• 締切済み

精神福祉手帳の申請についてお教えください

naoki4865の回答

  • naoki4865
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.1

自分は2級の手帳を持っています。確か記憶が一部ぬけてたらすみません。手帳は医者の診断書を役所に提出して審査待ち。。。審査は保健所です。僕は北海道なので申請の仕方はこんな感じでした。そして僕は病院のケースワーカーから手帳と自立支援、障害年金申請してみたら?みたいなことを言われ申請しました。その医者は面倒くさがっているのかな?よくわかりませんが。。。例えばご家族や病院のケースワーカーやカウンセラーに相談されてはいかがでしょうか?ご家族から本人は手帳を持ちたいという意志があるからみたいなことを。。。。たいていの医者はそれで動いてくれると思いますよ!一日も早く質問者様が手帳を持てること祈ってます。

creamorangesoda
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 保健センターでも、手帳について聞いてみたのですが、「手帳が必要な程の人は、自分から手帳を欲しがる余裕すらないものだから、あなたは手帳に頼らなくても大丈夫。これからも頑張れるはず」と言われてしまいました。 辛くて、何か少しでも生活の役に立つものを利用したいと思って、聞いたのですが、それが裏目に出てしまったような感じです。 病院でも、おいおい手帳のこともやって行きましょうという話にまではなっていたのですが、いつ頃目途が経つかを聞いたところ、なぜ手帳に拘るのか、と言われてしまった次第です。 頂いたアドバイス通り、カウンセラーやケースワーカーに話を聞いてみようと思います。 やはり、直接医師に話をするよりも、その方が良さそうですね。 どうもありがとうございました。 頑張ります。

関連するQ&A

  • 精神障害者保険福祉手帳の申請について・・・

    自分は現在心療内科通院中の17歳の者です。 そしてそこの少し冷たい医師は鬱病で自立支援医療の申請が通りました。 その前の医大では強迫性障害と診断されました。  ですがそこでは何故か自立支援医療を適用させてくれないというので 近所の心療内科に変えたのですが、やはり強迫観念の症状は酷い時も あり・・・なんとかデプロメールで抑えている状況です。  そして少し落ち着いていますがまだ完全には治ってなくて アルバイト先で強迫観念にとらわれて退職し、昼夜逆転し、朝起きれないという睡眠障害も起きています。  なので自立支援医療だけではその医師曰く強迫性障害では通らないし 鬱病的な状態も出ているので、鬱病で申請しましょうという事に なりました。 しかし実際に一番影響があるのが強迫性障害なのです ! 「実際に調べてみると強迫性障害でも申請は可能だった。」 それで鬱病で申請が通りやはり長期化の傾向がありそうなので 幅広い援助をしてくれる精神障害者保険福祉手帳の申請の方もお願いしたくて電話で聞いてみると「未成年は無理!おじさん世代が取るもの。もっと自分で頑張れば!」 と冷たく返されました。 自分はしんどいなか努力をして旧大検も取得したのに・・・ 免許も取って行ってるのに・・・ と非常に辛くなりました。 それで町の精神保健福祉センターで尋ねて みると未成年でも申請は可能だと言われました。  なのでその先生にはこの事実を伝えて、 自立支援医療ではあくまで精神通院のみであるし、もっと幅広く 自分の自立を支援してくれる精神障害者保険福祉手帳「あくまで治るまで割り切ってその後は返納」の申請をしたいのですが、 電話であのように言われてしまって自分も先生にどう言っていいか わからない状況です・・・・  親は先生次第だというのですが・・・ どのように先生にこの事実を次の診察で上手伝えたらよろしいでしょうか? 本来ならこんなものの申請にこだわらずに自分の力でやりたいのに それが出来ない今の自分が惨めな気持ちになります。

