemon37
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

他の方が同意出来る回答を書かれていますので、別の側面から・・・ 読んでいて、cieruさん家(け)はライフプランをご夫婦で作成したのだろうかと思いました。 違う価値観のお二人が夫婦になって1つのご家庭を運営していくのですから、ライフプランを一緒に作成し、cieruさん家の金銭面や将来の価値観やベクトルをすり合わせする必要があると思いますよ。 ライフプランを作成中は我家も大バトルでしたが、決まってしまえば夫婦喧嘩もなく、同じ目標に向かってスクラムを組んでサクサク進んでいけます。本当に楽です。 ライフプラン表の作成 → 年計画の作成 → 月計画の作成(給料日~給料前日まで) → 実行・記録・集計・評価・修正、これを2人で「我家運営の作戦会議」と称してやってます。 結婚してからも刻々とライフステージは変化していく訳ですか、家計を二人で運営していくと金銭感覚が同じままでいられますので、ツーカーで話が進み、2人で決めた目標も達成出来るし、失敗した時は2人で責任を取る形なので平穏です。15年の住宅ローンを 勤務会社合併時に「これからどうなるかわからないから」と即決し、結果7年で完済出来たのも、このおかげだと思っています。 まずはお二人でライフプラン表を作成してみてください。 旦那様のお小遣いは妥当なのか、cieruさんは本当にそこまで節約しないといけないのか(1馬力の収入で、夫はバイクの趣味を満喫出来て、妻と子供は倹約生活・・・なんだかなーと思います)、我家の人生設計をクリアする為には そもそも1馬力の収入でいけるのか?2馬力で行った方がいいのかなどetc、我家のあらゆる面の指標が決まりますので、外部から何を言われても心が揺れる事などなくなりますよ。お試しあれ!

cieru
質問者

お礼

NO8さんにも家計を見直しや数字で示すことをご指摘いただいたのですが、ライフプランも含めてそれらの事はやってきて、何度も夫に見せてきています。 でも夫は、その場では焦ったり反省したりもするのですが、イラついて怒鳴ったり八つ当たりしたり、その場限りの付け焼刃のような行動(例えば、夫の趣味のものを売ってよいよと言う、等)を取るだけで終わってしまいます。 ライフプランについてなどは、子供の学資保険に加入した際、プランナーさんが一緒にやって下さる申し出があったのですが、「そんなものにお金を取られるかもしれないのに、やる必要はない」と全否定されました。 夫は臭いものにはふたをすると言いますか、現実を知るのが嫌と言いますか… 自分の実力(能力)の限界を見るのを非常に嫌がるところがあります。 理想(妻が家にいて、居心地のいい空間を作っていて欲しい。など)ばかりを見ようとすると言いますか…自分には1馬力の収入でいけるハズと信じていたいみたいです。 実際、究極の節約をすれば、何とかやって来れたこれまでがあるので、まだ大丈夫と信じているのだと思います。 私はこのままでは何の貯金も出来ず、ずっと自転車操業的なぎりぎりの生活になるだろうと思っています。 繰り上げ返済をきちんとして、子供にもゆとりのある生活をさせてあげたいので、それが故の「夫の浪費に対する不満」なのですが… 誤解があったようなので補足しますが、100円の衣類などは、別に買うことができなかった訳ではないのです。ただ、少しでも早く繰り上げ返済したくてそこまで切り詰めているのに、お姑さんにもっと節約出来ないの?と言われたことがショックで書きました。 夫は私が不必要に貯金にこだわっていると思っているみたいです。 夫に少しでも私の気持ちがわかってもらえるといいなぁと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姑との溝

