• 締切済み

XPで4TBのディスクを認識する方法。

ICH10RでRAID10(2TB×4)を組み、Windows XPからデータドライブとして使いたいと考えています。 2TBの壁があるのですが、↓を見るとマルチパーティションボリュームにすれば4TBの領域でも大丈夫と書いてあります。 wiki http://wiki.nothing.sh/page?Over2TB#l61a4136 マルチパーティションボリュームというのは、どう設定すればいいですか。 2TB+2TBのパーティションでもいいので、全領域を使える方法があれば知恵を貸して下さい。

みんなの回答

noname#156725
noname#156725
回答No.3

例えば… 1. C.HDD の代わりにSSD にWindows XP 32bit のOS をインストール して?D.HDD 以下を4TB したら、駄目なの? http://kakaku.com/item/K0000070237/ OCZSSD2-1CLS120G 2. C.HDD を高速HDD にして、D.HDD 以下を4TB したら、駄目なの? http://kakaku.com/item/05302515944/ WD740HLFS (74GB SATA300 10000) PC 自体の起動も早く成りますが?

kujira1212
質問者

お礼

4TBとして使えない事が問題なのですが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156725
noname#156725
回答No.2

単に?データドライブとして、使用されるなら… Windows XP 32bit のOS を500GB 以下のHDD にインストールして、 C.HDD として、4TB をD.HDD 以下の書庫(データドライブ)として 使えば、良いのでは、有りませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これはOSの機能でソフトRAIDを設定するということですね。 なので、ICH10Rの機能は使いません。 もし使うとしても、ミラーの設定だけ行い、ストライピングだけOSで行う方法もできるでしょうが・・・ おとなしくOSを64bitにしてしまう方がいいと思いますが・・・

kujira1212
質問者

お礼

ありがとうございます。 OSの機能は使わず、インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーを使って、RAIDを組みたいと考えています。 OSを64bitにしたいのですが、既存環境と互換性が無く、XPモードも使いづらいのでどうしてもXP32bitにせざるを得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RAID5でのHDD交換後のパーティショニング

    HDD3台でRAID5を構成しています。 もともと150GB3台構成だったのを、今回1台ずつ1TBのものにずつ交換して、そのたびに再構成して、ようやく3台とも交換を終えました。きちんと動作しています。 しかし、 150GBx3 RAID5 → 300GBのボリューム1本 から 1TBx3 RAID5 → 2TBのボリューム1本 に「自動的に再構成されて、パーティションを切っていない未使用領域が1.7TBでき、既存のパーティションを広げられる」、と思っていたら、そんなに甘くなかったです。 1TBx3 RAID5 なのに → 300GBのボリューム1本 になっています。 この状態から、既存のデータを破壊せずに、2TBのボリューム1本に変更する方法はないものでしょうか? RAIDコントローラーは、Intel Matrix Storage Manager option ROM V5.1.2.1002 ICH7R wRAID5で、BIOSからMatrix Storage Manager から使えるMENUが create volume delete volume reset disks to NON-RAID しかなく、これまでのデータはバックアップして、ボリューム全体を新しく構成しなおさないといけないのかと悩んでいます。そうなるとOSから再インストールだし.... どうすれば良いのかお教えください。 OSはWIndows Vista businessを使っています。