  • 精神障害者保健福祉手帳の申請について教えてください

    精神障害者保健福祉手帳の申請について質問があります。 私は、昨年11月にうつ病と診断されました。 当初通院していた病院を約2ヵ月後に転院して現在に至っています。 仕事のほうは、うつ病と診断をされて間もなく病欠・休職となっております。 自覚症状としては、やる気が出ない、睡眠障害、不安に襲われる、 億劫になる、といった症状があります。 日常生活については、家事等は家族任せの状態で、 それ以外は自身でなんとかできます。 現在、定期通院時のカウンセリングと処方箋によって治療を行っています。 通院に際しては、自立支援医療制度を活用して1割負担で診察を受けています。 来月中旬で、治療を始めてから6ヶ月、 つまり、精神障害者保健福祉手帳の申請の目安になります。 2つの病院をまたぐ形になってしまいますが、 来月中旬に、精神障害者保健福祉手帳の申請は可能でしょうか?

  • 精神障害者福祉手帳について

     恐れ入ります。  以前こちらのサイトにて、私の友人のことにおいて質問を致しましたが、再度致しました。  友人が、去年2011年の10月に、「自立支援制度」と「精神障害者福祉手帳」の申請をしたところ、前者の「自立支援制度」は約1カ月後に認可されたようです。  後者の「精神障害者福祉手帳」も1カ月程かかると病院から説明を受け、ずっと待っているのですが、今現在2012年1月30日になっても知らせがないとのことです。  そこで、役所(北九州市門司区役所)に電話で尋ねたところ、  「市の別の場所において、まだ会議の中において書類が停まっている。理由は分からない。いつになるかも分からない」 と言われ、電話を切られたそうです。  友人が言うには、  ・ここ最近、病状が悪化してしまい3カ月ほど病院に行くことができていないこと  ・「精神障害者福祉手帳」を申請時において、病院の診断料7350円を払えていないこと  ・精神病の病院に通院し始め3カ月くらいで上記2つを申請したこと が原因ではないかと考え悩んでいるようでした。  「精神障害者福祉手帳」は、こんなにも時間がかかるものなのでしょうか。  「精神障害者福祉手帳」に詳しい方、教えて頂きたく願います。  どうぞ宜しくお願い致します。

  • 精神障害者保健福祉手帳について・・・

    現在自分は17歳である心療内科に通院しています。 その理由は高校中退し人が怖くなったりして強迫性障害 鬱病の診断を受けています。 そして今の学校も不登校状態が つづいています。 そしてそこの心療内科の先生も冷たく短い診察で 「鬱病で申請しときましょか・・・・」 とのかんじで約半年以上待たされようやく障害者自立支援医療「精神通院一割負担」は通りました。しかしアルバイトも強迫観念で出来なくなったりする事があり精神障害者保健福祉手帳の方も三級を申請したいのですが・・・・と言うと・・・「未成年は無理です。もっと自分で頑張れば」冷たくと言われました。ショックを受けました それによくよく調べると親の同意が あれば申請できるという事も聞いたのです。 自分はどうすればいいのでしょうか? 現在高卒認定を取り また通信制高校を早期卒業その後は大学進学を目指しているのですが 就労に関しては何度もバイト先で失敗をし・・・・ 金銭ではしばらくは親しか頼れません。 なので出来れば手帳の申請は したいんですけど僕は何をすればいいのでしょうか?  アドバイスよろしくお願いします。

