• ベストアンサー

狩猟

gg-488tkの回答

  • gg-488tk
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

以前 狩猟をしていた事が有るのですが。角はナイフの柄や釣りの時に使う網の柄の先に加工して付けたりします。ただ物凄く硬いいので簡単には加工出来ません。                           肉は、鹿の場合は 主に広葉樹などの葉が主食なので脂身の少ない肉です。 猪は穀類やときにわミミズ、へびも食べるとの事です。その為 鹿に比べて脂身が多い肉です。 今年も知り合いのハンターから両方の肉をもらい食べましたが  個人的には猪の方が美味しいと思います。豚肉の野生的な匂いがする肉っていう感じです。 ハム、鍋、焼き物どれでも美味しいです。 鹿は脂分が少ない分煮るとほとんど臭みは有りません。

habataki6
質問者

お礼

角は立派なのですね 人によりおいしさの好みが違うようで、多く捨てられている現実はあまり 需要ないのですか。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 猪避けの防護柵。

    当方の町内ですが、比叡山の麓なもので、近年(と、言っても15年位経ちますが)野生の動物が彷徨いています。時期もあるのか?最初は麓に猿が出る程度でしたが、今や鹿や猪といったものまで出てきます。鹿は一度、立派な角のあるのを見ていますし、猪の親子連れも見ています。中でも、猪は、田んぼに入ってくるようで電気柵を皆さん張り巡らしていますが、実際効果はわかりません。当方の所有する田んぼにも「今年初めて」猪が入ったようです。田んぼの隣は民家で、県道の工事中だったのですが、現在一旦工事が中断したスキに入られました。「いよいよ来たか」と思っていますが、今のところ大した被害はありません。何年も前から猪に苦しめられている方の話では、電気柵の効果も「薄い」ようです。根本的に「猪、鹿(猿は無理かと思います)」を近付けないような、根本的な方法は無いものでしょうか?

  • 狩猟の際の立ち入り禁止区域について

    狩猟についてお聞きします。 イノシシや鹿の狩猟をする際に、危険なので、一般人の立ち入り禁止にすることはありますか。 その場合、立ち入り禁止でありながらそこに入って来てしまった一般人を撃ってしまった場合、その罪はどうなるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農家の人は、狩猟免許がなくても自分の田畑なら

    農家の人は、狩猟免許がなくても自分の田畑なら有害鳥獣(猪、鹿など)を駆除してもよいと 聞きましたが、詳しい条件を知っている人教えてください。

  • 狩猟で得られるお金

    見ていただきありがとうございます。 狩猟免許(ワナ)を取得したいと考えておりまして、現在現役でやっておられる方は60歳以上がほとんどだと調べてわかり農作物を荒らすイタチなどを駆除する一人になりたいと考えております。 そこで質問なのですが狩猟者へのステップは大体把握した。 そこで下記に関しまして質問させていただきます。 また動物が可哀想、人が罠にかかるから等の回答に関しましてはやめてください(免許を取得し正当な理由で狩猟をしている方に失礼に当たるため) 1、イノシシやカモ、鹿などは捕まえて販売してもいいのでしょうか?2、また価格はどれくらいになるのでしょうか? 3、狩猟の事ででしたらなんでも結構ですのでよろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 狩猟について

    はじめまして。 初めて教えて!gooを利用させていただきます。 今年30歳、男、京都在住で 今年度12月に行われる狩猟免許で わなの狩猟免許取得目指しているものです。 (3年目以降は猟銃による免許も考えております) わな猟で猪、鹿をとりたいと考えています。 実際に免許を取得した後の指導者を探してるのですが、 親戚、友人に狩猟経験者がおらず不安だらけです。 ネット、書籍などで調べていくと 猟友会というのは主に銃による猟のグループで わななどはみなさん単独でやられているという認識を持ちました。 単独でわな猟をされていいる方たちも以前は銃を所持し 十分に経験を積まれた上での単独わな猟が多いようで 知り合いもいない、街育ち(野生動物の生態がよくわからない)、 (タヌキぐらいしか見たことがない)自分には 誰か勉強させていただける方、もふしくは勉強させていただけるグループが必要と考えています。 銃であれば射撃場、猟友会、鉄砲店などたくさんのコミュニティーがあるようですが わな猟からはじめたい人間が 実践のわな猟を勉強できるようなコミュニティーはあるのでしょうか? 教えていただけると大変ありがたいです! 自分は体育会出身で体力には自信があり、大阪寄りに住んでいます。 初めての質問のため無礼がありましたら 申し訳ありませんがご指導お願い致します。

