• ベストアンサー

自己破産の債権者集会

-yo-shi-の回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.3

土地柄って言うのもあるんですかね? 先の回答には債権者集会には誰も来ない!来ても少数!って言うのが書かれていますが…私は言った事がありますし、知人の会社が倒産した時にもそれなりの人数が集まったようです。 私は後学の為に…と思って出向きました。 勿論、会社(事業)規模によっても変わってくるのだと思いますが、それなりの人が来るのでは?と覚悟はしておいた方が良いのではないかと思います。 中には罵倒する人もいます。と言うか、一言文句を言いたくて来る人もいるでしょう。 まぁ、借金(売掛金)を踏み倒されるんだから気持ちはわからなくもありません。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 債権者の自己破産について

    自己破産について質問です。 私の叔父は以前会社を経営しておりました。 現在は退職し、年金受給のみで暮らしております。 叔父が自己破産をしたい理由は、借金の保証人になっていて、主債務者が支払い不能になったため、叔父の方に裁判所から支払督促が来たからです。 叔父は年金受給者であるため、支払いはできません。 ところが、叔父には債権があります。 その債権は叔父の身内に対してのものです。 お聞きしたいことは以下の3点です。 1.債権者が自己破産できるのでしょうか? 2.自己破産できたとして、その債権はどうなるのでしょうか? 3.叔父はなるべく身内に迷惑を掛けたくないらしいのですが、どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己破産

    去年、夫が自己破産しました。今、働いている会社を辞め個人事業にしたいのですが、、、自己破産をした夫では個人事業主になれますか?出来なければ、妻の名前で個人事業主で出来ますか?職種は建設業です。教えて下さい。

  • 債務者の自己破産について

    私は債権者です。いま債務者はいま破産申立て中です。 債務者は,個人事業主です。 債務者の弁護士から「破産者の事業を継続することについて,どのように評価するか等が解決しておらず,1回では終わりませんでした。」という連絡を受けました。 債権者の方から,「債務者は個人事業主としては不適格である」と意見を述べる書面を管財人宛てに送りたいのですが,意見を述べたところで,どうにもならないのでしょうか?

  • 第二回債権者集会は

    自己破産申し立て中でこの間第一回債権者集会がありました。手違いがあり第二回が開かれる ことになりました。一回目は出席者は金融屋と思われる人が一人いましたが他は居ませんでした。この場合裁判所若しくは管財人は他の債権者に第二回が開かれる等の連絡をするのでしょうか?

  • 債権者集会の議事録について

    私の仕事上での取引先が破産しました。 債権者集会が行われていますが、なかなか集会に出席をすることが困難です。 集会の状況がまったく不明なので、破産管財人に電話をして聞いたのですが。 1. 議事録はないのですか?と聞きましたら、回答は、「ありません」でしたが、 どこかで議事録の閲覧ができるのかと思っていたのですが、そんなものでしょうか。 2. 後日、債権者集会があると聞きました。日程等そういうことは連絡が来ないのですか? と聞きましたら、出席した人にはその時に次回の集会の日程をお知らせしているが 欠席した人には連絡はしない。という回答でした。知りたければ電話ください。と 言われましたが、そんなものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自己破産について

    個人事業を営む主人は経営状態が安定せず、借入だけが膨らみ、もうどう考えても事業の続行は難しくなってきました。借入の連帯保証人になっている私も主人が廃業(自己破産)すれば、当然破産することになります。 弁護士事務所に足を運んだり、知人等より情報収集をしているところです。 でも弁護士探しは容易くはないです。 お金に困っている人を本当に助けるのではなく、あくまでも自分達の利益優先で、ひどい先生だと、最後の骨の隋までしぼりとるという話はよく聞きます。 相談をした弁護士事務所も良い所ではなかったです。 あまりにも自己破産は簡単にできるという説明や、主人が個人事業主であることから、破産申請後2~3ヶ月の売上を自分達の利益にまわせる・・・ということにも目が輝いたのを見逃しませんでした。 そこで弁護士の先生は知人つながり等から信頼のおける先生を探すつもりですが、自分の知識も高めておいた方がいいと思って、自己破産した方、もしくは、詳しい方にお聞きしたいのですが・・・。 主人は消費者金融にも借金があります。 自己破産をすると、そういった消費者金融はもっと率の高い悪徳金融業者に債権を売り、自己破産が認められたとしても、逃げ切れないという話を聞きましたが本当なのでしょうか? 連帯保証人になったいる私ですが、借入はなく、車のローンがあるぐらいです。 私は派遣社員としてお給料をもらっている立場ですが、お給料の差し押さえがあるのでしょうか? 自己破産後も今の仕事を続けられるのでしょうか? 是非、ご存知の方、教えてください。

