• 締切済み

話を聴けない性格の改善/彼女とうまくやっていきたい

mao0220の回答

  • mao0220
  • ベストアンサー率25% (51/199)
回答No.1

このすれ違いって、男女間では「あるある」だと思いますよ。 ただただ話を聞いて共感してほしい女性と、アドバイスし解決を目指す男性。 ほんとよくある話だと思います。 女性はね、話しながら頭を整理し、相手に共感してもらうことで安心し、感情を落ち着つくことができ、そしてその後どすればいいかなんて自分で考えられるんですよね。むしろ、答えは最初から分かってたりする。でも、誰かに分かってほしいんです。自分の気持ちを。ただそれだけ。 あなたの性格を大きく変える必要はなくて、女性のそういう特性を知っておけば、それでいいと思います。知っていれば、また違った対応ができるでしょ?

nayamiooki26
質問者

お礼

mao0220 さん 回答していただき誠にありがとうございます。 彼女にとって安心感のある男性になれるように努めます。

関連するQ&A

  • 友人の話です。

    友人の話です。 彼女(友人)は離婚歴があり、一人娘がいます。 その職場で出会った人から交際を申し込まれ、離婚歴の事も子供の事も承知の上で交際を申し込まれ、数ヶ月交際をした後、同棲生活を始めました。 その間にも「出会い系サイト」などを利用した浮気は何度かあったそうなのですが、その度に話し合い今年の8月に入籍する運びとなりました。 入籍してすぐに妊娠をしてみんなで喜んでいたところなのですが、今回また浮気が発覚して、その相手というのが職場の同僚だったのです。 その浮気相手は彼女と彼が交際し始めた頃からの事も知っていて、入籍の事も当然知っています。 今回、その浮気が発覚したという事を彼女から相談され、出会い系サイトでの事も聞かされていた私は、彼女にこれからの結婚生活を維持していくのは無理であろうと思い、離婚した方が彼女のためではないのかと考えました。 しかしながら、彼女は現在妊娠5ヶ月に入ろうとしている時です。 子供を失うという事は、精神的にも身体的にも難しい事です。 どのようなアドバイスをしてあげたらいいのかと思い、こちらに掲載させてもらおうと思いました。 法律関係に詳しい方の意見を聞かせてもらえると助かります。 是非いいアドバイスをお願いいたします。

  • 性格改善について

    現在24歳の女です。 学生時代から人と接するのに対して苦手意識をもっていました。 おまけに何かあるとどんどんマイナス思考に陥り、「自分には無理だろう…」みたいな感じで物事に関して消極的になってしまう人でした。 そのため、友人と呼べるのは1人ぐらいしかいません…。 そんな私ですが、大学時代は福祉系に進み、精神関係の勉強をしました。 進んだきっかけは、今思うと「そんなわけないだろ!」と周りから馬鹿らしく思われるかもしれませんが、私自身が人とうまく接しられないからなのか、心理的な勉強をして、人との接し方を学んでいきたいという思いがあったからです。 心理学との勉強と一緒にしてしまったところもあったのですが、入ってみてから全然違うものであり、福祉分野に関して興味をあまり強くもてなかったのですが、親に金を出してもらっていることもあり、一応ずるずると大学に居続け、現在は施設で相談員・支援員をしています。 しかし福祉という職業柄、ほかの仕事もそうだとは思いますが、人と積極的にかかわっていかなければならないので、正直苦痛を感じてしまいます。 また、周りの人たちは学校で真剣に福祉を学んでいたようで、バンバン意見を積極的に話す人たちで、その中にいると威圧されてしまいます。 このままではいけないと思い、せめて職場では仲良くできるようにしようと挨拶を明るくしようと思っているのですが、いざやるとなると人見知り・内向的な性格からか緊張してしまってうまくできない、という悪循環を繰り返しています。 また、自分は真剣に学生時代福祉の勉強をしていなかったため、周りが専門知識をもって話し合っているのを聞くと恥ずかしい思いを感じてしまいます。 そして学生時代から思ってはいたのですが、自分はDCとか作業所という分野に興味をもっており、もし働くならそちらで…と思っていたのですが、職場ではケアホームに配属されてしまい、自分としては実習時代から苦手に感じていた分野だったので、正直かなり今の業務は苦痛に感じてしまっています。 もしかしたら「隣の芝生は青く見える」状態なのもあるかもしれないと思い、一度休みの日を利用してボランティアセンターにて作業所系のボランティアを紹介してもらおうと考えて訪れたこともありました。 しかし、いざ受付に行くと緊張と「仕事が忙しくて向こうは週に何回か募集を希望しているのに、無理だったらどうしよう。もし全部だめだったらなんて断ればいいんだろう…」とマイナスに考えてしまい、すぐに逃げ帰ってしまう状態です。 …もう、ここまでくると自分の性格にも異常があるというか、問題があるのではと感じました。 私のこの性格を直すためには、精神科の病院にいったほうがいいのでしょうか? それともここは思い切って誰も知らないような場所にいって、無理にでも自分からやらなくてはいけないような状況で過ごし、強制的に性格改善をしていったほうがいいのか…。 この性格改善をするために何かしらのアドバイスをもらえればと思い、投稿しました。 もうこんな性格は自分でも大嫌いなんです。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 妬みっぽくなった性格を直したい

