• 締切済み

樹木葬とお墓、どちらで眠りたい?

aomraplの回答

  • aomrapl
  • ベストアンサー率26% (23/86)
回答No.1

樹木葬がいいです。 多分、お墓ってあってもそのうち子孫が絶えたりしそうだし、その前にお荷物になるかもしれないので、従来のお墓というのはちょっと後のことを考えた時に大変になりそうなので。 あと、樹木というと緑の中で眠れるというイメージがいいですね。

sankei_sonae
質問者

お礼

aomrapl様、貴重なご意見ありがとうございます。 樹木葬はお墓の継承者がいない方には良い選択肢だと思います。緑の中でやすらぎを感じながら眠るのもいいですね。

関連するQ&A

  • 夫婦で同じお墓に入りたい?

     こんにちは。終活WEBソナエ編集部です。  「生まれ変わってもまた同じ相手と結婚したい」といった言葉を目にしたことがありますが、その前に、考えなければならないのが夫婦の「お墓」の問題です。  最近、お墓についてテレビ番組やインターネットなどでアンケートを行うと、「夫と同じ墓に入りたくない」と回答する女性が増えてきていると言われています。  あなたは、配偶者と同じお墓に入りたいですか? それとも、入りたくないですか? その理由もお聞かせください。  それでは、みなさんのご回答をお待ちしています。 ※投稿いただいた回答は雑誌「終活読本ソナエ」や「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合があります

  • どんなお墓に入りたい?

     こんにちは。「終活WEBソナエ」編集部です。  最近は、お墓に関する考え方がずいぶんと多様化してきました。  「終活WEBソナエ」で連載しているコラムにもありましたが、「ペットと一緒に入れる」お墓が人気になっているようです。一方で、少子高齢化を背景に一定期間、供養をしてくれる永代供養のお墓とか、お墓を建てず、「合葬墓」や「樹林墓」も関心を集めています。  高齢化で今後、死亡者数は右肩上がりで全国的にお墓の需要が増えると予想されています。街角でよく年配の女性にインタビューすると、「夫と一緒のお墓に入りたくない」とか話すのをよく聞きますが、皆さんは、どんなお墓に入りたいですか?  ご意見をお聞かせください。  投稿いただいた回答は雑誌「終活読本ソナエ」や「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合があります。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます

  • お墓に刻みたい言葉

     こんにちは。終活WEBソナエ編集部です。  終活WEBソナエでは、「霊園・墓苑紹介」のコーナーを設け、信用できる石材店と提携し、お問い合わせいただいた方にお墓を紹介しています。 ■ソナエの「霊園・墓苑紹介」 http://sonae.sankei.co.jp/cemetery/index.html  すでにお墓をお持ちの方も、そうでない方もいると思いますが、皆さんがお墓を建てるとして、墓石に言葉を刻むとしたら、どんな言葉を入れたいですか? 「座右の銘」「好きな言葉」「感謝の言葉」など、入れてみたい(実際に入れた)言葉と、その理由を教えてください。  みなさんのご回答をお待ちしています。 ※投稿いただいた回答は雑誌「終活読本ソナエ」や「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合があります

  • 親御さんがお亡くなりなったらお墓はどうされますか?

    皆さんは親御さんがお亡くなりになったらお墓とかどうしますか? まだ、両親が生きているのにお墓の話をするのは気まずいですが、 普通にフルスペックのお墓を買うとすると 200万以上してしまうので (;´Д`) ・・・買えない、、、 お墓を買ってあげたいのは山々なのですが、自分は精神障害者で低所得なので200万もの大金は用意する余裕はないです。 そうなると、納骨堂とか永代供養、樹木葬などにすることになるかと思うのですが、 とりあえずは、自宅に遺骨を安置して時期がくるまで 毎日供養するというのでいいのですかね? それともそういうことは親不孝でしょうか? 近所の新しくできた墓地とかの広告をみてみたのですが、 確かに200万とかのお墓の区画以外に 10万とか20万のプランもあるのですが、 どういう感じか広告だけからはわからないのですが、 遺骨などを棚に安置して置いておくというような書かれ方の ものだったので、 棚に置かれっぱなしでは父や母に申し訳なく感じてお墓買っちゃうことになるなぁと思いました。 そういうのではなく、しっかりと納骨してくれてある程度形がある 納骨堂や共同の墓所のようなものはないのでしょうか? どうしたらいいか、悩んでいます。(;´Д`)

  • 墓について質問します。 死亡者は生前 "遺骨"は樹木葬、海上散骨を 希望していました。 たまたま死亡者の妻は ある人の 墓守を幼少期に依頼され 数十年にわたり遠方の 墓を守っています。 死亡者の骨壺を この遠方の墓に入れる 事は問題あるでしょうか?

  • 手元供養のお骨を将来お墓に納めたい

    亡くなった父の遺骨を四十九日に納骨堂に預けることになっています。 (私は本当はお墓を建てて納骨したかったのですが、諸事情でできなくなりました。) 暗い納骨堂に預けられてしまう父が不憫なので、納骨堂に預ける前に、少しだけ手元供養用に残して毎日供養したいと思っています。  将来、手元供養用の遺骨をきちんとしたお墓を建てて納骨したい場合、納骨証明書は必要なのでしょうか。 納骨堂に納めた後に分骨する場合はその納骨堂で発行してもらうのでしょうが、納骨堂に預ける前なので…。 ちなみに他の家族はお墓を作る気持ちがなく、ずっと納骨堂預かりか散骨をのぞんでいます。

  • 【墓地】今や日本人の半数がお墓を買わず?買えずに樹

    【墓地】今や日本人の半数がお墓を買わず?買えずに樹木葬で埋葬されているって本当ですか? 今や半数の人が持ち家を買えない賃貸住宅住みで家すら買えなくなっていて貧しくなっているのは分かっていましたが、ついに親のお墓すら半数の人が用意できなくなっていてびっくりしました。 死んだらお墓に入ると思っていたので驚きました。 いまは51%が樹木葬で、その次もお墓ではなく納骨堂に遺骨を入れる時代にいつなったのでしょう。納骨堂が20%で、一般墓地に納骨するのはたった19%にまで低下していて、お墓に眠る人は2割を切るくらいにいまの日本人にはお金がありません。 これって本当ですか?信じられないくらいに貧困化が進んでついに親のお墓に100万円も使えなくなっているみたいです。貧しい国で驚きました。

  • 永代供養墓、樹木墓につき知りたい

    相談させていただきます。 他のカテゴリで無回答ゆえそれを閉じこちらでチャレンジしました。 (いけないのかな?) 実は当方、現在お墓を求めているところなのですが、自宅に今のところ安置している母の遺骨、及び自分が妻子無しの独身男性であるがゆえ自身が死去した場合も考え、双方の往き場所を探している事になります。 私の場合、自分が死ぬと墓の守り手(継承者)がいなくなるわけでこの頃よく話題に上りだしたいわゆる「永代供養性の有る墓」をどうしても考えるわけです。 今まで当たり前だったいわゆる「代々の家墓」ではない新しいスタイルの墓がいろいろ出現してる様で、「納骨堂」「永代供養墓」「散骨」「樹木葬」「手元供養」などが有る事を知ったのですが、このうち自分としては「永代供養墓」(墓石が有る)「樹木葬」(墓石の代わりに植樹する)に的を絞って探してきました。 そこでお聞きするのですが ●東京大田区に在住なのですが車は持ちません。片道1~2時間程度内の勧められる墓地をお知りであれば教えていただきたく思います。永代供養墓はまだしも、樹木葬墓地は少なく、ネットであたってもなかなかヒットしませんでした。 ●双方につき注意点などは特に、何か参考意見を戴けますと助かります。特に樹木葬は全く新しすぎる方法の為、良い面のみ感じてしまい問題性に気づかないでいる可能性なども考えています。 宗旨は自由を許され檀家契約はしたくない、などの希望はありますが、一番重視するのは自分の事情から「とにかくお墓としての永続性、管理面に安心感が有る事」です。 勝手ながらアドバイス戴けますと大変幸甚です。 宜しくお願いいたします。

  • お墓について

    実家のお墓のことでお尋ねします。 父が今年亡くなりお墓を建てることになりました。 墓地は自宅近くのお寺に30年ほど前に購入(借地権?)し、毎年盆暮れにお布施をしてきたそうです。 父の葬儀の時はそのお寺のお坊さんに葬儀場に来ていただきました。 ただ跡取りの弟が独身で他に継承者もいないためお墓には両親と弟の3人しか入ることはありません。 遠くない将来取り壊すことが確定しているお墓を作るのもいかがなものかと弟も私も考えています。 このお寺を離壇して樹木葬など継承者不要の埋葬方法がいいと思うのですが、なかなか近くに思うような場所がなくて困っています。 樹木葬は自然葬というイメージがあるのですが、比較的近場の墓所は狭い場所に丸いプレートが並んでいてその下に骨壷を収めるというものがほとんどで、樹の根元に散骨するという本来の樹木葬が出来るところは以外と少ないようです。 お寺を離壇せずにご住職に相談すればよいのですが、おそらく墓地を返還し納骨堂に入れることを勧められると思われ、土に還りたいという両親の思いと離れてしまいます。 取り合えず墓は作り、永代供養をお願いするというのも一つの方法かなとも考えていますがその場合継承者が居ないことをお寺さんに話せばお墓を作ることを拒否されることもあると聞きました。 真言宗のお寺なのですがその辺はどうなのでしょうか? また、樹木葬にするとして墓地は返還しても檀家は続けていくこともできるのでしょうか? お寺自体を母は気に入っていてあそこのお墓に入りたいという思いがあるようでそれをかなえてあげたいとも思うのですが後々の事を考えると悩んでしまいます。 お詳しい方どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 遺骨をお墓の敷地に置いてきたらどうなりますか?

    お世話になります。 遺骨をどこかに置いて(捨てて・・・ということだと思いますが)くると、罪になるというのを読んだのですが・・・。 でも、電車の網棚に、『うっかり』忘れてきてしまうならOKらしく・・・。 本題なのですが、納骨をするにもタダというわけにはいかないですよね? お墓はあるのですが、兄弟がお墓の権利(?)を持っていて管理料を支払っています。 そして、埋葬許可書(でしたっけ?)には、許可を受けた人間として、兄弟の名前が書かれています。 ですが兄弟は、親の納骨をする気がなく、ずっとこちらで遺骨を預かっている形になっています。 そこで、自分の家のお墓の敷地内に、遺骨を置いてきたら、やはり遺棄になるのか・・・を教えていただきたいのです。 たとえば、墓石の横に置いてくる、木の根元に置いてくるなど。 埋葬許可書には兄弟の名前が書かれていますので、一緒に置いてくれば、霊園の方で連絡を取ってくれるかなと。 大変申し訳ないのですが、諸事情あり、兄弟に直接連絡が取れ・・・とか、あなたが納骨費用を出しましょう・・・とか、そういう回答だと困ってしまいます。 自分の家のお墓の敷地に、遺骨を置いてくることが遺棄になり、罪になるのか・・・を教えてください。 倫理的にとか、感情がどうのとか、そういうこともご勘弁ください。 勝手な言い分で申し訳ないですが、法律的にどうなのか、教えてください。 よろしくお願いします。