  • 債権と友人の自己破産

    友人が保証人詐欺にあい、私が合計約700万円お金を貸しました。しかし、最近、私と友人との関係が上手くいかなくなり、不安から精神破綻になりかけたため、借用書を公正証書にしました(利子なし、保証人なし)。近日、友人は失業しました。「自己破産したくないからしないように頑張る」と言い、バイトしてくれていますが…。消費者金融からの借金も200~300あることも最近知りました。 友人はマンション(本人の名義)を保有していますが、年金暮らしの親がローンの半分以上を負担し返してます。頭金は友人が払ったとはいえ、ローンが浅く、残金のほうがはるかに多い状態です。マンションを取られたくないという気持ちが強いらしく、親にも失望されたくない気持ちから、自己破産したくないと言っていますが、私には真価は分かりません。 ご質問なのですが (1)自己破産手続きの際に、私の債権を申請しないこと(不正行為)をした場合、私の債権は消えず、取立ては引き続きできるのでしょうか?私の分だけ優先に支払いたいといわれたので(建前かもしれませんが) (2)自己破産とは、そんなに簡単にできるものなのでしょうか?(納得がいかない気持ちがあります) (3)今から打てる何か良い手はありますか? (4)固定給与も無い友人の唯一の財産であるマンションの、名義を親に変更されてしまうこともありえますか? (5)仮に自己破産された場合、私の800万円のうち、いくらくらい戻ってくるものでしょうか?マンションの価値は2000万円程度だと思います。しかしローンの残額も同等ほど残っているとの話でした。配当金はローン会社が大半を占め、私の元にはほぼ残らないのでしょうか? ちなみに、自己破産されても、個人的に返してもらうよう信頼を下に話を進めることがあるそうですが、それは無理だと本人に言われました。 生涯の友人だったこともあり、甘かったと反省しています。信頼した私が悪いのは重々承知しております。ただ失ったものがあまりにも大きいので、精神的ダメージが大きくてご質問させていただきました。やくざへの債権取立て依頼も考えましたが…

  • 債権者集会の傍聴

    官報に記載されている破産手続き開始の「財産状況報告集会・廃止意見聴取・計算報告の期日」と言うのは、どんな事なのでしょうか。 また、第3者はこの集会(?)に参加または傍聴したりできるのでしょうか。 私は直接の債権者ではないのですが、知人の親の経営する会社が、その親が亡くなり倒産しました。それで破産開始となりました。心配なので、これに私も傍聴とかできればしたいのですが教えて下さい。自宅も売却しないといけないかもしれないとの事です。

  • 自己破産について

    事業に失敗し自己破産を考えております。 ただ自己破産するにしても法人と個人をする場合 かなりの費用がかかると聞きどうしたものかと悩んでおります。 個人のみ自己破産するのって可能でしょうか

  • 自己破産について

    自己破産した場合、破産者は全ての債務について免責になるのでしょうか? 破産手続きの際に裁判所に届け出た?債務についてのみ、という事なのでしょうか? こちらは債権者なのですが、債権者に裁判所からの通知などがあるのでしょうか?裁判所からの通知などがなければ、こちらの持っている債権については自己破産しようが関係ない、という事になるのでしょうか?