  • ”精神障害者福祉手帳”の申請について・・・

    ”精神障害者福祉手帳”の申請について・・・ 1年2ヶ月前、なかなか眠れないという理由から精神科へ行って睡眠導入剤をもらった事があります。その時は、医者からもとくに病名を言われることも無く「眠れないの?では睡眠導入剤を出しておきますね。」と、実際に通院したのはそれ1回だけだったのですが、多少なりとも同様の症状は続き、でも病院へはそれ1回だけで、その後は行きませんでした。それから1年2ヶ月後、今また同様にイライラや悩み事が多く眠れない日々が続き、友人に相談したら「初診日は1年以上前だし保険料の未納もないし同じ不眠症で躁鬱でたびたび3日も4日も繰り返し欠勤しているようなら病院へ行って診断書を書いてもらって”傷病手当金”もしくは”精神障害者福祉手帳”もらえば?」と言われました。”精神障害者保健福祉手帳”を申請する場合、「精神障害のため長期にわたり日常生活又は社会生活に制約のある方が対象」とありますが、私の場合、もう初診日から1年以上も通院が無いのに「病院へ行ったのは1回だけでしたが同じ症状が繰り返しありました。」といったことで1年2ヶ月ぶりに病院へ行き、それでも”精神障害者保健福祉手帳”の申請は可能でしょうか?

  • 精神障害者福祉手帳の申請をできませんでした

    あなたのお子さんは療育手帳の申請に(学齢上)該当します とずっと言われ続けてきました。 それで 申請すると あなたのお子さんは知能指数から手帳は申請却下します といわれ続けてきました 先日精神障害者福祉手帳の申請をしました。 認められました。 そして手帳が発行されました。 では 担当窓口で精神障害者福祉手帳の申請を示さなかったのはどうしてでしょうか。 どれだけ社会性の問題で子供が孤立しているかを のべ10数時間にわたり説明していたにも関わらず です。 (毎回窓口の担当者はかわりますから それでも一人1時間は説明しました)。

  • 私は、精神障害者保険福祉手帳を申請してもよかったのでしょうか?

    話が長くなりますが、よろしくお願いします。 私は、精神障害者保険福祉手帳を申請中の者です。 本当に申請してよかったのか、悩んでいます。 私は35歳、中学から引きこもり、高校入ってすぐ中退、通信制高校を卒業してからは、引きこもりをしながら、9ヵ月の倉庫内作業のアルバイトや、1年少しの新聞配達をした以外は、数日や数ヶ月でアルバイトや派遣を止めたりを繰り返してきました。 今現在は、日雇い派遣や交通量調査などのアルバイトを、月に数回行く位です。 2年前からあるジョブカフェで、就職活動をするために、キャリアカウンセリングを受けたり、引きこもりや対人関係苦手や、手先が不器用で仕事で失敗ばかり繰り返し、長続きしないことを、キャリアカウンセラーさんや保健師さんに相談していました。 保健師さんと相談していく中で、今までこんな感じになったのは、発達障害などの障害があって、上手くいかなかったのではと言われ、障害者職業センターで相談してみてはと、紹介されました。 障害者職業センターで、今までの事を話して、発達障害の診断テストを2回に分けてした結果、発達障害の傾向があるグレーゾーンだと言われました。 そこでもっと詳しく診断するなら、発達障害者支援センターに相談に行くしかないと言われ、やはりちゃんと診断をした方がいいと思い、発達障害者支援センターに行き、そこで診断をしてくださる精神科を紹介していただき、診断に行きました。 精神科では、発達障害者支援センターの人に今まで相談してきた経過内容を医師に手紙で送ってもらい、後、子供の頃からどんな感じの子だったかを親から聞かれたり、障害者職業センターでの発達障害の診断テストの結果を元に、発達障害の傾向ありと診断されました。 その後、意欲が出る薬と言われ、うつ病の薬をもらいながら、カウンセリングを4ヵ月ほど続けました。 カウンセリングとに行っても、今はどうですかと聞かれても、何を話したらいいか分からず、普通ですとか答ていて、同じ薬をもらっていました。 4ヵ月した時に、発達障害者支援センターの人と相談の結果、ハローワークで障害者登録をして、障害者雇用の仕事を探すのもいいかもと言われ、医師に就職の為の意見書を出してもらい、障害者窓口で登録しました。 ハローワークの障害者担当の人と2回にわたり相談した結果、出来れば精神障害者保険福祉手帳を持っているほうが、就職活動するのにいいかもとも、話になりました。 考えた結果、手帳を申請することにしました。 しかし、手帳申請をすると決める日の2ヵ月間は、交通量調査のアルバイトなどで、病院には2ヵ月ほど行っていいなく、その間薬も飲んでいませんでした。 手帳申請するために、発達障害者支援センターの人に医師に手帳申請をすることに至った経過を報告してもらい、病院に行くと、簡単に申請するための診断書を書いていただけました。 その後、次は何かまたあった時に病院に来て下さいとの言われ、定期的には通わなくよいしと言われました。薬も出されませんでした。 その後手帳申請に行ったのですが、申請することになるまで、自分が焦って何もかも余り考えず決めて相談してい手帳申請までに至ったので、はたして本当に申請してよかったのだろうかと悩むようになりました。 また、そんなに簡単に診断書を書いてもらえるのかとも。 本当は今の現実から逃げたいだけのために申告したのかもと悩んでいます。 仕事が長続きしないのは、引きこもり期間がながすぎて対人関係のコミュニケーション能力が無いのと、努力をしてこなかったから、手先が不器用で失敗ばかりするのではないかと。 本当にわがままだとは思いますが、申請してよかったのでしょうか? アドバイス欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 精神障害者福祉手帳2級と障害者年金

