• ベストアンサー

防蟻、アリピレスの使い方

業者が防蟻処理を行うにあたり、 面積150m2で約2時間程度といわれました。 アリピレスを表面に塗布する方法なのですが、 ネットで調べてみると、 表面だけだと、シロアリが表面を突破してしまうと、 後続のシロアリが柱の中に入ってしまうとのこと。 どれが正解かわからないのですが、 表面塗布だけでいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moyomoyo4
  • ベストアンサー率87% (2149/2449)
回答No.1

こんばんは >表面塗布だけでいいのでしょうか? http://www.smarthouse2.com/?p=7344 アリピレスは表面だけで大丈夫?のところを読まれてください。 ただし、面積が広くなれば、偶発的な理由からシロアリが侵入してくる可能性は否定できませんので、剥がれた部分には再塗布をしておくことが必須のようです。何年か先のことだと思います。 http://www.smarthouse2.com/?p=5312 実験 http://www.senpoku.com/matome.htm 保障です。 http://www.hirosecorp.co.jp/HP/researches/kouryoku/testtop.htm 一番下のピレスロイド系薬剤 アリピレスもピレストロイド系です。 業者の保障が何年かついていると思います。アリピレスは表面塗布だけで良いかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 防蟻処理液の処理について教えてください。

    柱に地面から1mの高さまで防蟻処理をするとハウスメーカが言っていましたが、ハイベストなる構造用合板を家の外部に取り付けていましたので防蟻処理液はいつ塗布するか聞いたら、構造材を外側に貼った後に 家の中側のみ柱に透明の防蟻液を塗するとのことでした。数日後に塗布したか確認したら処理したとのことですので見に行きました。確かに防蟻処理済みの看板がありましたが、実際に柱を目をこらしてあちこち見ましたが、まったく塗布の痕が見られません。透明の薬液でも塗ったところとそうでないところには、よく見ると境目らしきものが見えると聞きますが、我が家の柱には全く痕跡が見られません。透明の薬液でそのように全く塗布前と塗布後で違いがわからないあるのでしょうか?本当に塗布しているのか不安ですので教えてください(正直、この工務店さんは、他にもやることをやっていないことがありましたのでつい不安になります)

  • 防蟻処理剤について

    こんにちは ペットが哺乳類、両生類、爬虫類などたくさんいる夫妻の住宅を設計中です 白蟻対策として、なにか防蟻処理を土台、柱に施工したいのですが、コストが安く、毒性の無いものはなにかご存知ないでしょうか? よろしくお願いします

  • 防虫防蟻薬剤について

    お世話になります。 いま 隣で 新築工事をしています。 先日 防虫防蟻処理で薬剤を塗布していました。 ところが その日は雨で 塗布した柱も 塗ったあとも 雨で 塗れていました。 問題は その後の雨水が 隣のうちの敷地にある 畑に流れてきて しまったということです 今時の 防蟻薬剤は 砒素系などは使用していないとの 話ですが このまま 畑のものを 食しても大丈夫でしょうか?

  • 防蟻処置について

    再びシロアリ関連です。 昨日、依頼していた業者が来て説明をしていきました。 (1)床下への薬剤の散布 (2)玄関タイル下への薬剤注入 (3)玄関框部分の柱への薬剤注入 (1)は通常ですが、(2)と(3)は柱やタイルに小さな穴を開けて注入するそうです。4-6ミリの穴と言っていますが、なんか壊されそうで心配なのです。 これまで同様な防蟻処置をした方、どうでしたら?

  • シロアリ保証が2年

    困っています。よろしくお願いします。 建売住宅を買うことになりました。 そこのシロアリの保証が2年しかありません。 普通は5年ぐらいあると思うのですが、どうしてでしょうか。 防蟻処理がされていないのではないかと不安です。 (業者さんは塗布済みだと言っています。) 床下を見ましたが、素人には塗布されているかどうか分かりませんでした。 どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。

  • シロアリ防蟻工事は必要か?