    最近、とある夢を断念しました。 理由はストレスから来る体調不良(下痢など)がひどく、 また精神的に不安定になり、鬱病になりかけてしまった事からです。 夢の断念は自分では仕方ないことであり、ここで止めることは 最上の選択だったと思い、納得しています。 また、一度止めてしまうと復帰が大変であること、夢の実現のための 勉強中のストレスがあまりにひどかった事から、今後この夢を 追求するつもりは今のところ一切ありません。 しかし、同じ夢を追いかけて大学院に進学する友人の話を聞いたり、 ブログなどを読んでしまうと、一時期は情緒不安定になり家で泣き叫ぶほど混乱していました。 現在はそのような事はありませんが、友人に嫌味を言ってしまいそうになったり、 あまり会いたくない、という状態が続いています。 とても仲の良い友人だったのに、このように幸せそうな人を妬むように なった自分がとても嫌です。 その他にも、少しの事でイライラして怒鳴ったり、泣いたりしてしまうようになりました。 (時間がない時など精神的に追い詰められるとき、家族に対して怒鳴ったりしてしまいます。外ではこのような事はありません) 自分は、今まで大きな挫折を知らずに人生を歩んできた分、このような逆境に弱いのだと思います。 また、人を妬むようになったのは、自分に自信がなくなった裏返しだろうとも考えています。 これまでは幸福な人を羨望することはあっても、人を妬むような事は全く無く、 またここまでイライラする事もなかったので、このように変化してしまった自分の性格をどうすれば直せるか、真剣に考えています。 自分では、旅行に行く事などがかなり有効だったと考えています。 アドバイスの程をよろしくお願いいたします。

  • 性格を改善したいです。

    性格を改善したいです。 私は学生の者です。 私はわがままで、嫌なことがあると逃げ出したくなったり、親に対してイライラをぶつけてしまったりします。(友人に対してイライラをぶつけてしまう事はほとんどありません。) 周囲の目をすごく気にします。常に、嫌われているのでは、嫌われてしまうのでは、と心配です。そして、プライドが高いです。自分の非を自分では自覚していても、みんなの前では正当化してしまいます。自分でもよく理由が分かりませんが、そうしないと、みんなに嫌われてしまう気がします。 なかなか素直になれなくて、思っていることと言葉・態度が逆になってしまうことが多いです。 また、周りの目が気になる、という事に通じているかも知れませんが、傷つきやすく、なかなか傷が癒えません。振られたり、誰かに裏切られた事は、笑い話になる程度で、ほとんど気にしないのですが、誰かから自分の悪いところを指摘された事(陰口や悪口、事実と反していて、恐らく相手はとっさに言ったであろう言葉も含む)や、自分の失敗をいつまでも引きずります。幼稚園の時の出来事からずっとです。さらにマイナス思考で、悪くとらえる癖があり、話も大きくなってしまっているのかも知れません。 私はどうすれば良いでしょう?どうすれば良くなるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 性格改善

