• ベストアンサー

お店を開いたりするとき法律的にすること

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

当初の手続きは、医薬品や酒類など許認可を必要とする業種でない限り、税務署に「開業届」を出すだけです。 PDF を印刷して必要事項を記入し税務署に郵送するだけで良いです。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm 1年が終わったら翌年 2/16~3/15 に確定申告をして所得税を納めます。 この確定申告を「白色申告」といいます。 次に、青色申告承認願を事前に出して、白色申告に代えて「青色申告」をすることもできます。 青色申告承認願は提出期限が厳格で、開業から 2ヶ月以内、またはその年の 3/15 までと決められています。 したがって今年これから申告する去年分は白色申告しかできません。 来年申告する今年分から青色申告をしようと思うなら、今年の 3/15 までに承認願いを出しておかないといけません。 開業届と同じように、PDF を印刷して必要事項を記入し、税務署に郵送するだけで良いです。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/09.htm それで、青色申告をすれば最大 65万円の青色申告特別控除があります。 平たくいうと、儲けのうち 65万円分は税金の対象から外れるということです。 ただ、65万円の控除を取るには、複式簿記による記帳と仕分けをこまめにしておかないといけないので、ふだんの事務作業は増えます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

3322112233
質問者

お礼

参考になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法律の名前

    役所へいろいろな申請をしたとき、申請者の要望があれば役所はその申請の進捗状況を知らせなければならないような法律があったと思いますが、その法律名を教えてください。 またその詳しい内容もご存じの方はお願いします。

  • 風俗嬢になります。

    現在は、普通に仕事をしておりますが 今月で退職し、来月からは風俗一本で働く23歳です。 金銭トラブルで、止むを得ず働くために 風俗をやめたほうが良いなどのアドバイスは結構です。(自分で決意した事ですので 来月から市を変えて、引っ越しもして風俗嬢になります。 親には臨時職員をすると話しています。 そこで、税金の件でお伺いしたいのですが 住民税、年金はもちろん支払いをするのですが、その場合役所に無職の、申請を出せばよろしいのでしょうか? 一人暮らしで、無職で生活しているという形になるのですが、 確定申告を出す場合は、無職の申請をしたら必要はないのでしょうか?? また、確定申告をしなければ親元に税金を払っていないなどの私の情報が流れる事はあるのでしょうか?? あまり税金に詳しくないので無知です。 気になる点は、 引越しをしたら 引越し先の役所に、 風俗嬢一本で働く場合は 無職として、申請をしなければいけないのか。 また、無職の申請を出した場合 確定申告はどうなるのか。 一人暮らしで無職の、申請を出した場合 親元に何かわたしの情報が行き届いてしまう事はあるのか? 風俗をしていて、無職申請をしても 確定申告はしたいのだが、 その場合はどのように伝えればいいのか 個人事業? また、無職申請をして風俗で一年間のみ働くとして、 1年後にまた一般職につく場合確定申告をしていなければ なにか問題になる事はあるのか どなたか詳しい情報を教えていただきませんでしょうか?

  • 家を購入後、確定申告以外にやっておくべき得な申請は?

    昨年11月に住宅ローンを組んで建売住宅を購入し、 今年3月に住宅ローン控除を受ける為に確定申告を しました。 さて、この他に役所等へ申告すると税金などが戻ってきたり安くなったり得するものは何かあるのでしょうか? あるとすればどのように申請すればいいのでしょうか? 後になってやっておけばよかったと後悔したくないので 是非教えてください。

  • 税金申告がわからずちゃんとしていませんでした。

    友人が個人でで仕事をやっているんですが、 仕事をもらっている会社が株式会社になり「たぶん税務署が来ると 思う、正直にお前の分も出るから税金の申告をちゃんとしとけよ」 と言われたそうです。 聞いてみると、税金のことなんか全く分からず、今までの経費の領収書 などを全く取っておらず、市役所に毎年保険証をもらいに行く時に、 「税金の申告をしてください」と言われ、収入は会社からの振り込みがだいたい年間500万弱なので、経費を引いたらだいたい100万円ぐらいだと思い込みその金額で申告していたらしいのです。はじめての年に役所の人が「借金もありしんどいのなら年金と保険料の免除を受けたらよい」と教えてもらったらしく、毎年申請を出していたらしいのです。 住民票を知人のお店におかしてもらい現在は住んでいるところも点々と代わっています。 調査が入るのにあたって、どのようにさせたらよいでしょうか? 長年の私の友人でもあるので、どうにか普通に暮らさせたく思っていますが、このままでは、逮捕されてしまうのでしょうか? どなたか、どうしたらよいか教えていただけませんでしょうか? お願いいたします。