  • Corega製 CG-HDC4EU3500 の Disk構成(2TB越え)について

    お世話になります。 先日Corega製 CG-HDC4EU3500と、2TBのHDD(HDS722020ALA330)を4本購入し、Windows 7 x86 Ultimateのインストールされている自作PCへ接続を行いました。 付属のマニュアルの通りDIPスイッチにてHDD4本使用かつGPT使用の設定を行い、引き続きRAID5の設定も行いました。続いてOS上の「ディスクの管理」から上記で作成したボリュームの認識を行ったのですが、想定される6TBのボリュームを認識することができません。(2TBと表示されます) OS上の操作で初期化する際にもGPTを選択しているのですが、初期化前・初期化後ともに容量にほとんど(2GB前後の変動はあり)ありませんでした。(初期化前、初期化後ともに2TBの表示) その後も接続方法(eSATA→USB)やOS、PCを変えボリュームの認識を試みたのですが、一向にうまくいきません。またRAID構成やディスク構成を変更し再度試してみたところ、以下のような結果になりました。 DISK4 RAID5・・・2TB DISK4 RAID0・・・2TB DISK4 RAID10・・・2TB DISK3 RAID5・・・2TB DISK3 RAID0・・・2TB DISK2 RAID1・・・1800GB DISK2 RAID0・・・2TB ※それぞれのディスクを1本ずつ直接PCに接続すると正常に認識されました(ディスクの不良ではないようです) 2TB越えのディスクを認識するにはOS以外にもH/W的な要件等あるのでしょうか?それとも単純にこの製品の不良なのでしょうか? Coregaのサポートへは本日問い合わせを行おうとしたのですが、何度かけても話し中のまま繋がりませんでした・・・早急になんとかしたく、皆様のお知恵を拝借できればと思います。 ※接続先PCの概要※ mother: P5K-E memory: 4GB CPU: Core 2 Quad Q9450

  • 1つのパーティションに、 合計で 2TB 以上

    1つのパーティションに、 合計で 2TB 以上のファイルはどうすれば管理可能なのでしょうか? 玄人志向GW3.5AX2-SU2/MBで、2TBのHDDを2台搭載、JBODで合計4TBにしました GPTにしてNTFSベーシックボリューム、正常に確保できました いざファイルコピーを開始すると、プロパティ上で2TBを超えたときピタリと動作停止、 OS自体の挙動もおかしくな(ったように見えました) ネットを調べると、 http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-USB2-0%E6%8E%A5%E7%B6%9A-GW3-5AX2-SU2-MB/dp/B0040IIUE6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1304848417&sr=1-1-catcorr に、 ◆「ベーシックディスク」では,ハードディスクの1つのパーティションに、 合計で 2TB 以上のファイルが入らないという制限◆がある というレビューがありました ベーシック、1つのパーティションに、2TB以上をキーワードに、ではダイナミックディスクでは?と思い試行してみましたが、ディスクの管理上から操作を行おうとすると「オブジェクトによってサポートされません」エラーが発生し、変換することができません ところがネットを調べると、500GB×9台で約4TBの領域を使用されている方も見つけられますし、そもそも2.5TB,3TBのHDDも発売されています。それらの事例は、すべからく、1つのパーティションが2TB未満なのでしょうか?それともなにか方法があるのでしょうか? 手元にあるセンチュリー裸族のビルでは、RAID5でベーシックボリュームで、NTFSで約8TBを管理できています。それもふと思うと不思議です。なぜこちらはしれっと管理できているのでしょうか? なにかお知恵があったらお貸しください Windows7 ultimate 32bit 

  • ICH10RによるRAID

    パソコンを自作するためにギガバイトのP45+ICH10Rのマザーボードを買う予定です。 ICH10Rが制御するSATAポートが6個 ギガバイトSATA2が制御するSATAポートが2個 あります。 SATAポート総数8です。 下記のハードディスク構成は可能でしょうか? ギガバイトSATAには port1,250GBのHDD(OS入り) port2,スーパーマルチドライブ ICH10Rには port1,HD154UI(1.5TB) port2,HD154UI(1.5TB)    上記二台でRAID1(port1とport2) port3,HD154UI(1.5TB) port4,HD154UI(1.5TB)    上記二台でRAID1(port3とport4) port5,HD154UI(1.5TB) port6,HD154UI(1.5TB)    上記二台でRAID1(port5とport6) これでRAID1による1.5TBのボリュームが3つできると良いのですが・・・ どうでしょうか?