    築10年の木造住宅に住んでいます。 業者(ミサワホーム)からシロアリ防蟻工事の案内が届きました。 自分で色々と調べると、シロアリ防蟻工事は行なっておいた方がよいかと思います。 しかし、シロアリの怖さはTV等では見たことがありますが、実際に被害にあったという知人は、かなり古い木造住宅に住んでいる人の中でもまずいません。 30万円以上出す価値はあるのでしょうか? 因みに私の住まいはベタ基礎ではなく、周辺には林があります。 また、ミサワホームは無公害工法(土壌散布ではない)を宣伝していますが、これは他社より有効なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 防蟻処理必要ですか?

    現在、住宅新築に向けて、工務店と最終調整中です。 工務店からの減額案で防蟻処理を無くす案が提案されています。 色々調べて見ましたが、防蟻処理の有効年数は5~10年程度みたいで、 有効年数を過ぎても、外壁の仕上げを外したりする必要があるため 新たな防蟻処理をすることはまず無い様です。 そこで、質問です。 有効年数が過ぎたときに、新たな処置をしないのであれば、 最初からしなくても良いのではと思ったのですが、通常は どのように考えられているのでしょうか。 たとえ最初の5年だけでも、処置をした方が将来的にも効果がある のでしょうか。 現在の仕様では、土台に桧、柱に杉、筋交いに米松となっているため 公庫の防蟻不要の規定はクリアしています。 御助言よろしくお願い致します。

  • 家具の防蟻処理

    新築で家を建てる予定です。 木造住宅なのですが、使用する木材の防蟻処理はバッチリだそうです。 ただし、日本国内の蟻に対してのみ抗力があって、 海外の蟻に関しては、種類によっては無抵抗なのだそうです。 普通に生活しているぶんには、蟻の心配はないということだと思いますが、 輸入家具や、輸入木材を使ったものには、どれほど神経質になるべきなのでしょうか? 輸入家具なんていう素敵で高いものは買わないと思いますが、 安物の家具でも、中国製だったりします。 材木の中に蟻が潜んでいて、そいつへの抗力を家が持っていなかったら… そんな風に考えると木製のものは何一つ買えなくなってしまいますが… そこまで神経質になる必要はないのでしょうか? 世界のシロアリや防蟻処理に詳しい方、経験者の方のお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • シロアリの土壌処理の方法を教えて下さい。

    中古の物件を購入しましたが、シロアリにやられていたため、解体して新築することにしました。 建物の防蟻処理は業者さんにお願いしましたが、土壌については、木酢液を用いて自分でやろうと思っています。 どなたか、木酢液を使用した土壌のシロアリ対策の方法を教えて下さい。 1歳の子供がいるので、できれば薬剤は使いたくありません。木酢液以外で、有効な方法があれば、合わせて教えて下さい。 シロアリ対策については、建築士さんから、ベタ基礎にし、床下換気をして、建物の1mまでの防蟻処理をすれば十分だとの説明を受けました。 土壌については、もし心配なら、基礎のコンクリートを入れる前に時間を取るので、木酢液をまいたら良いですよとのことでした。

  • 柱の木材について教えてください。

    ホワイトウッドの集成材はシロアリに弱い、腐りやすいとネットでみましたのでビルダーで変更できる範囲で変更できる木材でホワイトウッド集成材からレッドウッドの防腐防蟻処理し集成材(AQ認証)に土台、大引き、通し柱、管柱とも変えてもらいました。ただホワイトウッドの集成材は柱としてよく聞きますが、レッドウッドの集成材はあまり聞かないのですが柱に使用してよかったのかやや不安です。レッドウッドも柱に使用しても問題はないのでしょうか?教えていただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • ジグザグ縫いをして布地の厚くなっているところでピピピッといって動かなくなった。はさみのボタンを押しても同じ。横の回すところも動かない。
  • Teddy100ミシンがジグザグ縫い時に動かなくなるトラブルが発生しました。布地が厚くなっている箇所でピピピッと音が鳴り、ミシンが停止してしまいます。はさみのボタンを押しても状況は変わらず、横の回すところも動かない状態です。
  • ミシンTeddy100の動作に問題が発生しました。特にジグザグ縫い時に、布地の厚くなっている箇所で異音が鳴り、動作が停止してしまいます。ボタン操作や回す操作を試しましたが、問題は解決されませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう