• 締切済み

認知症自宅介護

whaihanseiの回答

回答No.4

介護は何らかの疾病により介助が必要になるもので、 医療(医者と看護師)と介護が必要になります。 この後者がケアマネ、そして実際の介護サービス 提供者になります。 これらの者達(医師、看護師、介護者)と家族を 含む連携が重要になります。 父上は外出は困難ですが連携の一人としては役割が 果たせるようです。 医師は「在宅医」になると思います。母上の外出が 諸々困難だからです。 もしいなければ「かかりつけ医」になります。が、 この場合、通院になるでしょう。 そして重要なのはこの医師が「認知症に詳しい」、 できれば専門医であることです。 それだけ認知症は判断を要する疾患です。 この医師とよく相談し、進めることが必要です。 父上に進言してください。 必要ならあなたもこの相談に参加する方がよい でしょう。 なお「グループホーム」には入居できると思います。 ただし環境が変わるので要注意です。 次の対策としての準備になると思います。 この準備はあなたがするのがベターでしょう。 早め早め、先手先手で進めて行けば、上手く行く 可能性が高まるでしょう。 父上、あなたの健闘をお祈りしますが、何とか 支援者、味方を見出すことも併せて行うことを 期待します。 手数が掛かるので、手数を確保することもすべき ことになります。

関連するQ&A

  • 認知症の介護

    両親共認知症(父要介護4・母要介護3)の為介護の問題ですが、 3姉妹共県外に居住しており(姉既婚・私と妹は独身)施設の利用も検討しましたが、8月より妹が仕事を退職し在宅介護を(環境が変化すると両親ともかなり見当意識・問題行動が多くなるため)すると決断しました。様子を見ながら良い方向で施設の入所も検討し介護サービスを利用しながら進めて生きたいと思います。 暫くは妹も失業保険等で金銭的には問題がありませんが(父は後期高齢者の年金受給者)今後妹の生活は私が少し負担をしようと思っていますが・・・よい案があれば教えて頂けたらと思います。

  • 自宅介護か施設介護か

    私の母が、今月の末に、病院を退院した後に、自宅介護にするか、施設に預けるべきか悩んでいます。母は、要介護4の状態で、厚生年金と生活保護(医療扶助)を受けています。自宅介護と施設介護は、どちらが、経済的負担が少ないでしょうか。

  • 父の介護と自宅改装

    私は34歳の女性・会社員で一時の母です。 実家とは電車で40分のところに住んでます。 昨年12月に父が老衰のため歩けなくなったと聞き、心配していましたが 今日電話したら父が認知症になったと聞きました。 先月病院で診断を受けた際、医師の質問に全く答えられず今日、子供と妻の名前を母が聞いたら答えられなくなったとのことです。 12月に父が歩けなくなってからは母は自宅で理容師をしながら、父に食事をあげ、お風呂に入れないため体をふいてあげています。トイレは1階で、父は2階でねていますがかろうじてトイレにはいけているそうです。 これから介護認定を受けてお風呂を施設でいれてもらえるサービスを受けるつもりだと母は言っていました。 そこで相談です。 今自宅の一階は店舗兼お風呂、トイレ、ダイニングがありますが店舗部分を改装し介護ベットをおこうかと母は考えています。でもそうすると理容業はできなくなり、母の収入減がたたれ、気分転換もできなくなります。両親は国民年金と母の理容業で暮らしていました。 私には兄がいますが、沖縄でサラリーマンをしていてたまに出張で来る程度です。 相談ポイントは、改装すべきがどうかと私と兄に何かできることはあるかです。 自宅は借地で建物だけ両親のものです。隣と建物を共有しているため建て替えることは現実的ではなく、また両親には1000万ほど貯金がありますが、今後の生活費や医療費など考えると余裕はありません。自宅は埼玉に近い都内です。

  • 59歳アルツハイマーの母の介護で悩んでいます。

    52歳でアルツハイマー性若年性認知症と診断され、現在は症状も悪化し自宅介護がむずかしくなった時にどういった施設が受入れてくれるのでしょうか?民間の施設では要介護者が限定であっても認知症となると、うちではみれないと断られます。ショートステイを何度かやってみたのですが夜中に廊下を徘徊したり、大声を出したりしたらしいのです。自宅でも時々興奮して大声を出すこともあるそうです。今は父が診ていますが疲れもでてきたのか、母の永住先を探したいと言い出しました。私は次女で姉がいますが、姉もそんな状態の母をみれないと言います。正直、私も0歳の子供がいて育休中ですがもうすぐ仕事復帰する為、母をみる余裕がありません。よきアドバイスをお願いします。

