• ベストアンサー

英語での使役は必ず第5文型?

marbleshitの回答

  • ベストアンサー
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

その通りです。 「~に……させる(してもらう、させておく)」という第5文型を作る際、 動詞はmake, have, letのいずれかを使います。 これらの動詞を使役動詞と呼びます。 makeは「(強制的に)~させる」、 haveは「~してもらう(makeより強制力はありません)」、 letは「(自由に)~させておく」という意味の違いがあります。 http://honmono-eigo.com/syotyuukyuu/dai5bunkei1.html

ui3t
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 初心者の自分は今は必ず第五文型になると覚えておきます~

関連するQ&A

  • 英語の文型

    英語の第4文型と第5文型がよくわかりません どれが補語(C)かどれが目的語(O) なのかわかりません どなたか解説お願いします

  • 英語の文型について困っています。

    英語の文型について困っています。 あるテキストの問題に、 You must go to library to borrow the book. は第1、2、3、4、5文型のうちどれかという問題があります。僕は第3文型だと思ったのですが答えが違うらしくわからない状態です。 どなたか分かる人がいたら理由も教えていただけないでしょうか?

  • 第5文型を英語にすると?

    念のため、言っておきますが、第5文型になる文章を聞いているのではないです。あくまでも「第5文型」という言葉を英語に置き換えたらどうなるのか、です。 文型は、和英辞典を引くと「sentence pattern」と載っていました。 そのまま直訳すると「the 5th sentence pattern」となりますが、どうでしょうか?(ま、ネイティブは普通使わないと思うので、もしかしたら無いかもしれませんね^^;)

  • 使役動詞

    他の質問者様の質問で文型のお話が出ていました。 その質問への回答の中で気になる部分があったので、質問させていただきます。 元質問:http://questionbox.msn.co.jp/qa2771243.html ---------------------------------------------------------------------------- I have a seat reserved on the 21st. は第3文型か、第5文型か、ということですが、 have O C で使役だと取り、第5文型だという回答がありました。 以下引用です。 >「21日に予約されている席がある。」と言うよりも、 >「21日に席を予約する。」と言う意味ですから、これは第5文型です。 >I make a seat reserved. との違いは、席を予約することが主語にとり、どれだけ当然なこと、 >自然なことと意識されるかどうかと言うことです。 >もっとも、「21日に予約されている席がある。」と言う意味にとることもできるわけですが、 >こちらも、「予約」と言う行為は主語がやったと感じられるので、結果的に第5文型になるわけです。 I have a seat reserved on the 21st. を「21日に席を予約する。」という意味で取るのなら、 純粋にI'll reserve a seat on the 21st. と表現すれば良いと思いました。 使役動詞have O C は 「(主語が)OにCさせる」というように私は覚えています。 なので、I have a seat reserved on the 21st. は、 使役動詞と取り第5文型だと解釈するには、無理があるように思います。 もしかしたら、私の使役動詞についての知識が不十分なのかもしれません。 どなたか、回答お願いします。

  • 第五文型or第三文型?

    アニメwhen they cryからの一文です。 以下の文章は第五文型or第三文型のどちらでしょうか? 型的には、have+目的語+現在分詞(使役?)に当てはまっているようには見えますが・・・。 all the people in this village have demon blood flowing in their veins. もうひとつお願いします。以下は辞書に載っていたものです。 He kicked the door shut.(彼はドアをけって閉めた。 ) こちらは、なぜ(彼は閉まっているドアをけった。)という訳にはならないのでしょうか? そう決まっていると言われればそれまでですが・・・。 また、彼は閉まっているドアをけった。を(shutを使って)英語にするとどうなるのでしょうか?

  • 【英語の文型について】

    【英語の文型について】 He looks very happy. はSVCの第2文型ですが、このときのCにあたる部分は「happy」「very happy」 のどちらなのでしょうか? Many Points in the story are seldom apparent~ のような文でCの範囲に迷ってしまって。。

  • 英語文型について

    英語文型について教えてください。 It vibrate anytime a phone call.(それは電話があると振動する。) a phone callがどうして「電話があると」となるのでしょうか? 文法(文型)の問題なのかな。と思っています。 この辺りの解説をお願いします。

  • 英語 第一文型

     『チャート式 基礎からの新総合英語 数研出版』では、第一文型のVは「完全自動詞」。一方、ネットサイトではどんな動詞(自動詞他動詞どちらでも)も使える。とありました。    ネットサイトでは第一文型で次のような例が挙げられています。 He eats in the dining room や He eats everyday  私自身第一文型の述語動詞は「自動詞」のみと思っていたのですが、この上の文でなんとなくいいのかな~と思えてきました。  どうなのでしょうか?  

  • 英語の文型が全く分かりません。

    高2の英語で今、文型というのをやっています。 文型は SV/SVC/SVO/SVOC などです。 S=主語、V=動詞、C=補語、O=目的語というのは分かってはいるのですが、 英文が出てどれがそれぞれに値するのかが全く分かりません; 先生の説明を聞いてもいまいちピンと来ないのです。 こんな私が分かるような説明が出来る方はぜひとも教えてください! お願いします。

  • 英語の文型について

    英語の文型での質問です。補語と目的語の違いは=か≒の違いでわかるのですが、これら2つと、修飾語の見分け方がわかりません。コツはありますでしょう。