• ベストアンサー

野良猫飼うのに不安

rodobhoの回答

  • rodobho
  • ベストアンサー率23% (64/267)
回答No.5

猫ちゃんは警戒心が強い子です。 初めはケージでの生活がよろしいと思いますよ。 初めから広い場所に放してしまうとどこに居ればいいのかわかりませんし不安になってしまいます。 ケージの中におトイレとお水と入れておきます。 猫ちゃんは砂を掘り本能でトイレをしますので、狭い空間の方がトイレと認識しやすく猫砂があればそこにしてくれると思います。 我が家は野良ちゃんではないですが生後4カ月ですごく警戒心の強い子を迎えたときに、初めに広い部屋に放してしまって全く出てこなかったのでケージの中に入れて2週間ほどケージ生活をさせて慣れさせました。 経験が野良ちゃんの成猫ではなくて申し訳ありません。

moricorocoro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 警戒心の強い子はやっぱりケージのほうがいいんですね。 今、うちにはケージがないのですが狭い部屋に放しているためなんとかこれで慣れてくれればなぁ と思っています。 窓際にいることがおおかったので、入り口に置いていたトイレを窓際近くに移動してみました。 一度できたので今後もそそうなくしてくれることを願うばかりです…。 野良猫ではなくても警戒心の強い子を慣らした経験談が聞けてよかったです! とりあえず落ち着けそうな隠れ家をいくつか作って様子を見たいと思います。 慣れてくれるまで時間がかかりそうですが待ってみたいと思います。 アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 野良猫

    1週間程前から野良猫がうちに来ます。野良猫にしては、すごく懐っこい猫なので、可愛くて(顔はあまり可愛いとは・・・)うちの子供がエサを与え始めてから毎日決まった時間に、少なくとも2回は必ず玄関前に来るようになりました。今では、エサを食べて終わってからもまだ何か用があるようで、しばらく玄関前に居ます。戸を開けると入りたい素ぶりもするようになりました。 その猫は、成猫だとは思いますが、少し小柄で、他の猫にやられたのか怪我も少ししていて、目などの病気にもなっていて、ニャーと口を開けているのですが、泣き声もほとんど聞こえないので喉も病気のようです。今までどこかで飼われていた猫かは分かりませんが、首輪は付いていません。子供がお腹にいるのか、病気でなのか、少しお腹が大きいようです。 うちには、ペットとして飼っている猫が一匹いまして(家猫にしていて外には出たことがありません)、他の猫を飼うことはできません。野良猫にすごい威嚇をします。野良猫には、うちの猫が食べないで捨てず置いていたドライフードや缶詰を与えています。 エサを与えているということは、飼っていることになるのでしょうか?飼っているつもりは全然ないのですが・・ 今後世話をし続けることは難しいので、どうしたらいいのか分かりません。でも、私も子供も猫が好きなで、エサをあげないのは可哀想に思えて・・・何かいい方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫の幸せについて

    いつも大変お世話になっております。 何度か野良猫さんのことでこちらでお世話になっている者です。 皮膚病の猫で推定6歳(獣医さんから教えていただきました)の子を保護して現在通院治療中ですが、なぜか夜中から明け方にかけて大騒ぎします。部屋中駆け回ったり大声で泣いてみたり・・・そばにいてあげると泣き止んでゴロゴロするのですがこちらも当然眠くなりおとなしくなったころを見計らって部屋に戻るとまた大声を張り上げて走り回り始めます。まだ10日ぐらいですがいつかは慣れて眠ってくれるようになるんでしょうか?一日中部屋の隅にいて餌の時とトイレの時ぐらいしか出てきません。 また家の者も外に出たがっているから傷が治ったら離してあげた方がいいといいます。そしてお腹がすいて戻ってきたら家にあげてそのまま家にいるなら置いておけばいいし、出て行きたくなったらまた出してあげれば・・といいます(基本的に猫の自由にさせてあげようという考えみたいです) 私はこのまま家において家猫にしたいと思っていますが毎晩窓の方をみて必死に外に出ようとする姿を見たり、外に向かって泣いている(なんとなく悲しい泣き声なんです)姿を見るとこの考えた間違っているような気がしてなりません。みなさんはどう思われますか? (いつか家に慣れてくれる日がくるのでしょうか?) 5~6歳ぐらいの野良猫さんを家猫さんにされた方がいましたらぜひそのときの体験談などを聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • ノラ猫を飼うにあたって