    性格改善をしたくてすごく悩んでいる大学生の♂です。 目標は以下のような感じです。 神経質→能天気 心配性→能天気 空気が読めない→ノリが良い 内向的→外向的 失言が多い→人の話を聞くことができる 左が今の自分で、右が目標です。 高校時代に、鬱で体調を崩し、心療内科に通っていました。 とりあえず、体調は普通の人並みに戻ったのですが、今の自分のままだと苦労するし、友達もなかなかできないと思います。 どんな些細なことでもかまわないので、アドバイスをお願いします。

  • 恋と仕事の狭間で…

    アドバイス頂きたく書き込みしました。 私には現在交際している人がおり(交際して5年) 3年前から、彼が経営する会社を手伝う形で一緒に働いております。 小さな会社なので従業員も少ないのですが、 仕事とプライベートは分ける意味で、交際していることは伏せてあります。 お互い×1なので、当面、入籍とか結婚とかにはこだわらず、 人生のパートナーとして、お互いを支えながら生きていこうと、 生活も共にし、これまで来ましたが やはり、常に一緒にいることで、見なくて言い部分も見えてくるし、 いろいろな問題も生じてきて、 別れてしまおうかと悩んでおります。 彼にも別れようかと…切り出したことがあるのですが 彼は別れる気はないと言います。 私の気持ち次第だから、私が別れる決心をするだけなのですが… ただ、問題なのは、仕事は辞めたくないんです。 別れたのに、職場は同じというのも難しいかと思いますし… だからといって、仕事のために彼とズルズルいくのも、どうかと…。 何かアドバイスありましたら、お願いいたします。

  • 嫌われて話にはいれない……

    ありきたりな悩みですみません。 私は上がり症の緊張しいでして、素は結構お喋りなのですが、職場ではどうも、うまく話せません。 わたしも既に社会人になり2年はたちました。 職場経験はバイトを合わせて3ヶ所です。 今まで仕事中は私語をしていけないものだと思っていましたし、そんな暇もなかったです。 ですが、今の職場はひまな職場で先輩たちは、息子の自慢や、ソシャゲの話や、アニメの話や、知識自慢にしか聞こえない話をしてたりして、ついていけません。 向こうも話したくないらしく、明らかに壁を作っています。 私が混ざろうとしても、こちらは全く見ず、背中を向けられたり話してるのが二人だと見つめあっていて、「貴女なんて相手にしないから」と言われている気分です。 また、その状態で会話にはいる……相槌やちょっとした意見(例:そうなんですか?や大変ですよねやこういうのはどうですか?)をうっても、その状態は何も変わりませんでした。 まるで私は透明人間のようだと思うほど。 私から話題をふっても興味ないのか、一言で向こうに打ち切られてしまいました。 話題が膨らまないものだったかと初期は大層落ち込みましたが、どの話題もそこまで膨らまないものには思えず、やはり話したくないまたは気まずい等が理由なのではと……。 もう何をふったかハッキリ覚えてないのですけど、最近、スイーツ好きの人にはコンビニから新しくでたスイーツとても美味しそうですよねや、買いにいったのですが売り切れでした……噂ではとても美味しいそうなんですという話は「へぇー」で終わりました。 変わるのは私がボロ(ミス)したときに、なんでわからないのなど責めるときくらいです。 また冤罪だろうが、自分が悪くないとすっかり思ってるらしく、過程はすっとばして、責められたりして尚更落ち込みます。 普段の会話の時のように私の発言を許さないため誤解や考えが一切伝わりません。 嫌われてるだけでなく、見下されてもいるようです。 理論もなにもありません。 このような状況でも、会話に混ざる姿勢や会話の引き出しや、なにかしらで改善できるのでしょうか。 結果を出すにもこのような状況では教えてもらうのも、仕事を任せてもらうにも支障をきたします。 この会社に勤めまだ、二ヶ月とたちませんが、何一つ認められず否定ばかりされることに苦痛を感じます。 認めてほしい訳じゃないけど、考えて動いてるのに何も考えてないと糾弾されること、あらぬ罪をかけられるのが苦痛です。 もう無理なのではと深刻に思います……。 どうすればいいのでしょうか……。