    現在、精神障害福祉手帳2級と障害者年金を受けている者です。 この間、精神障害者福祉手帳2級を取るにあたり、その時の診断書を見せてほしいと言ったところ、医療機関間のものだから、見せれないと医者に断られました。 患者は診断書を見る権利はないのでしょうか? その先生は、精神障害者福祉手帳の診断書の生活能力欄、障害者年金の診断書の生活能力欄をきちんと私に質問して、記載してくれて、2級と年金を受給出来ることが出来ましたが、4月になり、退職されます。 新しい医師が、精神障害者福祉手帳の更新や年金の更新の際に、生活能力欄をきちんと私に質問せずに、勝手に記入するのではないだろうかと心配しています。 出来ないことを出来ると判断されるとやはり、患者としては困ります。 普通は生活能力欄の記載する際にあたり、医師が患者に尋ねることはないことなのでしょうか。それとも、あらかじめ、医師にきちんと問診してくれとお願いしておくと良いのでしょうか。

  • 障害福祉手帳の申請について教えて下さい。

    質問させて下さい。いろいろ調べてみたのですがわからず…知っている方が居ましたら教えてもらえないでしょうか? 障害福祉手帳の申請をしたいのですが病院で診断をうけすぐに申請できるのでしょうか?初診から数ヶ月してからじゃないと申請できないと聞き調べてみたのですがわからず心配になりました。精神障害の手帳を申請したいと考えています。 ・一定期間の通院後に申請を受け付けられるのか ・どこで級の認定をしてもらえるのか 教えてもらえないでしょうか?お願いします。

  • 精神障害者保健福祉手帳で再就職活動

    再就職活動中です。 前職でストレスが原因で心療内科に通院をしだし 不安・ストレス解消の為、健康なのですが通院をしています。 「うつ病」のように何もできない・躁鬱になることもありません。 広島市の「暮らしのサポート」で自立・再就職のことを相談をしたら 自立支援医療費(精神通院医療)にて心療内科の通院費が無料になると教えてもらい 申請をしました。 心療内科さんが「精神障害者保健福祉手帳」も一緒に申請しましょうと すすめられ、申請をすることにしました。 「精神障害者保健福祉手帳」のいろんな特典があるのはわかったのですが 健康診断の結果は良好でしたし、ジョギングをし健康的に暮らしております。 どこが悪いのって感じです。 再就職活動をする時に「精神障害者保健福祉手帳」をもっていることを 言わないといけないのでしょうか? 手帳を持ってることで再就職活動にデメリットがあるのではないでしょうか? 大変すみませんが、教えてください。

専門家に質問してみよう