• 締切済み

料理本を見てるのに私の料理は不味いです。

tamioogataの回答

回答No.12

こんにちは、brown-s1908様。 ご質問を読ませて頂いていて、思わず笑ってしまいました。 いや失礼、貴女の事を笑っているのではなくて、家の奥さんと同じなので、つい可笑しくなってしまったのです。 質問文の中で、わたしが着目したのは大きく分けて以下の2項目の文面です。 >私の料理は本当に不味いんです。 >もう私には料理は向いてないんでしょうか。 と >料理得意になりたいのにまるで成長しません。 >向上心はありますのでよろしくお願いいたします。 です。 先ず、料理に向いている人なんて殆んどいません。 極限られた才能のある一部の人間だけです。 本当に料理に向いていない人とは、自分の作った料理が不味いことに気が付かない人のことを言います。 人が不味いと思っているのに自分は美味しいと思っている、美味しいのか不味いのかが分からない味覚音痴の人が料理に向いていない人です。 貴女は、自分の作った料理が「何故か美味しくない」と分かっているので大丈夫です。 美味しくないけど「このままでもいいや」という人は料理には向いていません。 貴女は、「料理が得意になりたくて向上心もある」と書かれていますので、その気持ち忘れずに料理を続けていればきっと将来は、お料理上手な奥さんになれると思います。 さて、本題に入ります。 >料理本のレシピ通りに作っても美味しくない。 先ず、出汁についてですが、料理の本を見て作っているのなら、必要な出汁は使用している筈ですので、あまり考えなくても良いと思います。 (少なくとも、今回の質問の「美味しくない」とは直接の関係は無いと思います) 一般家庭の料理なら、昆布やシイタケ、カツオやイリコなどの手間のかかる出汁は使わなくても、粉末に加工された市販の出汁で十分だと思います。 ですので、問題は味付けの調味料の分量(さじ加減)だと思います。 料理の本に書かれている調味料の分量というのは、とても薄味になっている場合が多いです。 それと、レシピ本と同じ分量の調味料を使っても、使う醤油、使う味噌、白だし、みりん、ケチャップ、ソース、クリームなどなど、市販の物はメーカーによって塩加減や味わい、味の濃さや辛さもバラバラです。 料理の本を見てレシピ通りに作って味が薄いと感じるのであれば、塩味が足りないのか、甘さが足りないのか、風味や味わいが足りないのかを考えて、次に作る時には足りないと感じたもの(調味料)を多くして作る。 料理本を見て作って、肉じゃがが駄目だったから次はグラタンにして、やっぱり駄目だったから次は酢豚、そしてさらにカレイの煮つけを作ったけれど、どれも美味しくない、という、チャレンジの仕方は止めましょう。 一度作って美味しくなかったら、次もまた同じものを作って「足りないと感じたもの」の分量を多く(さじ加減を変える)して作ってみる。 少しずつ調味料の加減を変えて、同じ料理を美味しくなるまで何度も繰り返し作る。 料理の本は基本ですので、味を調整して行って美味しいものが出来たら、その時の分量を料理の本に記入して貴女のオリジナルのお料理本を作って行く。 まあ、その為に毎日同じものを食べ続けるのも大変かもしれませんので、いくつかのメニューを決めでおいて、作って食べたら忘れないうちに何が足りなかったか食べて感じた事をメモしておく。 次に同じものを作る時に、メモを見て足りなかったと感じたもの(調味料)の量を多くして作って食べて、またその時の味わいをメモに書いて残して次にはさらに調整して行くようにすればよいと思います。 美味しくなるまで何度でも調味料の分量を調整して作ってみて、その時の分量を忘れないようにメモに残して調整しながら作っていれば、いつか必ず美味しいものが出来ます。 (これを繰り返していれば、絶対に美味しい料理が出来ますよ) そうやって美味しいものが完成した時の分量を料理の本に書き込んで行けば、貴女の持っているその本が「本当に美味しい料理を作れる本」になって行きます。 その本は生涯貴女が使い続ける事が出来る貴女のオリジナルの料理のバイブルとなり、いずれは貴方の娘さんに受け継がれたり、息子さんのお嫁さんに伝授してあげられる「おふくろの味」を作る事が出来る世界に一冊だけの料理本になると思います。 向上心があれば大丈夫です、「料理が得意になりたい」という気持ちを忘れなければ、いつか必ず貴女は料理が上手な女性(お嫁さん?主婦?)になれます。

brown-s1908
質問者

補足

こんにちは!そしてご回答ありがとうございます! 笑ってやって下さい笑 昨日のご飯も例がいなく不味かったです笑 よかったです!味音痴では無さそうなので世間で言われるメシマズ嫁になるのは回避出きるかもしれません。 道理で薄いわけです! 料理本は薄味で作られているんですね。よかったちょっと安心。 実は先日肉じゃがを2回くらい作ったんです。 一回目は味が染みてない超薄味に。 よって二回目はみりんと醤油を二倍いれました。 何故か味が変わらないんです。 二倍もいれたのに。 不思議な現象でした。 こういうこともあって料理に苦手意識が少しついてしまいました。 ちなみに昨日ブロッコリーと鶏肉のグラタンを作ったのですが、本当に不味いものが出来たんですが、不思議。 コンソメをいれるだけでかなり美味しくなりました。 やっぱりある程度作って勘が鋭くなるようにならなくちゃダメですね。 自分だけの料理本つくりたいです。