  • RAID設定について

    現状ICH9RでRAID5を組んでいます。(320GB×3) 今回DISKを1.5TB×3に入れ替えようと思っていますが、そのままでは2TBの壁があるので、RAID5で2TB、残りをRAID0にしようと考えています。そこで2つ質問なのですが、この場合、RAID0で組める容量は1TBになるのでしょうか、それとも1.5TBになるのでしょうか?それともうひとつは、DISKが1台故障した場合、RAID5の部分は復旧可能だと思いますが、RAID0で組んだ部分は全てNGになってしまうものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • HDD2台でRaid0のパーティションを二つ作れますか?

    ASUS P5B DeluxeマザーでICH8RのRaid0(OS用)を組もうとしています。 HDDはWD Rapter36GBが2台です。 いろいろと調べていると下記のサイトをみつけました。 http://www.dosv.jp/other/0603/04.htm このページの一番下の右画像に、「この例では2台の80GB HDDを使い、まず80GBのRAID 0ボリュームを作り、残りにRAID 1ボリュームを作っている」と書いてあります。 これは、2台のHDDでRaid0のパーティションとRaid1のパーティションを作成しているということでしょうか? 何かメリットがあるのですか? 私はOSとプログラムファイルだけで10GBも使用しません。ですのでRapter36GBでも十分なのですが、10GB使って余った領域(26GB分)を有効利用したいのですが、上記URLのようにパーティションをもう一つ作ってそこにRaid0かRaid1で作業領域(tmpやスワップファイル用、速度を求めるデータ用、重要なファイル用)にできれば、やはり速度は上がるのでしょうか? なんとなく、HDDが2台なのでOS用にヘッドが動いているのに作業データにもヘッドがいくとRaid0のスピードが損なわれる気がします。 やはりHDD2台はパーティションを切らないでOS用としてのみ使用したほうがいいのでしょうか?

  • 私の所有PCにおける、3TBのHDD認識について

    詳細な表題名:「私が使用しているPCにおいて、大容量のHDD(3TB等のHDD)は、外付HDDドライブ(データ用ドライブ)として認識するのでしょうか?」 私のPCは、2008年製の古いPC(WindowsXP)で、最近これをWindows7(32bit版)にアップグレードしました(操作は快調です)。 地上デジタル放送を録画保存するために、外付けHDD(1.5TB)へ保存を続けてきましたが、容量がいっぱいになりつつあります。そこで、もう1台外付けHDDを追加しようと考えています(HDDの入っていない外付けHDD機器に、内臓HDD(3TB)を差し込んで使用予定)。 これまでWindowsXPだったので、3TBのHDDは容量いっぱいに正しく認識しないことは承知しているのですが、今回Windows7(32bit版)にアップグレードしたことによって、認識可能(使用可能)になっているのでしょうか? 私なりにネットで色々調べてみて、 参考URL:http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB データドライブとしての使用(録画データの保存場所として)ならできるっぽい印象なのですが、先日PC専門ショップの店員さんへ聞いたら「マザーボードやBIOSが古いと認識しないかも」と言われ、購入をひとまず保留した経緯があります。 <所有PCの詳細> メーカー:emachines 型式:J4504 OS:MS Windows 7 Home Premium 32-bit SP1(WindowsXP sp3よりアップグレード済) CPU:Intel Pentium E2220 @ 2.40GHz Conroe 65nm テクノロジ メモリ:2.00 GB シングル-Channel DDR2 @ 333 MHz (5-5-5-15)※1GBより増設済 マザーボード:ELITEGROUP 945GCT-M3 (Socket 775) BIOSバージョン/日付:945GCT-M3 V1.10,2007/12/24 HDD(内臓分):313 GB Western Digital WDC WD3200AAJS-22B4A0 ATA Device (SATA) ※システムドライブ 以上、できる限りの情報を載せてみました。 現状で、「大容量3TBのHDDが、外付HDDドライブ(データ用ドライブ)として認識するのか」、 ご返答お待ちするとともによろしくご教授お願いいたします。

