• 締切済み

料理本を見てるのに私の料理は不味いです。

zyxxyzの回答

  • zyxxyz
  • ベストアンサー率40% (773/1920)
回答No.9

こんにちは。料理って毎日のことだから、いかに安くおいしくって考えます。 調理師免許ももってますが、基本の基本以外は家庭料理には役に立ちません。 数をこなすのが一番なのですが、私はこうしてますっていうのを書いてみようと思います。 基本の調味料は揃ってますか。 砂糖、塩、酢、醤油、味噌。料理の「さしすせそ」は揃えましょう。みりんもあるといいですね。 ダシは初めから本格的にやろうと意気込むのも良いですが、失敗のダメージが大きいので顆粒のダシ粉でも大丈夫。 めんつゆ(昆布だしがオススメ。)も重宝します。コンソメもあると便利。中華の鶏ガラスープの素もいいですね。 肉じゃがだって砂糖とめんつゆ、みりん少々で味付けできます。 根菜は水から下茹でして火を通しておく。大根や人参なんかですね。 下茹でしたらダシを入れる。しっかり火が通ったら味をつけ始めること。 葉物野菜は茹でるお湯が沸騰してから入れる。白菜やキャベツなど芯のある野菜は、芯の部分を切り分けて先に茹で(火を通し始める)、葉の部分を後で入れる。 煮物は火にかけている時よりも、火を止めて冷ます過程で味がしみます。一度冷ましてからもう一度火にかけて、沸いたら火を止めてもう一度冷ます、とか。 先に書いた「さしすせそ」の基本調味料は入れる順番ですので、甘味は一番先に。 塩分はしみやすいので、先に入れてしまうと砂糖を入れても甘味が付きにくくなってしまいます。合わせ調味料にするときは別ですが。 味噌は火を通し過ぎると香りが飛ぶので、煮込む料理以外は最後に入れて温めるくらいのつもりで。 めんつゆを使う時は醤油と同じタイミングで使うと良いです。 砂糖を入れてからめんつゆ。さいごにみりん。 料理の味は足すことは簡単ですが、引くのは難しいので、わざと少なくする必要はありませんが、最初から分量以上にはせずに出来上がり前に味見して足すくらいがベスト。味見のしすぎは味を見失う原因ですし、調味料を全部入れる前に味見すると、先に入れた調味料が減っちゃいますから。 あと大さじ1杯は、すりきりなのでただ大さじですくうだけではだめですよ。(意外と知らない人が…) どなたかが書かれてましたが、家庭科の教科書のレシピは基本の基本できっちり書かれていますので、料理の苦手な方にもオススメです。 思い付く限りダラダラと書きましたが、何かひとつでも役に立てば幸いです。

brown-s1908
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! めんつゆいいですね! 使おうと思います それに調味料も入れる順番があるんですねー 知りませんでした。 色々な知識をありがとうございます! 知らないことばっかでもっと勉強すべきですね私

関連するQ&A

  • 味にこだわったレシピ本

    簡単・手軽よりも味にこだわったレシピ本を探しています。 本当においしいものが作れるレシピ本でお勧めありませんか? 家庭料理的でおいしいレシピ本ともうひとつはおもてなし系でおいしいレシピ本両方探してます。 (週に1回、ホームパーティみたいなのを友人たちと開いてるんですけど 味にうるさい友人をあっと言わせるような料理を作りたいんです。) あまりに専門的過ぎる(材料が多すぎ・調味料が手に入りにくいものが多い)と困りますが このレシピ本はほんとうにおいしい!というものがありましたら教えて下さい。

  • シンプルな素材・味付けの料理本を探しています

    素材の味を生かす(素材を味わう)ような、 シンプルな材料・味付けのレシピが沢山載った本を探しています。 肉じゃがやお浸しのような基本の定番メニューという感じよりも 料理研究家さんのちょっとしたアイデアが効いているような メニューが沢山載っているものが良いです。 (この素材にこの味、この調理法、みたいな…イメージとしては エッセとかクロワッサンに載ってるようなレシピのような感じで 料理上手な人ならわざわざ見なくても作れる感じかもしれません) クックパッドのようにネットでもいろいろ検索できるというのは もちろん知ってはいるのですが、人にプレゼントしたいので 本で探しています。 私も料理が得意でないので、教えてあげることもできません^^; 何か良い本があったらぜひ教えてください。