関連するQ&A

  • 味にこだわったレシピ本

    簡単・手軽よりも味にこだわったレシピ本を探しています。 本当においしいものが作れるレシピ本でお勧めありませんか? 家庭料理的でおいしいレシピ本ともうひとつはおもてなし系でおいしいレシピ本両方探してます。 (週に1回、ホームパーティみたいなのを友人たちと開いてるんですけど 味にうるさい友人をあっと言わせるような料理を作りたいんです。) あまりに専門的過ぎる(材料が多すぎ・調味料が手に入りにくいものが多い)と困りますが このレシピ本はほんとうにおいしい!というものがありましたら教えて下さい。

  • シンプルな素材・味付けの料理本を探しています

    素材の味を生かす(素材を味わう)ような、 シンプルな材料・味付けのレシピが沢山載った本を探しています。 肉じゃがやお浸しのような基本の定番メニューという感じよりも 料理研究家さんのちょっとしたアイデアが効いているような メニューが沢山載っているものが良いです。 (この素材にこの味、この調理法、みたいな…イメージとしては エッセとかクロワッサンに載ってるようなレシピのような感じで 料理上手な人ならわざわざ見なくても作れる感じかもしれません) クックパッドのようにネットでもいろいろ検索できるというのは もちろん知ってはいるのですが、人にプレゼントしたいので 本で探しています。 私も料理が得意でないので、教えてあげることもできません^^; 何か良い本があったらぜひ教えてください。

  • 料理の応用ができる本を探しています。

    当方、料理をたまにしますが、レシピの通りにしか作れず、「この食材とこの食材を組み合わせたら果たして合うのか、何ができるのか、何を注意すれば良いのか」がわかりません。 所謂、料理の応用ができる本を探しています。 野菜の切り方のような基礎中の基礎とか、レシピが沢山あるとかはどうでも良いです。 鍋に肉を入れるタイミング(硬くなりやすい)や、炒めたり煮たりする順番、この調味料とこの調味料をこの配分で炒めるとこの味になるなど、料理を作る上でのポイントがわかり応用を効かせられるものを探しています。載っているレシピはそこまで多くなくて良いです。 出来たらkindleで存在すると助かります。 例としては、イタリアンでは、これが非常にポイントをおさえ、わかりやすかったです。 パスタの茹で方の基本から、豚肉、鶏肉、魚の焼き方など非常に参考になりました。 似たような本を和洋中なんでもいいので読みたいです。 「ラ・ベットラ」落合務のパーフェクトレシピ (講談社のお料理BOOK) http://amzn.asia/6ypSHSu

  • 料理本の次にやること

    子どもに親が料理をしている姿を見せたいと思い、産休を利用して料理の練習をしています。 料理本を前から順番に作っていくとよいと聞き、基本の和、洋、中の3冊と、おいしそうなレシピ本を2冊とにかく前から順に作ってみました。 これはとても良くって、どの料理にどの食材を使うとか、手順とか少し分かりました。料理ができない私でもレシピがあれば何とか料理ができるので、レシピってすごいですよね。 しかし、毎回レシピどおりに作っていても、時間もかかるし、どれもこれも自分のものになっておらず、調味料の分量など、結局本が無ければ何も作れません。お客様に出せる料理も無いし、「得意料理は?」と聞かれても何も答えることができません。ましてや「家庭の味」とは言えないですし・・・こんなものでしょうか? 「昔の人は○:○:○みたいに覚えやすくして、台所に貼って覚えた」と聞いたことがありますが、「本」を一通りやってみたら、その後どうやって「家庭の味」を作っていくものなのでしょうか? 諸先輩の経験談教えて下さい!よろしくお願いします。

  • レシピ本を見ながら料理をすること

    レシピ本を見ながらその通りに料理をするのは、そんなに恥ずかしいことですか?? 私は本当に簡単な料理しかしたことがなく、料理初心者です。 初心者向けのとてもいいレシピ本を見つけ、それを見ながら料理を練習しています。分量や時間などしっかり守って作ると、初めてとは思えないくらい美味しく作れるんです。 ですが、料理の得意な彼氏は「そんなのは大体でいい」と言います。大体でいまいちの味より、しっかり守って美味しい方がいいでしょ?と聞くと「それはセンスの問題だしなぁ」と言います。 彼氏は一人暮らしも長く、料理の手際もよいです。冷蔵庫にあるものでぱぱっと作れるタイプです。 しかし、数回ご馳走になりましたが味はイマイチと思うときがありました。好みの問題もあるかと思いますし、美味しい!!と言いましたが。 私が美味しくできても、レシピ本を見ているという時点で上から目線で褒められるので、なんだか彼氏に作るのが虚しくなってきました。 やはり、レシピ本がなければ料理ができないことは恥ずかしいことなのでしょうか??