    先週姑と主人が喧嘩しました 姑が不機嫌でドアをすごく強く閉めて 5回目で2階で寝てた主人がキレて姑に何が不満なのか聞きに行きました 不機嫌な理由の一つは私(嫁)でした 喧嘩はエスカレートし姑は主人に出て行けと言いました 新築ローンは全て主人支払いです 主人は出ていくって答え そのまま喧嘩終了 今度は私が呼ばれ 「息子が変わったのは あんたのせい!息子の後ろで糸引いてるのはアンタ!違う人と再婚して違う姑と住んでみろ!私の良さが分かるから」等々言われました あれから一週間 お互い口を聞かず このままでは良くないと分かってても 今はまだ 距離が必要かなと…そんな矢先 姑は私の実家に行き 喧嘩の事を伝えたそうです 息子に辛い事を言われた事 会話が無く寂しい事など…私(嫁)に何かを言った事は一切言わず。実家の母は 姑の言い分を聞き私に「もっと話をしてあげなさい。息子と喧嘩しても嫁は姑の肩を持つ位でいい」と言っています でも私は納得行きません 頭に来ても絶対言ってはダメな事を平気で口に出し 挙句 自分は寂しいと言われても…まだ仲良く会話する状態になれません でも母は 嫁が折れればいい。じゃないと 大変な事になる!と…やはり すぐ仲直りしないとなんでしょうか

  • 非常識すぎる姑

    姑の常識がおかしいのではないかと悩んでいます。 姑は、高学歴で教育者として仕事をされているいわゆるインテリです。 私や子供たちにも優しくしてくれるし、一般的に見ればとても良い姑だと思っていたのですが、最近、何かがおかしいのではないかと思い、考え始めると、姑の本性が見え始め、ぞっとして、付き合い方を考えなくてはと思い始めました。 姑は若くして未亡人になり、今は一人暮らしです。 その家は、ご主人が不治の難病で余命わずかだと宣告された直後に、ご自分で設計して新築されたものです。 敷地は200坪もあり、豪邸ですが、ご主人の保険金でキャッシュで買ったと笑顔で言われていました。 普通は、そんなことは非常識だと思いますが、本人は、悲しみにくれる風でもなく、大きな顔をして遺族年金で贅沢三昧をして暮らしています。 そして、私たちが姑の家に行くと必ず嬉しそうに「お帰りなさい!!」と言います。 ということは、いずれ私たちと同居することを考えてのことかと思ったのですが、その家は主人の職場から電車で2時間もかかる所にあるので、通勤は不可能。。同居を考えるなら非常識です。 そして、遠いのにしょっちゅううちに来て、勝手にうちの台所や調味料を使って料理をしたがります。 私としては、ここは私たちの家だし、姑はお客さんなのだから、お客さんらしくしていてほしいのですが、「○○ちゃん、エプロン貸して!」「この小松菜、使っていい?」「お醤油はどこ?」と図々しく入り込んできます。 しかし本人に悪気が無く、とても嬉しそうなので「やめてくれ」とは言えません。 そして、冷蔵庫の中もチェックして、「ここには納豆がいっぱいあるのねー!毎朝食べるの?」「ええ。」と言うと「納豆は夜食べたほうがいいのよ。朝食べてもあまり意味は無いんだって」などと、いちいち小さな嫌味を言います。 未亡人で寂しいんだろうなぁと思って、しばらくは付き合ってましたが、もう限界です。 そして極めつけは、私が娘を産んだとき、産院に着くなり、「まぁ!○○ちゃん!私のために産んでくれてありがとう!」と言いました。 正直、唖然としました。 ご自身は、息子しか居ないから、女の子が生まれたことがよほど嬉しかったのでしょうが、「私のため」という言葉には、さすがに人格を疑ってしまいました。 そして、しょっちゅう息子や娘を預かりたがるのですが、預けて迎えに行くと決まって、「この子達、ママがいなくても全然平気なのね~!一回も探さなかったわ~。偉いねぇ♪」とニコニコしながら言います。 その度に私が傷ついていることを気にもしていないようです。 姑の意図は何でしょうか? 息子と私を別れさせて、自分が子どもたちを看たいように思えてなりません。 主人が姑に電話をすると決まって「喧嘩した?」と訊くそうです。 まるで喧嘩してほしいみたいです。 私は姑と距離をとりたくて仕方ないので、あまり寄り付かないようにしていたら、しょっちゅう電話がかかってくるようになり、「行っていい?」と。 その日は用事があるので…と遠まわしに断っていても、「わたしもついて行っていい?」と行って本当について来たり、私だけが用事があるとき等は、喜んで主人と子供の世話をしに来て、台所や部屋を好き勝手使います。 主人は、私が嫌がっていることをうすうす気づいているようで、自分から実家に誘うことは無くなったのですが、姑は、平日の昼間にもやってきて「ランチおごるから、レストラン予約しておいて」と私に店を探させて接待させたりします。 ハッキリ言って相当迷惑です。 姑は私のことを「娘みたいに好き。」「いいお嫁さん」といろんな人に自慢げに言っているみたいですが、本心は別の所にあるような気がするし、私は主人と結婚したのであって、姑の養子になったわけではないので、迷惑です。 このことをハッキリ言うべきなのでしょうか。 でも、姑は相当図々しく、自分本位な人間です。 少々言った位では効果が無いように思います。 でも、ガツンと言えば、私たち夫婦の間にも亀裂が入りかねません。 それが姑の望むところなのでしょうが、私はその手には乗りたくありません。 何かいい対策はないでしょうか?