  • 料理の応用ができる本を探しています。

    当方、料理をたまにしますが、レシピの通りにしか作れず、「この食材とこの食材を組み合わせたら果たして合うのか、何ができるのか、何を注意すれば良いのか」がわかりません。 所謂、料理の応用ができる本を探しています。 野菜の切り方のような基礎中の基礎とか、レシピが沢山あるとかはどうでも良いです。 鍋に肉を入れるタイミング(硬くなりやすい)や、炒めたり煮たりする順番、この調味料とこの調味料をこの配分で炒めるとこの味になるなど、料理を作る上でのポイントがわかり応用を効かせられるものを探しています。載っているレシピはそこまで多くなくて良いです。 出来たらkindleで存在すると助かります。 例としては、イタリアンでは、これが非常にポイントをおさえ、わかりやすかったです。 パスタの茹で方の基本から、豚肉、鶏肉、魚の焼き方など非常に参考になりました。 似たような本を和洋中なんでもいいので読みたいです。 「ラ・ベットラ」落合務のパーフェクトレシピ (講談社のお料理BOOK) http://amzn.asia/6ypSHSu

  • 料理本の次にやること

    子どもに親が料理をしている姿を見せたいと思い、産休を利用して料理の練習をしています。 料理本を前から順番に作っていくとよいと聞き、基本の和、洋、中の3冊と、おいしそうなレシピ本を2冊とにかく前から順に作ってみました。 これはとても良くって、どの料理にどの食材を使うとか、手順とか少し分かりました。料理ができない私でもレシピがあれば何とか料理ができるので、レシピってすごいですよね。 しかし、毎回レシピどおりに作っていても、時間もかかるし、どれもこれも自分のものになっておらず、調味料の分量など、結局本が無ければ何も作れません。お客様に出せる料理も無いし、「得意料理は?」と聞かれても何も答えることができません。ましてや「家庭の味」とは言えないですし・・・こんなものでしょうか? 「昔の人は○:○:○みたいに覚えやすくして、台所に貼って覚えた」と聞いたことがありますが、「本」を一通りやってみたら、その後どうやって「家庭の味」を作っていくものなのでしょうか? 諸先輩の経験談教えて下さい!よろしくお願いします。

  • レシピ本を見ながら料理をすること

    レシピ本を見ながらその通りに料理をするのは、そんなに恥ずかしいことですか?? 私は本当に簡単な料理しかしたことがなく、料理初心者です。 初心者向けのとてもいいレシピ本を見つけ、それを見ながら料理を練習しています。分量や時間などしっかり守って作ると、初めてとは思えないくらい美味しく作れるんです。 ですが、料理の得意な彼氏は「そんなのは大体でいい」と言います。大体でいまいちの味より、しっかり守って美味しい方がいいでしょ?と聞くと「それはセンスの問題だしなぁ」と言います。 彼氏は一人暮らしも長く、料理の手際もよいです。冷蔵庫にあるものでぱぱっと作れるタイプです。 しかし、数回ご馳走になりましたが味はイマイチと思うときがありました。好みの問題もあるかと思いますし、美味しい!!と言いましたが。 私が美味しくできても、レシピ本を見ているという時点で上から目線で褒められるので、なんだか彼氏に作るのが虚しくなってきました。 やはり、レシピ本がなければ料理ができないことは恥ずかしいことなのでしょうか??