  • 料理初心者です。いろいろ教えてください

    料理を始めたばかりのひよっこです。 超初心者です。一昨日は肉じゃが、昨日は青椒肉絲をつくりました。 それなりにできました。ベターホームという老舗料理教室の本のおかげで。 本題ですが、私は一人暮らしで一人ぶんしかつくらないのですが、毎日一品しかつくりません。いえ、つくれません。金銭的に。 独り暮らしの方は、毎日何品もつくられてるのですか?それで節約できるのでしょうか? 私、全部四人前ですが、回鍋肉、青椒肉絲、肉じゃがの材料を買うのに5500円もかかってしまいました。これは使いすぎですか? これはまずいと思い、クックパッドの節約メニュー真似するも、正直クックパッドメニューあたりはずれあり、まずいです。 どうやって節約すればいいのでしょう。 レシピ通りにつくれば金がかかり、節約すればまずい。 それに1日一品で心許ない。てか1日飽きる。 もうどうしていいかさっぱりです。節約上手、お料理上手なかた!どうか教えてください!

  • 料理上手になるには?

    主婦暦2年になりますが、料理がぜんぜん上達しません。 これまで基本のおかずなど、本を見ながら毎日作ってきましたが、一向にレシピを覚えません。 何度も作ったのに、毎回本を見ながらやってます。 味音痴もあるのでしょう、味見をしてもあと何の調味料が足りないか?とかがわかりません。 おいしくできないので、ますます料理に苦手意識が生まれます。 最近は子供も生まれたので、食材の宅配をとって作っているのですが、いずれは何でも自分で作れるようになりたいと思ってます。 レシピを覚えたり、料理が上達するいい方法があれば教えてください。

  • 料理について

    皆様毎日のメニューのレシピをどれを参考にするか悩むことはないですか?悩んだ時は何を基準に、選びますか?参考にしている料理本等はありますか? 例えば定番のレシピ(ハンバーグとか煮魚、マカロニサラダとか色々)にしても、一つの料理に対しても数限りなくレシピがありますよね。最終的には個人の好みというのは頭では分かっています。でもレシピの手順や調味料などを見ると仕上がりの味を想像してしまい、どれが美味しいのかな、どの(誰の)レシピを参考にしよう、等と考えていたらきりがなくて決められなくて。どうしてこんなに悩まなくては決められないのか頭痛がするほど本気で悩んでいます…。 異常な優柔不断です。 今専業主婦で義両親と同居です。子供は二人います。本当は自分一人だったら卵かけごはんで十分だとしょっちゅう思います(笑)私は、本当は食に興味がないのかもしれません(>_<) こんなに食事の支度や片付け、メニュー決めに時間を取られすぎてるのが悲しく不安になります。そのせいで料理がだんだん嫌いになってきました。仕事再開したらやっていけるのか…とも考えてしまいます。 何かいい方法はないかと試行錯誤しているのですが… 皆様の知恵をお借りしたいと思い質問をさせて頂きました。前は料理本を見るのが好きで色々持っていますが、眺めていても結局選べないで時間だけが過ぎて行きます…(;_;)

  • 料理を手早くつくるには?

    最近休みの日は家族の晩御飯を作っています。 しかし、レシピを見ながらじゃなきゃ作れなくて先日は肉じゃが、冷奴、鶏肉の甘辛炒め、味噌汁、ごはんを作るのに3時間くらいかかってしまいました・・・。 ☆包丁がうまくつかえる(早くなる)にはどうしたらいいですか? ☆レシピを見なくても作れるようになるにはやはり何回も同じものを作ることですか? ☆味付けが自然じゃなく、調味料の味が全面に出て素材の味を生かせていない気がします。おばあちゃんの家で食べる料理は素材の味が生きていてやさしい味わいです。 ☆早く作れるようになるにはどうしたらいいでしょう。 色々質問がありすみません。 アドバイスいただけたらありがたいです。

  • 韓国料理のおいしいレシピ本

    韓国料理のレシピ本はたくさん出てるみたいですが、作ってみて「これはおいしい!」とか「本場の味に近い!」と思われた本があれば教えていただけませんか? 内容としては、そんな手の込んだものではなく韓国の基本料理であればOKです。 今まで和食や洋食の料理本を何冊か買いましたが、レシピ通りに作ったのにどう考えてもこの味は???って思ったことが何回かありますので・・・。