  • 野生動物の肉の臭いや味について

    親の実家へ行った際に、親戚から野生動物の肉をもらって食べた経験を聞きました。 臭いはどうなのか気になって聞いたところ、食べる時期によって違うとのこと。 その中で猪、鹿、山鳥は「食べられる動物」と思えたのですが、狸については…。 童謡の歌詞にあるものの、こちらで検索しても「狸肉はかなり臭い」と言われています。 ところが親戚によると「柿の実ばかり食べている狸の肉は臭くない」とのこと。 …ホンマですか?? 狸肉なんて食べたことがないし、想像もつかないのです。 また山に柿や栗、竹もあるので、野生動物が食べます。 中でも猪は美食家です。 秋は木から落ちたばかりで、しかも美味しい栗だけを嗅ぎ分けて食べます。 柿も食べているのかしら? 春にはまだ土に埋まっていて、しかも美味しいタケノコだけを嗅ぎ分け、掘って食べるんです。 ということは、です。 狸の話からすると、 ・栗ばかり食べている ・柿ばかり食べている ・栗と柿ばかり食べている ・タケノコばかり食べている 猪の肉は美味しいのでしょうか? 山にあるものは、いつもは野生動物が食べても私達が食べる分は十分ありました。 野生動物の肉について質問させて頂いたのは、昨年ドングリが不作な上冬が長かったため、熊はなかなか冬眠せず、熊や猪、鹿などの食べ方も荒く「家まで来られたら困るし、鹿や猪だったら食べられるね」という話題になったからです。 鹿で困っている地域は多いでしょうから、鹿を狩って食べている、というお話もあれば教えて下さい。 私は現在兵庫県の都市部に居住していて、冬になれば猪肉を食べる機会があるのですが、鹿肉は食べたことがありません。 鹿は狩りにくいのでしょうか?

  • 狩猟で得た獲物の処理について

    狩猟初心者です。 初回ですので出猟したとしても簡単に獲物を仕留める事が出来るとは思えませんが 万一、仕留められた場合の処理についてお尋ねします。 イノシシ類は素早いでしょうから狙いもしません。 恐らく野うさぎの類を狙う事となりますが、命中すればバラバラになってしまうと思います。 その場合、持ち帰らずに、山に埋めていく、という事でも「獲った」と報告できるのでしょうか? それとも何か身体の一部を持ち帰らなければならないのでしょうか?

  • 山肉を扱っている店

    山肉(熊、鹿、猪、兎など)を扱っているお店(通信販売もしていると尚の事 有り難いです)を知っている方、情報を頂きたいのですが・・・。

  • 猟師

    農家が作った農作物が シカやイノシシに食べられて 何億円という被害が出ています。 猟師が駆除しているそうですが、 猟師の高齢化などの事情もあり、 狼を導入しようとも言われてるそうです。 狼を導入したらエサが見つからなかった場合、 人里に降りてきて人を襲うという危険もありそうです。 シカやイノシシがいる日本の山に 狼を導入した方が状況は良くなるんでしょうか?

  • 兵庫県の松尾山・白髪岳で出会う犬

    兵庫の篠山市の松尾山・白髪岳で、「鹿か猪か?」と思ったら犬に出合いました。 人懐こい犬だしそれはいいのですが、となるとやはり飼い犬でしょうか。 両山に関わるブログでもちらほら取り上げられていますが、見た限りでは「詳細不明」です。 詳細キボンヌです