• 締切済み

ミラーボリューム作成はドライブ丸ごとが必須ですか?

OS上でHDDをダイナミックディスクにするとミラーボリュームが作成できるとのことですが、これは2台のHDDを丸ごとすべてではなく、パーティションを切ってそれぞれの一部だけを使って実現させることも可能なのでしょうか? 重要なデータは2重化したいのですが、マザーでRAID 1を設定してTB単位にするのはもったいないため、もし上記のやり方でより少ない領域だけでも安全にできるといいのですが。

みんなの回答

noname#242220
noname#242220
回答No.4

ミラーボリュームは『ドライブ』を分け複製を作成します。 RAID構成は複数のHDDに複製を作成し、『ドライブ』が 不良に成った時に正常のHDDから『復元』する方法です。 *ドライブの不具合は管理領域の障害で、 管理領域が破壊されたらパーティション領域の データはすべて閲覧出来ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maesen
  • ベストアンサー率81% (646/790)
回答No.3

そもそもミラーボリュームは、ボリューム単位でミラーリングするので必然的にパーティションの切られている部分同士をミラーリングすることになります。 下記のURLのディスク管理の部分を参照して下さい。 http://www.secudrive.jp/archives/16608/blog/file-server-security/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BCnas-windows-storage-server-2012%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%85%83%E6%96%B9%E6%B3%95/ これはバッファローのWindows Storage Server搭載のNASの画面になりますが、ここでは Disk0、Disk1の一部をミラーボリューム Disk0、Disk1、Disk2、Disk3の一部をストライプボリューム(RAID5) に設定しています。 つまり、同じDiskで異なるボリュームを混在させることが可能ということです。 従って、例えば2TBのディスクが2台の場合 Disk0 500GB(D:)ミラーボリューム、1.5TB(E:)スパンボリューム Disk1 500GB(D:)ミラーボリューム、1.5TB(F:)スパンボリューム こんな構成も可能だと思います。 もちろん、Disk自体はダイナミックディスクにする必要があります。 また、クライアントOSでも基本同じだと思いますが、実際に検証したことはありませんのでご了承下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1877/4428)
回答No.2

ダイナミックディスクはHDD単位です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204696
noname#204696
回答No.1

捨てても構わないデータならOSでミラーを行えば良いと思います。 普通はハードで行います、ソフトの影響を受け難いしデータ保管の安全性が高いからです。 まあ、いろいろあれこれと考えてやってみましょう。

maronero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソフトウェアRAID(ミラーボリューム)の片方のディスクがコケました。

    ソフトウェアRAID(ミラーボリューム)の片方のディスクがコケました。コケたディスクが故障して交換していたとしてその後の手順を教えていただけないでしょうか?具体的には交換後「再アクティブ化」をすれば後はWindowsにおまかせなのか、交換したHDDのフォーマットなどをしないと使用できないかという事です。

  • Windows 2000のシステムボリュームをソフトウェアRAIDで作りたいが

    Windows 2000 Server のシステムボリュームをソフトウェアRAIDでミラー化(RAID1)しました。ミラーボリュームの作成はできましたが、ディスク-0のみを接続した状態で起動できるのに、ディスク-1のみ接続にするとBIOS画面で止まってしまいます。 機種:DELL PoerEdge 600SC(IDEのみ) OS:Windows 2000 Server(SP4) ディスク:120GB UATA-133(ダイナミックボリューム) (2台のHDDはIDEチャネルを別にしてCSでマスター側に付けています) ソフトウェアRAIDでシステムボリュームのミラー化はできるのでしょうか。

  • オラクル、ファイルのミラー化について

    新たにDBサーバーの構築を任され悩んでおります。 新サーバーはOSにAIX5L V5.2を使用し、73GのDISKを3基でRAID5のアレイにOS、Oracle10gをインストールします。 REDOログファイル、制御ファイル、アンドゥ表領域はミラー化すべきということですが、RAID5にした場合、パーティションは分割してもあまり意味は無い用に思うので、1つのパーティションにファイルをまとめて入れようと思っています。この場合、REDOログファイル等も同じパーティションにミラー化するのですが、特に問題ないでしょうか?それよりパーティションを分割し、ファイルを分割したほうがよいのでしょうか?パーティションを分割するとRAIDのメリットが無くなるような気がするのですが、、、よろしくお願いします。