    現在、半年前からうちに来るようになった野良猫を飼いたいと 思っています。その子はすごく私に懐いています。 家に入れたとき、餌も手から食べるし、おなかを上にして熟睡したり することもあります。私が夕方、家の近くまでくるとどこからともなく 出てきて、一緒に家まで来る状態でした。 しかし、今回私は2駅離れた場所に引っ越してしまいました。 どうしてもあいたくなり、元の家の近くまで行ったら、その猫は 近寄ってきました。その場から立ち去ろうとして、自転車に乗ったのですが、 ずっとついてきました。いつも、ある建物より先へは来ないのに、そこを 越えてもずっとついてきて、このままだと大きな道路に出て、 轢かれてしまうのではとおもい、元の家の付近まで引き返し、 そこからついてこれないくらい自転車でダッシュしました。 こんな状態で、もし引越し先に連れて行けるのならいきたいと 思っています。でも、1.家猫にすることでストレスにならないか、 2.急に飛び出してしまった場合、迷子になり、事故にあったり しないかなど多くの心配があります。 ノラ猫を急に家猫、違う地域につれていくことは大丈夫でしょうか? その猫ははっきりした年齢はわかりませんが、おそらく1歳程度、 メスです。 どうか、ご回答宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 野良猫から家猫へ

    どうにか家に来る野良猫(行動範囲が相当広い)を家猫にしたいのですが可能でしょうか? 4か月前から野良猫(推定1.2歳)が来るようになり、はじめはおやつ程度をあげていたのですが、ご飯を食べに3回は来るようになりました。ご飯を食べたらすぐどこかにいなくなり、家の周りのは居付いてはいません。 餌をあげ始めて3か月目に病院に避妊手術の確認に病院に連れていったのですが既に小さい頃に避妊手術は受けているとの事で連れて帰り、その後病院に連れて行かれて麻酔をかけられた恐怖から少しずつ恐れるようになり、また近くに猫のお友達が出来たのか他の家のガレージでご飯を食べるようになってしまいました。 他の家の猫ちゃんと一緒にいられてご飯もあり、また常に外と中を行き来できるガレージのような寒さがしのげる場所のほうがいいからかもしれません。たまにはご飯を食べに来てくれるのですが、前みたいに1日3回は来なくなってしまいました。 一度自宅に入れたのですが外に出してとずっと鳴いていました。 昔飼ってた猫が車にひかれて亡くした経験もあり、家猫としてこの野良猫を飼ってあげたいのですが自宅の玄関に入れて扉を閉めただけで鳴き始めます。 この野良猫は諦めて小さい子猫をもらって来て飼おうかとも考えていますが、まだ外で寒い思いをしているかもしれないし、ご飯を食べている時に知らない人が通る度に危険を感じ、後ろや周りを気にしながら食べている姿を見ると家猫にして安心して過ごさせてあげたいとも思います。 地域猫としてそのままにしておくべきか家猫にどうにかできないか、、、 ちなみに他にペットは飼っていません。 どなたか家猫にできる方法やされた方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 凶暴な野良猫

    認知症の母が時々庭に来る雄の野良猫にご飯をやるものだから野良猫が庭に住み着いてしまいました。うちには家猫が5匹います。ケンカしないでくれるのなら問題ないのですが、この野良猫は縄張り意識が強くうちの温室育ちの家猫達を追いかけまわします。その結果、家の雄猫があちこちおしっこをひっかけるようになり、また、別の雄猫はなかなか家に戻ってこなくなりました。他の3匹の猫たちも追いかけられて怪我をしています。家の造りからして家猫たちを閉じ込めることができず自由に外に出られます。他に外猫が1匹居ついていますがその猫と我が家の猫たちは喧嘩をしません。慣れてしまえば凶暴な野良猫とうちの猫たちは仲良くなることがあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 野良猫チビの幸せ探しⅡ

    前回の質問ではアドバイスいただきありがとうございました。野良猫チビと三匹の子猫達のその後ですが、子猫達三匹が慣れるまでと餌をやりながら様子を見ていましたが八月三十日の昼間に見かけたのを最後に居なくなりました。餌をあげている時にチビが呼んでも来ません。チビは寂しそうです。悪い方に考えないできっとチビが出産したと思われる隣の会社で里親に飼われて幸せになってくれていると思うようにします。そしてチビですが、今日無事に保護することができました。キャリーケースに餌を入れて食べているところを保護しましたが、キャリーケースの中から私を見る目はまるで裏切った敵を見るようなそんな目に見えました。動物病院の先生には家で飼うことを前提に全ての処置をお願いしてきましたが、チビのあの目をみたらうまく飼えるかどうか不安になりました。先住猫が二匹います。メスの老猫と二歳のオス猫です。野良歴約一年のチビがうまく家猫になれるようにするにはどうすればよいか経験のある方、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫が家の中に入ってこないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 私の一人暮らしの母は猫を一匹飼っているのですが 最近、母が通院で長時間家を空ける事が多くなり、その間野良猫たちが家の中に入ってきてしまうそうで、大変困っています。 野良猫たちは家猫の餌を食べたりゴミ箱をあさったりしているらしく、母が帰宅して野良猫と鉢合わせする事もたびたびです。 その間家猫はすみっこに隠れたり、家から逃げたりしている様です。 野良猫は家猫の猫出入り口から侵入してくるらしいのですが、家猫はトイレが軒下にあってどうしてもそこ以外ではしない習慣らしく(老猫なので、習慣を変えられないらしいです)猫出入り口をふさげずに 困っています。 どうしたら野良猫の侵入を止められるでしょうか? 猫にお詳しい方、アドヴァイスをよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫

