• ベストアンサー

高校の物理の先生になりたいです。

osaka-ladyの回答

回答No.3

1番です 理学部の勉強が難しいのは本当ですよ。 さて、建築でも先生になれますよ日大の建築や土木はOKです。 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/01/16/1287058_1.pdf これは文科省の資料ですが、どの大学の何学部で 免許が取れるかの一覧表です。頑張って先生に なってください。

mamry
質問者

お礼

ここまでしていただいて本当にありがとうございます! 頑張って先生になりたいです。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 四国には、旧帝大が存在しない事について

    九州(地方)には九大、本州には、阪大、京大、名大、東大、東北大、北海道には北大が あり、それぞれ旧帝大が存在します。 何故、四国には、旧帝大が存在しないのでしょうか。

  • 旧帝大の特色

    最近成績が上がってきたので、旧帝大のどこかに行きたいな。と思いました。経済的に国立しかムリというのもあります。 私の学校は九州にあるので、旧帝大の中では九大の進学者数と志望者数がとても多いです。 旧帝大というと、東大 京大 東北大 名古屋大 大阪大 九州大の6個のようですが、その中で総合的なランクはどの順番なのでしょうか?(東大と京大の1位2位っぽいですが・・) また、僕は大学で経済学を学びたいと思ってるのですが、経済学はどの学校が強いでしょうか? また、各学校の特色(この学校はここが有名!)とかがあったら教えて欲しいです。お願いします。

  • 東京理科大学 理工学部 物理

    自分は今春から東京理科大学の理工学部の物理学科に進学することになるのですが、 掲示板などでは同じ物理学科の理学部や工学部よりも扱いが悪いとか、低く判断されてしまうという書き込みを見たことがあります。 実際のところどうなのでしょうか? また、授業の雰囲気などについても教えていただきたいです。

  • 本気で悩んでいます。理系物理。アドバイスお願いします。

    同じような内容の質問何度もすいません。 東京理科大学理工学部物理学科に行くか、東邦大学理学部物理学科に行くかで迷っています。 もうちょっといい大学行けとか、合格してから質問しろとか言われそうですが、そう言わずに私の質問に付き合ってくださいお願いします。 ・一流大学院に進学希望です。研究者になりたいです。 ・統一理論、宇宙物理学(理論)、素粒子物理学(理論)に興味があります。 ・本気で物理学が好きです。理論をやりたいです。実験はあまり興味がありません。 ・物理学には自信があります。(他教科は興味がなく、暗記することができないので、国立大学などに受かれません。) ・東京理科大学理工学部物理学科には興味のある研究を行っている研究室がありません。東邦大学理学部物理学科にはあります。 ・東京理科大学理学部物理学科のほうが4くらい偏差値が高いです。 ・授業内容は、東京理科大学理学部物理学科のほうがやや良いのかなぁという感じです。 ・生徒の意欲とか、社会的評価も気になります。私はかなり意欲があるので意欲ある学生(研究者を目指しているなど)がたくさんいたほうが良いです。 ・成績が良いと授業料が免除されたり(家が裕福ではありません)、早期卒業があったり、東邦大学理学部物理学科のほうが制度は良いです。 以上をふまえると、私はどちらの大学に行くべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • できたら旧帝大に行くのが良い?!

    思い出したのですが、高校時代の化学の先生が、「理学を目指すなら旧帝大に行くのがよい。理学は旧帝大より下のレベルははっきり言ってカスだ。高校の勉強がわからない奴がレベルの低い大学で化学とか物理を勉強してもろくな論文を書けるはずが無いだろ。特に研究者になるなら東大か京大に多浪してでも行けよ」といわれました。 確かに研究者は旧帝大の人が多いですが先生の言ったことは正しいのでしょうか?

  • 学部を卒業した大学と違う大学の大学院に入学すえばどうかな(旧帝大の場合)

    前からずっと聞いているんですが 旧帝大の学部を卒業した人は他の大学の大学院に入ればその認識がそんなにいいんじゃないと聞いたんです。 例えば 九大、東北大、北大、名大、阪大→東大,京大 まじですか?教えればありがとう~

  • 大学について

    大学を格で分けてみました 以下で合っているでしょうか? 旧帝(東大、京大、阪大、名大、東北、九大、北大) 旧官(一橋、東工、筑波、神戸、広島) 旧医大(千葉、岡山、金沢、熊本、新潟、長崎) 旧医専(群馬、鹿児島、弘前、信州、徳島、鳥取、医歯) ※旧高(東大、京大、名大、東北、岡山、金沢、熊本、鹿児島) http://p116.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/06049nWxuDyUdDbX/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Fdaigakuranking%2F&_jig_keyword_=%91%

  • 私は、高校の生物の先生になりたいと思っています。

    私は、高校の生物の先生になりたいと思っています。 生物の先生になるには大学で生物学?を学び免許を取得するのですか? それとも、中学のように、理科(物理、生物、地学すべて)という教科の免許を取って、その中で自分の専門教科を教えるのでしょうか?? わかりにくい質問ですみません>-< 大学のどのような学部に進学し、何を学び、どのようにしてどのような免許を取得すれば、高校で生物を教えられるようになるのか教えてください。 めんどくさい質問でごめんなさい。

  • 高校物理

    高校3年生の理系男子です。 自分は受験の二次で物理を使う予定がなかったため、学校の授業が物理IIに入ってから授業を聞かなくなり、今物理IIの知識がほとんどない状態です。公式も全く覚えていません。 ですが、目指すレベルを1つ上げると、二次で理科は化学だけでなく物理も必要となります。 今まだ迷っている段階なのですが、あと二次までの約半年で物理IIをほぼ独学になりますが、名古屋工業もしくは神戸大学レベルまで持ってくことは可能でしょうか。 もしやる気次第で可能ならば頑張ってみようと思っています。 ちなみに参考書は良門の風と重要問題集とセミナー物理の3冊持っています。

  • 二次試験の化学の問題の難易度についての比較

    こんにちは、4951snkです。 今回の質問は、旧帝大とそれに匹敵する大学の二次(個別)試験の化学の問題の難易度について質問です。 旧帝大と言えば、東大や京大を別格として、北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大があり、匹敵する大学には東工大・神戸大・広島大があります。 これらの大学の二次試験化学の問題(前期のみ)について、難易度順を教えて下さい。 全部でなくてもわかっている範囲で構いませんので、よろしくお願いします。