  • ギガバイトEP45-UD3Rについて

    パソコンを自作するためにギガバイトのGA-EP45-UD3Rを買おうと思っています。 このマザーには ICH10Rが制御するSATAポートが6個 ギガバイトSATA2が制御するSATAポートが2個 あります。 SATAポート総数8です。 下記のハードディスク構成で使用する予定です。 ギガバイトSATAには port1,250GBのHDD(OS入り) port2,スーパーマルチドライブ ICH10Rには port1,HD154UI(1.5TB) port2,HD154UI(1.5TB)    上記二台でRAID1(port1とport2) port3,HD154UI(1.5TB) port4,HD154UI(1.5TB)    上記二台でRAID1(port3とport4) port5,HD154UI(1.5TB) port6,HD154UI(1.5TB)    上記二台でRAID1(port5とport6) これでRAID1による1.5TBのボリュームが3つできるみたいです。 <質問> 1、上記の使用法に何か問題はありますか? 2、ギガバイトSATAポートは不都合が多いのでしょうか? 3、ギガバイトSATAポートのダメなところは? 4、起動ドライブをICH10Rのポートにつなぐとしたら   ICH10RをRAIDモードにした場合に、起動ドライブだけRAIDではなくてHDD1台でふつうに使えますか?それとも起動ドライブもRAIDにしないとダメですか? 5、このマザーに致命的な欠陥はありませんか? 6、実際に使っている方 どうですか?

  • RAID-0 (ストライピング)を構築するにあたって…

    ICH9Rを利用して、HDDを3台使った RAID-0 を構成したいと考えております。 @構成 (HDD/A,B,Cがあるとしたら) ・HDD.(A,B) = RAID-0 にし、Windows(OS) インストール領域にする ・HDD.C = データー記録領域にする(Dドライブ) 今回は速度を重視したいのですが、最近のHDDは500GBが1GB単価が安いです。 正直、500GBを2台購入すると、1TBになるわけですが、OSインストール領域だけの利用で、1TBはオーバースペックだと思います。 250GBにしても、500GBはオーバーです。160GB以下は、割高です。 また、3台もHDDを動かすと、騒音なども気になってきます。 そこで、魅力に感じたのが、2.5インチHDDなのですが、前述したとおり、速度向上が目的ですので、2.5インチの大半は、5200rpmと低速で回転しています。これは、3.5インチより R/W(読み書き)速度が、低速と考えてよろしいのでしょうか。 次に考えられるのが、騒音もなく、オーバーな容量でもない、SSDのRAIDですが、そもそも、SSDもRAIDはできるのでしょうか?(マザーボードは、IDEx1,SATAx6 対応です) また、別件ですが、RAIDで構成した、HDDはパーティションで区切ることはできないのでしょうか。(あまり区切る必要性はないですが…) 速度重視のため、信頼性は HDD,C にAcronisなどの自動バックアップ機能に頼るつもりです。 大変お手数ではありますが、ご回答をお願いします。

  • ミラーボリューム作成はドライブ丸ごとが必須ですか?

    OS上でHDDをダイナミックディスクにするとミラーボリュームが作成できるとのことですが、これは2台のHDDを丸ごとすべてではなく、パーティションを切ってそれぞれの一部だけを使って実現させることも可能なのでしょうか? 重要なデータは2重化したいのですが、マザーでRAID 1を設定してTB単位にするのはもったいないため、もし上記のやり方でより少ない領域だけでも安全にできるといいのですが。

このQ&Aのポイント
  • モバイルバッテリーからスマホに充電できない問題について
  • 使用しているスマホとモバイルバッテリーを接続しても充電できない理由
  • どのケーブルを使用すればモバイルバッテリーからスマホを充電できるか
回答を見る