  • スパンボリュームからのファイルの復元

    WindowsXP Professional スパンボリュームの機能を使用して、 4台のディスクを1つのボリュームとして利用しておりますが、 4台のうち1台が起動(スピンアップ)しなくなりました。 その結果、ボリュームが認識されなくなり、 全てのデータファイルにアクセスできなくなりました。 ハードウェア的に正常な残り3台に保存されている データファイルだけでも救出できないものでしょうか? なお、スパンボリュームは、ストライピング(RAID0)ではありません。 ミラーリング(RAID1)でも、RAID5でもありません。 単に論理的に一つの領域になるようくっつけただけ(JBOD)のものです。

  • Win7でボリューム全体をフォーマットしたい

    MacProで使用していた内蔵HDD(1TB、1パーティション→詳細後述)を2TBのHDDに換装することにしました。 そして、別にあるWindowsシステムに転用するに辺り、NTFS形式でフォーマットしようとしました。 が、当該HDDはMacで使用していたためか、ボリューム冒頭部にEFIシステムパーティションがあります。 かつ、この部分はWindows7のコンピュータの管理でも削除出来ません(いじれません)。 これを削除してWindowsのシステムで予約済みNTFS領域にするには、あるいはボリューム全体を1パーティションとしてNTFS形式で1ドライブにするのはどのような操作を行えばよいでしょうか。

  • XPで4TBのディスクを認識する方法。

    ICH10RでRAID10(2TB×4)を組み、Windows XPからデータドライブとして使いたいと考えています。 2TBの壁があるのですが、↓を見るとマルチパーティションボリュームにすれば4TBの領域でも大丈夫と書いてあります。 wiki http://wiki.nothing.sh/page?Over2TB#l61a4136 マルチパーティションボリュームというのは、どう設定すればいいですか。 2TB+2TBのパーティションでもいいので、全領域を使える方法があれば知恵を貸して下さい。

  • ダイナミックボリュームでストライピング

    ダイナミックボリュームを利用してストライピングをしてみました。 IDEセカンダリで1台のみの時とストライピングの時とを ベンチマークで計測したところ、後者では数値が約2倍になりました。 OSの起動もはやくしたいので、すべての領域をストライプボリュームに割り当てたいのですが、 OS起動後ではOSの入った領域は操作できないみたいです。 そこで質問です。 1)OSインストール時など、OSを入れる領域をストライプボリュームに変更する方法ってあるのでしょうか? それとも、OSのインストールが完了しないと、ダイナミックボリュームの操作は できないのでしょうか? 2)ダイナミックボリュームで作った領域からBOOTすることは可能ですか? RAIDディスクからBOOTしたいなら、ハードウェアRAIDにするしかないのでしょうか?

  • ミラーリングセットのリビルド法

    みなさんこんばんは。よろしくお願いいたします。 さて、現在、マザーオンボードPromiseチップによるRAID1ミラーリングセットを、2台のHDDで組んでおり、極めて良好に運用しています。 しかし、このミラーリングセットを、HDDをそのままに、同じくマザーオンボードのnVidiaチップセット(nForce4 SLI)内蔵のRAIDに移植する必要が出てきました。 ふつうにHDDをマザーボードに接続してRAIDセットアップから新規にミラーリングセットを構成したら、データは消えてしまいますよね?  このような場合は、どのようにして新規ミラーリングセットを作れば、データが消えずに済むのでしょうか? また、同じく、nForce4 SLI マザーで運用中のミラーリングセットも、HDDをそのままに、nForce 590 マザーボードへ交換するために、移動しなければなりません。 HDDを2台ともそのままにして、データを保ったまま、別のRAIDホストに移植する方法を知りたいのです。データが消えたらとても困りますので・・・ よろしくお願い申し上げます。

  • HDDのボリュームを削除をしてしまいました。

    HDDのボリュームを削除をしてしまいました。 所有のPC(windows7 64bit)に1GBのHDDが付いており、購入後にパーティション設定を行い、500MB程度のボリュームが作れました。 外付けのHDDを使用しており、先ほど外付けHDDのデータを初期化しようとして「ディスク管理」より間違って内蔵HDDのパーティションのデータを削除してしまい、空き領域になってしまいました。 このデータを元に戻したいと思い、復元ソフトで検索したのですが、パーティション自体が存在しないためか、検索できません。 どのようにすればよいのでしょうか? わかり辛い説明で申し訳ございませんが、アドバイスおねがしいます。

  • ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDについて

     ハードウェアRAIDは同じ容量・同じ型名のハードディスクを使って マザーボード内蔵機能もしくはPCIExpress等に指したRAIDボードを使うと思います。  対して、ソフトウェアRAIDはソフトウェアが対応していれば良く 例えば3TBのディスクの内2TBのパーティションを1つと 2TBのディスクを2つ使って RAID5を組むことができると思っていますが 認識はあっているでしょうか?