• ベストアンサー

猫の水と餌、時間を決めるべきですか?

kopinの回答

  • kopin
  • ベストアンサー率18% (39/212)
回答No.4

我が家では好きなとき食べて水も飲めるよう常に出してあります。 人間も喉が渇いた時水が飲めないのは辛いですよね だから水は絶やさないようにしています ましてこれから暑いので夜中でも飲めるようにしておいたほうがいいと思います 餌は缶詰めでしたら早めに片付けたほうが暑いですし衛生的にいいですね。 また、長いこと今のスタイルでしたら無理に変えることないと思います 逆にストレスになってしまうのでは? 原因は猫の餌だけとは限らないし、いくら清潔にしててもゴキブリは飛んで来ます 今はゴキブリ退治の製品も豊富ですのでいろいろ試してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 猫に餌をあげるのを忘れたことについて

    朝、飼い猫に餌やるのを忘れてしまいました。昼になってそれに気づき、餌と水を用意しました。そして猫に謝罪しました。こんなことは初めてです。 そこで飼い猫がいる方々に聞きます。猫の餌やりを忘れたとき、今後どのような対策を取っていますか? 質問が下手ですみませんm(_ _)m

    • 締切済み
  • 2歳の猫の居る家で野良の猫は飼えますか

    家にはまもなく2歳になる♀猫が居ます。 初めて飼った猫のため甘やかし放題で家中あちこちに タワーや猫の家が置いてあります。 1ヶ月ぐらい前から勤務先に飼い猫と似た猫が居た事をきっかけに えさを置くようになりました。 このコーナーでも質問したのですが無責任だし近所迷惑になるため 止めようと思っていた矢先、全然姿を見せなかった猫が 決まった時間に現れてえさを待っているようになりました。 近づくとさっと逃げるのですがえさを置くとすぐに戻って食べます。 とても可愛いので家で飼いたいのですが 家族は野良は強いから家猫が負けて辛い目に合うといいます。 飼い猫がいてそのあと野良の猫を家猫にした経験のある方 猫同士がうまくいく方法を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫が水を飲まなくなりました

    昨年と今年の春に、公園で野良猫を拾いました。 5~6月までは飲みすぎるくらい水を飲んでいたのですが、今月に入ってから2匹とも全くと言っていい程水を飲まなくなりました。 水の置き場は変えていませんし、餌を食べる量も変わっていません。 また、後から来た猫の方は暑い場所に篭りきりで、餌の時間にしか出てこず、触れるといつも体が火照っています。 どうしたら水を飲んでくれるか、涼しい場所に出てきてくれるのか、いい方法をご存知の方、どうぞ教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • ネコがいる場合のゴキブリ退治

    このカテゴリーでいいのかわかりませんが、質問させてください。 私の家は築15年位の2DKで、ネコを1匹飼っています。 昨日、台所で今年初めてのゴキブリを発見してしまいました!!!!! 黒くて大きいヤツです。 私はゴキブリが幽霊よりも何よりも苦手で、怖くて怖くてたまりません。昨日も発見した時は、パニックになり、泣き叫んで別の部屋に逃げ込みました。怖くて見ることすらできません。 去年も二匹出たのですが、ネコに協力してもらい、ネコがゴキを攻撃→弱ったところへ泡で固めるタイプを噴射→長い棒で固まった泡とゴキを取り、捨てる という方法で退治しました。 昨日は台所のシンク(!!)にいたため、ネコも攻撃できず、私も近寄れず遠くから見ていました。すると、ゴキはカサカサ動き、シンク横の冷蔵庫の裏に隠れました!!勇気を出して冷蔵庫の裏を見たり、叩いたりしましたが、ゴキは出てこなくなりました。。。 もう本当に怖いので、いい退治法を教えてください。 バルサンタイプはネコがいるので危険かな、と思っています。 餌を食べたゴキが巣に帰って巣ごと成仏・・という商品を考えているのですが、成仏したゴキがネコの手の届く所にいた場合、ネコが成仏したゴキを食べてしまうような気がします。。その場合、ネコの体に影響がでるような気がするのですが。。 やはりホイホイタイプがいいのでしょうか?? あとは、ホウ酸団子も考えてます。。 今日家に帰るのも恐怖です。お願いします!!

    • ベストアンサー
  • ねこがえさを食べなくなりました

    我が家には3年前に拾ったねこがいるのですが(その時おそらく2ヶ月くらいだったと思います)、そのねこが3日前に一時的に家を脱走し、帰ってきてから全くえさを食べまってしまいました。 脱走自体はよくあることで、できるだけすぐに連れ戻すようにしているのですが、先日はなかなかつかまりませんでした。 少し時間が経ったころ、すごい鳴き声が聞こえ、どうもけんかをしたようで、あわてて連れ戻そうとしたのですが、見つけたときは手が届かない縁側の下で丸くなっており、結局連れ戻せたのはさらに1時間くらいあとでした。 連れ戻した際もフーフーと鳴いて、興奮しているようでした。 その後からえさを全く食べず、水も飲みません。 心配で、えさ(ドライフード)を一粒、半分無理やり口に入れてみたのですが、食べてくれません。 いつもは、朝早くにえさをねだって起こしてくるほどなのですが・・・ ずっと寝ており、これまでの元気がなくなってしまいました。 けんかで少し傷を負ったようですが、血が出ていたり、その部分の毛が抜けているほどのことはありません。 たまに動くときも痛がっている様子はなく、重症を負ったようではないと思われます。 もう今日で3日となり、心配で心配でたまりません。 初めてのねこであり、このような経験がなく、ほとほと困っています。 ネットで少々調べてみたところ、けんかをしたねこはナイーブになり、食べなくなることがあると見ましたが、3日食べないのは人間では1週間くらいに相当し危険、とも見ました。 明日病院には連れて行こうとは思っているのですが、このようなご経験・知識がおありの方にアドバイスが頂ければ、と思います。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫が大量の水を吐いてしまいました

