• 締切済み

個人事業主の食費費処理

個人事業主の場合、日常生活で必要な 食費は経費にならないので勘定項目には載らないと思います。 以下、質問です。 1. 勘定科目に食費を作成して、決算時に損金不算入として食費を処理することは可能なものなのでしょうか? 2. また、損金不算入とは勘定科目のどの部分(階層)に表示されるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

損金不算入というのは法人税の制度ですから、会社の場合に関係するものであり、所得税である個人事業主には関係ありません。 所得税の計算では、必要経費にならない事業主の食事代などを事業の資金から支出した場合には、経費科目ではなく「事業主貸」の科目で処理します。   事業主貸 XXXX円/現金 XXXX円(摘要:事業主食事代) といった形の仕訳になります。 なお、会社の場合の損金不算入科目は、会計上は経費であることが前提で、税法上のみ費用性がないものなので、会計上のものである帳簿では単なる経費として計上します。そのうえで、法人税の申告書(別表四)で所得金額に加算する、という形になるので、経理処理には影響しません。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>1. 勘定科目に食費を作成して… それは、毎日の食費代を事業用財布・預金から支払うことを意味します。 >2. また、損金不算入とは勘定科目のどの部分… 事業主貸です。 八百屋や魚屋で買い物するたびに、 【事業主貸 100円/サンマ 1匹/現金 100円】 【事業主貸 500円/大根 1本/現金 50円】 のように毎日毎日何度も仕分けしていかないといけないのですが、良いのですか。 ふつうは、おおむね月に 1回程度 【事業主貸 10万円/2月分家事費/現金 10万円】 のように仕分けして、その 10万円で大根を買おうが肉を買おうが、そんなことは仕分けとは無関係にするのです。

関連するQ&A

  • 個人事業の事業主貸と事業主借の期末処理

    個人事業で、 事業主貸と事業主借は、 期末で相殺して、 残高が残った方を元入れに振替るのが正しい処理でしょうか? それとも、両科目とも相殺せずに、残高を残しておいて、決算を作成し、翌年の期首残高の段階で、上記の相殺処理をするのでしょうか?

  • 事業主貸の手数料の処理

    個人事業主ですが、最近帳簿付けを始めたばかりなので 質問させてください。 事業主貸(個人の生活費)を預金通帳から引き下ろす場合の手数料は 経費扱いになるのでしょうか? 事業主借(事業用のお金)ならば、経費から普通に差し引くことが できるとわかるのですが。 また、経費にできない場合はどのような勘定科目を 使えばいいのでしょうか?

  • 個人事業主の経費とは

    本によっては、個人事業主のジム費用も経費処理できると書いてありますが・・・項目は??何にすれば良いのでしょうか。

  • 個人事業主で個人の私物を売る場合

    個人事業主で個人の私物を売る場合について教えてください。 現在、個人で私物を売ってお小遣い稼ぎをしていますが、 軌道に乗ってきたので個人事業主になろうと思います。 そこで、これから個人事業主になる場合、今個人で所有している物(商品)は、 引き継ぎ売ることができるのでしょうか? また売ることができるとしたら、それは私個人から個人事業主が買取る(仕入れる) という形になり経費(仕入れ)になるのでしょうか? 今ある商品在庫(現在個人の私物)、来月私が個人事業主になったら、その商品の扱い 勘定科目はどうなるのでしょうか?

  • 個人事業主の保険積立金の仕分け

    個人事業主で建物にかけている火災保険料の中に保険料と積立金があります。保険料は損害保険料で経費にしているのですが、積立分の勘定科目がわかりません。法人なら保険積立料でいいと思うのですが、個人事業主は、使えないですよね。事業主貸かなとも思うのですが....。ご存知の方、ご指導お願いいたします。

  • 個人事業主の決算について

    一人で工務店を営む青色申告の個人事業主です。税込み方式で記帳しています。節税方法を考えて、今年度から決算の方法を下記のようにしたいと考えました。経理初心者なので、考え方や言葉の使い方が間違っているかもしれません。ベテランの方、御教示願います。 1.年度によって売上げや利益に大きなばらつきがある(昨年は所得税額がゼロだったが、今年度決算では、支払うべき所得税率が33%になりそう等) 2.消費税や事業税について、従来は実際に支払った年度に「租税公課」として損金処理していた。 3.決算時には、翌年に支払うべき消費税額や事業税額が確定する。累進課税を考慮すると、発生根拠となる年度内に損金処理できれば、トータルで節税になる(利益が多く出せた翌年に営業費不振だと、税負担感が大きいので、それを少しでも解消したい) 4.確定した額を、それぞれ決算時に「法人税等」という費用勘定と「未払い消費税」「未払い事業税」という負債勘定とに振り分ける事で所得を抑えたい。 いかがでしょうか?

  • 個人事業主と事業主でない場合の違い

    個人事業主と個人事業主にならずに確定申告するのでは経費にできる項目がぜんぜん違うと聞いたのですが、具体的にどのような項目に違いがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • なぜ公庫団信保険料は事業主貸になるのでしょうか?

    なぜ個人事業主が支払った公庫団信保険料は事業主貸勘定になるのでしょうか? 事業に必要なお金を借りる為に支払った保険料名のですから、保険料として経費処理してもよいと思うのですが、経費にならず事業主勘定で処理するのが納得いきません。 なぜ経費にならないのでしょうか?

  • 個人事業主の年次処理

    事業主貸/事業主借の勘定科目は期末にどのように仕訳をすればいいのかわかりません。 事業主貸科目には補助科目を設けていて、(1)源泉所得税 (2)健康保険料 (3)小規模企業共済 (4)その他となっています。 また、期首に考えられる仕訳も合わせて教えていただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 決算時、 事業主貸勘定の処理の仕方、

    個人事業主で毎月給与として  事業主貸 / 現金    と処理、決算時には事業主貸勘定をどのように 処理するのでしょうか、 質問の仕方で不明の点は補足します。