  • 姑としての筋の通し方

    相談ではないのですが知人から聞いた話で、私が聞いてとても気持ちがよく、感心した話がありましたので、皆様はどのように感じられるかご意見くだされば幸いです。 20歳前半で息子が出来ちゃった結婚をし、お嫁さんとして迎え入れたが、息子が1ヶ月で浮気発覚。お嫁さんは泣きながら姑に相談をし、姑はその浮気相手に会いに行きました。相手は40歳の飲み屋のママだったらしく「今後一切息子を行かせたりしないし、会わないで頂きたい」と話してきたそうです。 その夜お嫁さんがいない時に、息子に浮気の話をし「○○(嫁)はうちの娘なのだから、お前がそんなことをしているのであれば、お前をこの家から出す。○○には新しい婿をとってこの家を継いでもらうから、親子の縁を切ってもそれまでだ」と言ったそうです。その後、息子は浮気相手と会うこともなくなり、現在はもうすぐ2人目が生まれるとのことでした。 きっと実際に嫁に継いでもらうとなると難しいことも出てくるので脅し半分で言ったのでしょうが、普通だったら「息子には言いきかせるから今回だけは許してあげて」とか、挙句の果てには嫁がしっかりしていないからだなどの扱いを受けることもめずらしくない世の中なのに。お嫁さんを守り抜いたそのお姑さんの話を聞いたときに、その筋の通し方に驚き、とても関心いたしまいた。 皆様はどのように考えられますでしょうか?

  • 私の姑

    以前こちらで質問したものです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3268645.html その節はお世話になりました。 姑についての相談です。(姑とは別居です) 『夫婦の問題は夫婦で解決しなければならない』とは思いますが、 新婚当初、私はそれが出来ませんでした。世の中には私なんかよりずっと深刻な人が多いと思いますが・・・。 まず、私の主人はかなり自分勝手で幼稚な事は、以前に相談しました。 この事について新婚当初から非常に悩んでいて、私は姑に相談してました。今思うと馬鹿だったと思います。「自分の息子が悪くても認めず、かばうのが姑」だと言う事が分かっていませんでした。 主人には妹がいて私と同時期に結婚しています。だから、私を「娘のように」思っていると言う言葉を真に受けたためです。 主人とは職場環境が一緒で(一緒に仕事はしていませんでしたが)知り合いました。結婚する事が決まって3月に私が退職し、主人も転勤が決まり、4月から一足早く、他県で一人新生活を始めていました。ちなみに結婚し私が新居に引っ越したのは6月です。 ですから私が新居に引っ越していく頃には主人一人の城が築かれていたのです。でも、これから2人でやっていくから妥協して欲しかったんですが応じず、止む無く姑に相談しました。 姑の言葉は「あなたが息子のところに後から入ってきたんだから我慢しなさい」というものでした。 また、主人の幼稚な態度についても、「あなたが母親のような態度で接しなさい」でした。 ちなみに主人は九州男児で、伝統的に?「女よりえらい」みたいに育てられてきたそうです。食卓のおかずも妹より一品多くするのが当たり前だったと姑から聞かされました。私の実家は父でこそ一品多いですが子供は男も女も一緒でした。 そして、姑は、未だに舅の言いなりです。舅の意見に従っていれば自分では何もしなくていいから楽だから、だと思います。 話はそれますが、京都の女性は一見すると夫を立てているように見えますが、家庭内では妻がぎっちり実権を握っていると聞いた事があります。 姑のところは、実権もお金も舅が握っています。 事が起こると、何でも「おとうさん(舅)に聞かないと」といって舅に考えさせます。舅も九州男児なので「立てられている」と気持ちよいのでしょうが、姑は自分の考えが何にもありません。 今まで何でも「おとうさん(舅)に聞かないと」だったのが、今度は 「息子に聞かないと」になりました。 実は今まで何回か、私は実家に逃げ出しています。 現在も別居中で半年経ちました。その前にもちょくちょく実家に逃げています。 私の実親にしてみれば、結婚した娘が逃げ帰る事に対し、嫁いだ家に対し不信感が募っています。今回の別居に踏み切っても1ヶ月以上、音沙汰なし。実家に帰る前に電話ですが姑に訳を話して「帰らせていただきます」と話しましたが。。。私が籍は入っているので母の日に贈り物をしたことがきっかけで連絡を取ってきました。なぜ音沙汰なしだったか、後になって分かったのですが、姑が、私の実家に電話した方がいいか「息子に聞いて」、『いらない』と息子が言ったから、放って置いたそうです。 私の実親にしてみれば嫁に出した先の家が、嫁が出て行ったにもかかわらず何の音沙汰も・謝罪もないことは信じられないと言っています。別居の原因は『喧嘩両成敗』で私も悪いところがあるのですが、直接の原因は主人の暴言による私の発病であるにもかかわらず。。。 しかし、姑や舅にしてみれば、息子は悪くなく、私は「勝手に帰った自分勝手な嫁」なんです。 なんか愚痴になってしまいました・・・・。 すみません。自分でも何を書いているのか・・・。何かしら感じた事を書いてくださればありがたいです。