  • 税金で教えてください

    社長許可が処理以外はしていないのですが、ず~と疑問が(脱税?) 5年くらい雑用&経理関係を担当していますが役所に税金を払ったときがありません。 申請をしないと請求書が来ないものなのでしょうか??? 辞めるのを気に申告をしようと思うのですがこのことが発覚した場合は私も法の裁きを受けるのでしょうか? 教えてください。

  • 役所の担当者の答えは人それぞれですか?

    知人の話しですが障害年金の相談に役所へ行ったところ窓口で応対した担当者から 「その症状なら年金は無理でしょうね」と面倒くさそうに言われ諦めて帰ったそうです しかし再度役所へ出向いたところ別の担当者から「年金を支給されるかどうかわかりませんが 一緒に申請してみましょう」と親切に教えられ最終的には障害年金を支給されたようです もしあのまま諦めていれば支給されないままだったんですが・・ 自分も過去に確定申告の相談を税務署にしたところ「その場合は税金は戻ってきません」 と言われたことがあり再度相談したら「申告していただいたら税金は還付されます」と言われました 役所の担当者の答えって人それぞれの場合が多いのでしょうか? また大事なことは複数の人に聞いたほうが無難でしょうか?

  • キャバクラの雇用契約について

    2018年に少しだけキャバクラでバイトをしたのですが、確定申告等何も行っていません。稼いだ額は1年で30ー40万だとおもいます。10%は給料としてもらう前に税金で引かれていると聞きました。わたし自身これから役所でやるべきことはありますか? 税金関係で不安になり、相談したところ、 お店の方は、個人名は役所に提出していないし、従業員の人数だけしか役所には伝えていないから、確定申告も何もしなくても平気だよ、そもそも役所はあなたが働いてたってこともわからないよといわれたのですが、従業員の人数だけ申告して個人情報は申告していないというのはあり得ることなのでしょうか?無知ですみません。教えてください。

  • 赤字でも減価償却の申請はいりますか?

    個人で事業を今年の5月に始めて、先日、市役所から償却資産申告書というのが届きました。 どういったものが償却対象なのかは今調べているのでだいたいわかってきたのですが、購入時に消費税を払ってしかもまた固定資産税も払うということでしょうか? 申請書には購入したもの一式を書いていくと、とても大きなお金になるのですが、これにまた税金を払うのですか?赤字なのでこれ以上の税金は厳しいので…。

  • 住民税不申告制度(株式譲渡益など)のやり方?

    住民税不申告制度を利用する場合のやり方を教えて下さい。 etaxのみで完結は出来なく、役所に申請書を提出するらしいです。 私が想像する手順は、下記です。 etaxで所得税を申告する時、プリントアウトを同時にする。→ プリントアウトした書類を、税務署に持って行き、ハンコをもらう。→ 役所で申請書を役所でもらって記入し、、ハンコをもらった書類と共に提出。 もっと、簡単な方法が有れば、教えて下さい。 例えば、etaxで所得税を申請した後、地方税申請用のeLTAXで住民税不申告を申請するなどです。

  • 医療費控除について

    確定申告で医療費控除を申請しようと思いましたが、住宅ローン控除があるため還付金が0円です。それでも住民税が減額されるならばと思いどうすればよいか市役所に聞いたところ、市民税申告をするよう言われました。 言われたからにはそうするつもりですが、確定申告で医療費控除をするのと市役所で市民税申告にて医療費控除をするのとでは、何が違うのでしょうか。 市役所の所員には申請をすることで得するかどうかは電話のみではわからないので、市民税申告をして頂いてこちらで判断致します。と言われたのですが、恥ずかしながらいまいち理解できませんでした。