  • 料理初心者です。いろいろ教えてください

    料理を始めたばかりのひよっこです。 超初心者です。一昨日は肉じゃが、昨日は青椒肉絲をつくりました。 それなりにできました。ベターホームという老舗料理教室の本のおかげで。 本題ですが、私は一人暮らしで一人ぶんしかつくらないのですが、毎日一品しかつくりません。いえ、つくれません。金銭的に。 独り暮らしの方は、毎日何品もつくられてるのですか?それで節約できるのでしょうか? 私、全部四人前ですが、回鍋肉、青椒肉絲、肉じゃがの材料を買うのに5500円もかかってしまいました。これは使いすぎですか? これはまずいと思い、クックパッドの節約メニュー真似するも、正直クックパッドメニューあたりはずれあり、まずいです。 どうやって節約すればいいのでしょう。 レシピ通りにつくれば金がかかり、節約すればまずい。 それに1日一品で心許ない。てか1日飽きる。 もうどうしていいかさっぱりです。節約上手、お料理上手なかた!どうか教えてください!

  • 料理上手になるには?

    主婦暦2年になりますが、料理がぜんぜん上達しません。 これまで基本のおかずなど、本を見ながら毎日作ってきましたが、一向にレシピを覚えません。 何度も作ったのに、毎回本を見ながらやってます。 味音痴もあるのでしょう、味見をしてもあと何の調味料が足りないか?とかがわかりません。 おいしくできないので、ますます料理に苦手意識が生まれます。 最近は子供も生まれたので、食材の宅配をとって作っているのですが、いずれは何でも自分で作れるようになりたいと思ってます。 レシピを覚えたり、料理が上達するいい方法があれば教えてください。

  • 料理について

    皆様毎日のメニューのレシピをどれを参考にするか悩むことはないですか?悩んだ時は何を基準に、選びますか?参考にしている料理本等はありますか? 例えば定番のレシピ(ハンバーグとか煮魚、マカロニサラダとか色々)にしても、一つの料理に対しても数限りなくレシピがありますよね。最終的には個人の好みというのは頭では分かっています。でもレシピの手順や調味料などを見ると仕上がりの味を想像してしまい、どれが美味しいのかな、どの(誰の)レシピを参考にしよう、等と考えていたらきりがなくて決められなくて。どうしてこんなに悩まなくては決められないのか頭痛がするほど本気で悩んでいます…。 異常な優柔不断です。 今専業主婦で義両親と同居です。子供は二人います。本当は自分一人だったら卵かけごはんで十分だとしょっちゅう思います(笑)私は、本当は食に興味がないのかもしれません(>_<) こんなに食事の支度や片付け、メニュー決めに時間を取られすぎてるのが悲しく不安になります。そのせいで料理がだんだん嫌いになってきました。仕事再開したらやっていけるのか…とも考えてしまいます。 何かいい方法はないかと試行錯誤しているのですが… 皆様の知恵をお借りしたいと思い質問をさせて頂きました。前は料理本を見るのが好きで色々持っていますが、眺めていても結局選べないで時間だけが過ぎて行きます…(;_;)

  • 料理を手早くつくるには?

    最近休みの日は家族の晩御飯を作っています。 しかし、レシピを見ながらじゃなきゃ作れなくて先日は肉じゃが、冷奴、鶏肉の甘辛炒め、味噌汁、ごはんを作るのに3時間くらいかかってしまいました・・・。 ☆包丁がうまくつかえる(早くなる)にはどうしたらいいですか? ☆レシピを見なくても作れるようになるにはやはり何回も同じものを作ることですか? ☆味付けが自然じゃなく、調味料の味が全面に出て素材の味を生かせていない気がします。おばあちゃんの家で食べる料理は素材の味が生きていてやさしい味わいです。 ☆早く作れるようになるにはどうしたらいいでしょう。 色々質問がありすみません。 アドバイスいただけたらありがたいです。

  • 韓国料理のおいしいレシピ本

    韓国料理のレシピ本はたくさん出てるみたいですが、作ってみて「これはおいしい!」とか「本場の味に近い!」と思われた本があれば教えていただけませんか? 内容としては、そんな手の込んだものではなく韓国の基本料理であればOKです。 今まで和食や洋食の料理本を何冊か買いましたが、レシピ通りに作ったのにどう考えてもこの味は???って思ったことが何回かありますので・・・。