  • 認知症の介護について

    初めての投稿です。 過去の質問分を参考にさせて頂いたのですが、どうしても、改めてご教授いただきたく質問をさせてください。 実家住まいの祖父の現在の状態は軽度の認知症です。民間の施設に入居したいが、経済的余裕が無いので何か良い案があれば教えていただきたいのです。 ●年金が多い為、生活保護は受けれません。 ●年金と父の収入はほぼ祖父が作った負債にあてています。 ●糖尿病の為できれば病院設備があるところと考えています。 ●現在は祖父にデイサービス利用。 ●祖母はパーキンソン病により入院中。 ●母は脊髄の病気により介護不能。 ●親の兄弟の支援は期待出来ません。 私自身の収入で祖父の入所も覚悟もしているのですが、私の収入といっても特別高所得なわけでもなく、一時的な支出には対応できても、今後、継続して続けていくことは独身の私にはできません。 正直、実家に帰るのも嫌なくらい精神的に追い詰められています。 長文を読んでいただいてありがとうございました。 どうか、無知な私にお教えください。

  • 認知症の親・介護放棄の母と離婚できるのでしょうか

    現在父は認知症で施設でお世話になっています。 母は父の介護を放棄し、父は追い出される形で姉のところで約3年ほど介護、その後、父は施設に入りました。 施設の介護費用は費用も結構かかるため、父の年金でなんとか費用をぎりぎりで出しています。 我が家のの収入生活では(子供もいるので)、生活費、介護費などが出せる状態ではありません。 母から、「父の年金で自分の生活費を出すように」と要求されています。 妻として、父の面倒もみず、介護放棄している人に、生活費を出す必要があるのかと悩んでいます。?(父の年金の一部払ったとすると、介護の費用が不足します) 母は生活保護を受けることも視野にいれているようですが、離婚していない状態で生活保護は受けられるのでしょうか? 自分で判断できない認知症の父が離婚できる方法はありますでしょうか? 本当に情けないお話ではありますが・・・ この状況で一番ベストな方法をアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 母を介護したいのですが自信がありません

    93歳の母の退院が迫ってきていて、自宅で介護するか施設に入所するか選択を迫られました。できれば私が自宅で介護してあげたいのですが、どうにもやる気がおきません。精神的にまいってます。こんな状態では母を守ってあげられそうにありません。 施設に入所するにしても私に経済的な余裕がなく無理そうです。 兄弟はいるのですがそれぞれに事情があり、なかなか受け入れてもらえません。 いったいどうすればいいのでしょうか?

  • 一人で3人の介護をすることは可能か?

    一人で3人の介護をすることは可能か? 父82歳---寝たきりで要介護5、身体障害1級。病院に長期入院中。 母80歳---認知症で要介護2。グループホームに入所中。 妹50歳---精神障害1級、認知症有り、医学的処置が必要なため常時介護が必要。病院に入院中。 私は現在働いているため、3人とも施設にお世話になっています。 ですが、3人合わせて毎月30万近くかかり、金銭的負担がたいへん大きいです。 私が仕事をやめ、家で介護するほうが良いとは思うのですが、以前働きながら母、妹の世話をするのは肉体的精神的に負担が大きく、施設にお願いすることになりました。 現在、私の老後資金を切り崩して生活している状態で、自分の将来のことも心配になってきました。 両親の年金は合わせて8万円、妹の障害年金が8万円です。 自分が何のために働いて、生きているのか分からなくなってきました。 このような場合、どうするのがベストでしょうか?

  • 認知症の施設探しに詳しい方

    現在母がアルツハイマーになりました。 父と住んでますが、父は頭はしっかりしてますが、足腰が悪く、介護認定を申請いる所です。 私は狭い賃貸に主人と暮らし、両親も少ない年金で都営に住んで、近々生保申請をします。 東京の端と端で毎日通うのも大変ですし、同居する事も出来ません。 まだ母はアルツハイマーの確定も出てませんが、進行したらどうすればいいか頭を抱えてます。 父はディサービスや買い物介助があれば、家の中の事は出来るのでいいです。 父が世話が出来なくなった時、すぐに生保受給者でも入れる施設はありますか? また今は他区に住んでますが、自分の区の福祉かに相談は出来るのでしょうか? 今のケアマネさんに言ったら、母の住居の区の事しか判らなそうでした。

  • 親の介護

    妻の父親が介護が必要になりました。母親は他界していて、一人暮らしでした。年金・貯蓄もなく介護費用を妻の兄(自営業)と私(サラリーマン)で負担するしかありません。在宅では難しいと言われ施設に入れたほうが良いと医者には助言されましたが、税金面・施設の費用などどうしたら良いのかわかりません。私も住宅ローンがあり金銭的余裕はありません。良い助言をお願いします。