  • 姑の娘に対する接し方について

    2歳1ヶ月の娘と姑の事で相談させていただきます。 我が家と主人の実家が歩いて5分くらいの距離にあります。 主人が一人っ子な事と初孫という事で舅&姑は娘をとても愛してくれています。 しかし悩みの種が一つあります。 姑が家に来て「ばあちゃん家行こうか?」と娘に言います。 娘は姑の事が大好きなので「行く♪行く♪」と飛びついていきます。 と、このような流れで主人の実家に娘を連れて行きます。 そして、たった15分~30分程度で連れて帰ってきます。 あまりの早い帰宅に「なにか悪戯したりワガママ言いましたか?」と聞くと「良い子だったよ。でもわたし忙しいから」と姑。 お祖母ちゃん、お祖父ちゃんともっと遊びたい娘は、玄関で「イヤ!まだ帰らない!」となります。 姑は「お祖母ちゃんと離れるのが悲しいのね!お祖母ちゃんの方が好きなのね!」と何だか満足そうなのですが、 私には目で『早く引き取れ』と催促する姑から泣く娘を姑から引き剥がし家の中に入れます。 と、以上のような状況が週1回のペースで繰り返されます。 そうすると、家に帰ってからが大変で全然言う事を聞いてくれません。 暴れて玩具をめちゃくちゃにしたり、玄関に座り込んでそこから動かなかったりします。(普段は聞き分けのよい穏やかな子です) 大好きなおばあちゃんに構ってもらえると思ったのに不完全燃焼で帰されるので欲求不満の塊になってしまうのだと思います。 『15~30分で帰すくらいなら連れて行かないで!連れて行くならじっくり時間を掛けて遊んでやって」と言いたいところなんですが、嫁の立場としての遠慮もあるのでそのものずばりと言えません。 私自身が言うなら、どのように言えば波風が立たないか皆様のお知恵を拝借したく思っています。よろしくお願いします。 最後になりましたが、主人に代わりに言ってもらうというのは不可能に近いです。

  • 子離れしない姑は一生子離れしない?

    私21歳、主人24歳。 姑とは別居していますが毎月帰省してます(高速で片道3時間半) 私にも優しくしてくれる良い姑ではありますが・・・(-_-;) 今朝は義母から主人へ遅刻を気遣うメール(普段から毎日メール) 会う度に主人のどうでもいい自慢(正直、大事な息子なら何でも自慢したいんでしょ。と思いました) 私は17歳で自立し誰にも心配されないで生きてきたので、ギャップがすごいです。 大卒でも世間や言葉を知らなさすぎる主人・・・。 その割に主人の自慢癖も加えて。 主人の誤った知識を自慢されると鼻で笑ってしまう、のを抑えて「へぇー、そうなんだ!(主人)君、すごいですね~!さすが!」と姑に同意を求める重要な役を演じて嫁としての株を上げてます。 主人は愛してます。大好きです。 子離れは一生しないのでしょうか? 嫁として主人をあげるのは当たり前!と思いつつも本音は最悪なバカ嫁です。