    雑種12歳の猫です。現在甲状腺機能亢進症で薬を飲んでいます。甲状腺ホルモンの数値は正常範囲内に下がっています。この猫がときどき大量に水を吐きます。その中にはまったく消化していない餌(カリカリ)が混じっています。水はだいたい100cc~150ccくらい吐き出しています。餌を与えてから数時間以上たっているので餌がまったく未消化なのも理解できませんし、なぜあんなにたくさんの水が胃に停留していたのかも不思議です。普段は食欲もあります。 水は猫としてはよく飲むほうだと思います。 毛玉も吐きますが、水を吐くときには毛玉は見当たりません。あまり頻繁なら病院に連れて行こうと思いますが、どなたか原因に心当たりがある方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。

    • 締切済み
  • 老猫と成猫の共存する家での餌について。

    現在10歳の猫と4歳の猫の二匹を飼っております。 餌置き場は二匹とも一緒で、内容はウェットとドライ両方を置いてあります。 二匹共通です。 ただしウェット、ドライ、どちらも成猫用のものです。 これはシニア用のものに変えた方が良いのでしょうか・・・? 4歳の方はあまり食べるところを見せない子なのではっきりとは解らないのですが、殆どドライを食べています。 10歳の子はウェット、ドライ、どちらも気分によって食べているようです。 シニア用にすると4歳の猫にとって何か不具合が出てしまうのでしょうか・・・。 しかし今のままでも10歳の猫にとっては良くないのか、とも心配です。 今のところ10歳の子に不調のようなものは見られないのですが、ちょっと疲れているようにも見えなくはないです。 どちらも完全家猫です。 どのようにすれば良いのか、猫たちにとって快適な方法はどんな方法なのか、ご教授くださると嬉しいです。

    • 締切済み
  • 真夏の長時間外出時の猫にあげる水について教えてください。

    真夏のお泊りや長時間の外出時、みなさんは猫の水をどのように新鮮を保たれていますでしょうか? 餌は自動の餌やり機があり、保冷材も入れて置けるので食べるほうは比較的に安心なのですが、水については新鮮に保つためにはマメに取り替えるしかないように思われます。「備長炭」を水器の中にいれたらどうかな?とも思いましたがまだ実行してません。 それ以外に水を長時間(或いは2~3日間)新鮮を保って置ける方法がございましたら、教えて下されれば幸いに存じます。 宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 猫 水を飲まない・・

    今日の夜、猫【オス、11才、去勢済み】がオシッコが出ないようで時間的に緊急病院にいきました。結果、若干の尿道閉鎖で、最後は膀胱洗浄をしました。ストルバイトでした。採取した尿に細かい砂のようなものが含まれていました。Phは7.0でした。 現在のエサを聞かれ、 ・ドライPHコントロール ・市販の缶詰 ・猫用ミルク(水は飲まずミルクなら飲むため) と答えたところ、缶詰は水分摂取に役立つが、やはり療養食の缶詰にしたほうがいい、あと出切ればミルクよりは水がいい・・とのことでした。缶詰の件はこれから試すつもりですが、問題は水の件です。器を変えたり、温度を変えたり・・色々試したのですが駄目でした。どこかで水を飲まない子なら猫用ミルクもOKと書いてあったため飲ませていました。やはり猫ミルクはやめたほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 家の中で猫の餌にピンポイントで子バエがわいて困っています。

    家の中で猫の餌にピンポイントで子バエがわいて困っています。 1週間くらい前から、猫の餌(猫缶とドライフード半々)に子バエのような虫が大量にたかるようになってしまって困っています。 最初は、猫の餌に生もの(猫缶)が含まれているので、夏の暑さで痛んで虫がわいたのかと考え、クーラーを強めに効かせた部屋に移動させてみましたが相変わらず虫がわきました。 良く考えたらそもそも夏の暑さはここ1週間で始まった話ではないですし、腐って虫がわいているのであれば台所周りとかにもわいていておかしくないのですが、猫の餌をおいた場所以外では子バエは一切見かけません。 酷いときは餌を器に入れて1~2時間で虫だらけになってしまい、うちの猫が殆ど食べない内にダメになってしまうので何とかしたいのですが、上記の通り虫がわく原因がさっぱり見当つきません。 虫がわいている原因を突き止める方法、またはこの夏の間だけでも虫を猫の餌に寄せ付けない方法は無いでしょうか?