     今日、妙に馴れ馴れしい猫に出会いました。  その猫は、自分を見るやいなや、近づいてきて、スリスリしてきたり、ベンチに座ると隣に座ったり、離れると追っかけてきて、鬼ごっこをしていました。頻繁に体をこすり付けてきます。  しかし、なでなでしても喜びません。もう一匹は近づくと逃げていきます。えさがほしかったのでしょうか。この猫は、僕のことを誰かと勘違いしているのでしょうか。  それと疑問なのですが、野良猫は逃げる猫とそうでない猫がいますよね。 これは猫の性格なのでしょうか。野良猫とはえさをあげないと、友達になれないでしょうか。教えてください。  もう一つ、猫を飼っている人は、どこで猫を手に入れているのですか。ぎもんです。教えてください。

    • ベストアンサー
  • 野良猫親子を引き離してしまう事について

    野良猫親子を引き離してしまう事について よろしくおねがいします。 現在、野良暦3年程の母親猫の避妊手術を考えています。 当初は母親猫、子猫3匹(生後1ヶ月ぐらい)の全員の保護を考えていましたが 愛護団体の方に相談したところ、 野良で3年過ごしてきた子を家猫にするのはとても難しいし、 やはり野良は外で過ごしていくのがベストだというお考えでした。 子猫が離乳してから 母親をつかまえて避妊手術をうけさせ、 その間は子猫に餌をやり、 そして母親を元の場所に戻す。 子供は手術がうけられるようになるまで 様子を見る。 その時がきたら、つかまえ、それぞれ手術をうけさせてまたもとの場所へ戻す。 という方法を提案していただいたのですが 母親の避妊手術中に 子猫を保護してしまうというのはどうなんでしょうか。 私としては家猫として家族を探してあげてもいいのではとおもいます。 (原因として 隣近所に猫嫌いの男の人が夜 猫をさがしてウロウロしていたこと、  また、近所の野良猫がぱったりといなくなったことがあります) 母親の避妊手術中に保護をしてしまいたい、そう思っています。 けれど母親が戻ってきたとき 子猫がいなくなって母親は大丈夫だろうかと心配にもなります 一番の希望は母猫とも家猫になってもらいたいのですが・・・・ 皆様のご意見お聞かせください。 補足:現在の猫の懐きぐあい 母猫→すぐ近くまで、餌があれば足元までよってくる。    触らせない。餌の催促で鳴いたりもしない。 子猫→人の気配がすると逃げていく。

    • ベストアンサー
  • 野良猫と先住猫の飼い方

    こんにちは。今、野良猫を家猫にしようとしていて困っていることがあります。 私の家には飼い始めて15年になる老猫二匹(両方とも雌)がいます。 もともと姉妹で子猫の時にうちに来て3年ほど前まで外へ出ていたりして暮らしていましたが、ご近所への迷惑や老猫になったといことで完全室内飼いにしました。 またこの15年間の間で他の猫も飼い、その時は別に何の問題もなく飼っていました。 そしてここ一年くらいで新たな野良猫(雄)が家の近くに現われました。一年かけて餌もその場で食べるようになり家の中にもはいるようになりました。 そこでもう完全室内飼いで飼うことを決めたんですが、先住猫達のことが心配です。 もちろん初めに検診、去勢手術をしてワクチンなども打ってこようと思っています。 ただ先住猫達を外に出さなくなってから新しい猫を飼ったことはないんです。 このまま一緒に暮らし始めたら先住猫達のストレスがたまってしまうんではないかと心配です。 現にその野良猫が窓の外に来るだけで一匹の猫はかなり威嚇します。 どうにか一緒に暮らす方法はないでしょうか? 最初は野良猫をゲージに入れてならしていこうと思ってるんですが、その方法が一番いいんでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

    • 締切済み