  • 良い姑とはどんな姑ですか

    20代既婚女性です。 ひじょーに、どうでもいい質問ですので、お暇な方お答えください。 このサイトを見ていると、どうも、嫁vs姑の争いだの・・・特に、嫁側からの意見は厳しい意見が多いです。 私自身は、主人が外国人ということもあってか、主人のお母さん(姑)とはとても仲良しです。 毎週末、一緒に買い物にも行きますし、まえぶれもなく家を訪ねてくることがあっても嫌な気持ちはまったくしません。 大好きな主人を産んで育ててくれてすごく感謝していますし、主人とケンカしたときは、主人のお母さんにチクって、2人で「まったく、しょうがないわねぇ」と笑って、憂さをはらしたりするくらいです 笑 私にとっては第二の母親のようなもので、主人のお母さんからも、「本当の娘だと思っている」と言っていただいたこともあります。 一緒にいて気を使うこともほとんどありませんが、同時に尊敬もしています。 主人もお母さんのことをとても大切にしているし、日本人からみたらマザコンに思えるような行為(ハグやキス、誕生日のプレゼントなど)もとても微笑ましく思っています。多分私もだいぶあちらの考え方に感化されているのだと思います。 で、私にも息子がいます。まだ3歳ですが、いつか結婚して日本人の奥さんをもらったとき・・・ 私は、その奥さんと仲良くなりたいなぁと思っているのですが、きっと、普通に日本人だけの間で育ってきたその奥さんとでは、価値観がずれる部分があると思います。 ここのサイトで言われているような、「姑がうざい」だの「毎月会うなんて無理」だの思われたら、とても悲しいです。 もちろん、お互いの環境・背景が違うのですから、相手の価値観も尊重したいと思います。 そこでお聞きしたいのです。 ものすごーく気が早いのですが、日本人の奥様方(私もですが 笑)。 「どんなお姑さんが良いお姑さんですか?」

  • ギャンブルをする姑との今後

    姑はギャンブルをします。おもにパチンコです。 私が結婚し、子供が生まれてまだ間もない時にいきなり、息子である私の主人を通じ姑から手紙をもらいました。「30万円かしてください」 まだ結婚して間もなく、私も旦那の家庭の中のことを理解していなかったのもあり、何か困っているのかもしれない・・と主人と話をして貸しました それが月に1万円ペースでしか返金されかなったこともびっくりだったのですが それ以降、だんだん姑がギャンブルをしていることを知りました。舅も黙認しているようです。 姑は自分の姑とも同居しています。(以降、おばあちゃんと呼びます) おばあちゃん(義父の母)はとてもしっかりしている人で、現在は未亡人ですがキッチリと貯金をしており、曾孫達の節目にはたくさんのお祝いをしてくれたり お小遣いをくれたりと 私の子供達二人もとてもよくしてもらっていて、今までに姑に頼まれ、総額で一千万(合計すると)くらいのお金を貸していることがわかりました。 なぜ おばあちゃんは文句も言わずに貸すのか ある日、おばあちゃんと私の二人っきりになった時に初めておばあちゃんに告白されました 嫁とはもう一緒に暮らしたくないと。 おばあちゃんは自分の嫁から金銭的に当てにされていて 自分が生活に困るといつも、面と向かってでなく手紙で「お金をかしてください」と書いてくるそうです。 貸しても返ってきたことはないそうです。 聞いているこっちが腹が立つのですが 自分の体に自由がきかなくなった時、世話をしてもらう立場にあるので、邪険に扱うと何をされるか解らないから 怖いそうです。 だから貸している・・とおばあちゃんは言いました。 私は何度も「貸したらずっと繰り返すよ」とおばあちゃんにやめるように止めました。 また 姑は夫婦で破産宣告してるそうで 借金は出来ないと聞いています。 でも ヤミ金からでも借りようと思えば借りられる世の中。 おばあちゃんはヤミ金に手をだされるくらいなら自分が・・と貸しています。 私は主人と子供二人と4人だけで生活をしていますが いつかはきっと 私たちに振りかかってくる問題だと不安でいっぱいです。 主人に何度も相談し、今後どうするのか聞いたこともありますが 主人はまだ何か問題が起きた訳ではない・・と思っているようで 自分の母親が祖母に借金を繰り返すことを黙認しています。 私には理解できないんです。 今の姑達を 将来面倒みたいなんて思いません。 今はただ、いつも良くしてくれ居ていて、姑と一緒に暮らしているおばあちゃんのことを心配しています。 おばあちゃんはいつも同居する姑の金癖、掃除をしない生活態度、何に対しても 雑な嫁との将来を悲観しています。 私も今後、自分や子供達にこの問題が降りかかってくることを悲観しています。 でも離婚までは思い切ることができません 私はどうすればいいのでしょうか 誰に相談すればいいのでしょうか ちなみに主人は一人兄がおり一人姉がいます。 兄は養子へいっており、名前が違います。 姉は結婚しており主人の家のあととりは実質主人になっています。 金癖の悪さは娘である主人の姉もわかっているようですが 最近は落ち着いていると思っているようで何も知らないようです。