  • 彼氏にすら無愛想になってしまう性格を変えたいです。

    こんばんは。自分の性格のことについてになります。 もうすぐ付き合って1カ月が経つ彼氏(初彼)がいるのですが、普段から私は大人しく無口でいます。20代ですが、人見知りが強く、自分からは挨拶ぐらいしか声をかけられないほどです。 なかなか笑顔にもなれないので愛想がいいほうではないと自分でも自覚してます…。 質問の内容ですが、そんな私にも最近になって初めて彼氏ができたのですが、彼氏にすら無愛想になってしまいます…。彼のことは好きです。二人でいたいし、お互いゆっくり楽しく話もしたいです。ですが、彼にいざ会うと自分から話しかけられません。何を話ていいか、どう声をかけていいか等考えてしまいます。また、会ってるとき、笑顔になれません…。本当は嬉しいしにこやかに接したいけど普段の落ち着いたテンションで接してしまいます。 彼とは同じ職場で、どちらかが休みの日以外ほとんど会います。職場では周りの目を気にして彼が声をかけてくれても一言、二言話す程度になってしまいますし、仕事中なので落ち着いて話ができません。当然ですが、職場で嬉しそうにイチャイチャしてるように見られたくないので彼の前でも冷静を装ってしまい、冷たくなってしまいます。 仕事終わりや休日に二人っきりになっても、やはり無愛想になってしまいます。 こんな感じでは付き合ってる感じがないように思えてきて、彼にも飽きられ始めてないか不安になってきました。 自分が変わらないと現状は変わらないと思いつつ、どうしたらいいか分かりません… 質問が長くなりましたが、アドバイス等していただけたらと思い質問しました。よろしくお願いします…。

  • 「友人」の自慢話ばかりな友人

    「友人」の自慢話ばかりする友人A子が居ます。 自慢話とまではいかないのかもしれませんが ことある毎に彼女自身ではなく私は会った事もない 彼女の友人(B子・C子)の話。 B子の転職話・職場の愚痴話・結婚生活の愚痴話 C子の持ってるもの(服・雑貨)・職場愚痴話 話の流れの中でというよりは唐突にそんな話がはじまります。生返事をしているつもりですがA子には 伝わってないようです。 こんな友人の話を変えさせる良い方法などありますでしょうか?

  • 21歳公務員(男)で結婚を考えています。

    私は18歳で入庁して、今年で3年目を迎える公務員です。 交際して2年になる彼女(25歳)と結婚を考えています。 彼女とは仕事で知り合ってから、お互い信頼できる関係を築いています。 同棲は交際してから今までしたことはありませんが、お互いの家に週末居たりして生活リズム等々、ある程度把握しているつもりです。 交際して2年になるので、結婚を考えていますが、大学に進んだ同級生や、職場の同僚からは、「結婚するにはまだ若いのでは?」と言われます。 確かに、世間一般からすれば早いのかも知れませんが、愛し合っていますし、お互いを支え合う覚悟も持って結婚に向けた話は沢山してきました。 結婚するということは、お金も必要なので、交際してから結婚資金を積み立ててきて、250万ほど貯まってきました。 これだけ準備を重ねても、「結婚するには若くないか?」の一言で、なかなか踏み切れていません。 正直なところ、20歳で結婚を考えたこともあります。私的には、結婚というのは年齢ではないのかな。と考えていますが、どうしてもあと一歩踏み切れていません。 皆様からの実体験、結婚観、アドバイス等々、参考にさせて頂きたいと思っております。 拙い文章ですみませんが、ご教示ください。