  • 姑の孫への態度

    私の主人は3人兄弟で、長女・主人・弟という兄弟関係です。私は長男である主人に嫁いで一人息子がいます。主人の父母と同居中なのですが、主人の母の孫に対する態度に非常に不満があります。長女(義姉)にも子供がおりますが、姑は確実に私の息子と自分の娘の子供に対する態度が違います。私自身、やっぱり自分の娘の生んだ孫の方がお嫁さんの子供より遠慮もなく扱いやすいとは思うのですが、義姉の子供が家に遊びに来ると、うちの子がそばにいても話もかけないんです!!今はまだうちの子は小さいためそんなことは理解ができないとは思いますが、将来的にも同じようなことが続けば息子もきっと嫌な思いをすると思います。後、もっと腹が立つのが、義姉の子供が帰ったとたんうちの息子に擦り寄ってくる態度にカチンと来ます。義姉が帰省するときには私は嫌で嫌でたまりません。主人に相談してもやっぱり自分の家族が悪く言われるのが嫌なのか不機嫌になります。どなたか同じような経験された方いらっしゃいますか?どのようにして対応したのか教えてください。

  • 姑・小姑からの言葉・・・。

    結婚2年目、長男の嫁です。 最近、姑・義姉から言われることがすごく不快に思えてどうしようもありません。 先週、親戚一同が40人ほど集まり食事会をしました。 ちょうど同日に私の両親から夕食を一緒に…との話があり、食事会は昼間だったため、了承していました。(義実家と実家は車で15分ほどの距離です)義両親には事前にそのことを主人から話をしてもらっていました。 食事会が終わり、義実家に戻ると、姑と義姉が夕食の準備をしていて、主人と私も食べるように言われましたが、主人から断ってもらいました。 後片付けなどを手伝ったときに姑と2人で話をすることになり・・・私の実家に呼ばれた話をされ、私が『なんだか淋しいみたいですね・・・』と言うと、『やっぱり実の娘のほうがいいからねーお嫁さんは気を遣うし』とのこと・・・私は嫁に行った人間として、自分の実家よりも嫁ぎ先である義実家を優先し、出来る限りのことをしたいと思っています。確かに、突然家族になった嫁よりもある程度お互いの性格を分かり合っている娘のほうが言いやすいのはわかる気がします。仕方が無いことなのかもしれませんが・・・しかし、それを嫁である私に話しをする姑の気持ちってどうなのでしょうか?? また、同日義実家でのことですが、私が姑の手伝いをして動いていたら、座っていれば?と主人が私の体を気遣ってくれました(その時妊娠の可能性があったため。今は5週目です)。すると、義姉から『嫁をあまり庇うと母親(私から見ると姑)からの態度が冷たくなるから庇うな』と私の目の前で言われました・・・主人はその言葉に対して反発してくれていましたが・・・。義姉は、いつも主人に『○○ちゃん(私の名前)をちゃんと守ってあげなさい』と言ってくれていたし、主人も同じ気持ちでいてくれています。言っていることがころころ変わっていることに違和感を覚えました。 他にも、会うたびに必要以上の詮索や注意などが増えてきています。 今後そのような言葉や対応にどのように接していけばいいのか悩んでしまいます。