• 締切済み

英語文型について

英語文型について教えてください。 It vibrate anytime a phone call.(それは電話があると振動する。) a phone callがどうして「電話があると」となるのでしょうか? 文法(文型)の問題なのかな。と思っています。 この辺りの解説をお願いします。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。補足です。 >>2の回答ですが、当文書はEnglish Express 2012.8からの出典です。ですので、なんらかの意味があるのではと考えているのですが。     #2さんも、おっしゃるとおりです。当文書かそれを写した人の間違いでしょう。 >>a phone callがどうして「電話があると」となるのでしょうか?     これは、不定冠詞の a で分かる通り、下記のような名詞です。  http://eow.alc.co.jp/search?q=phone+call     ですから日本語の動詞「ある」のついた「電話があると」では、直訳にはなりません。しかし日本語としてこの際、「電話で話すこと」とか「通話」といった抽象名詞による直訳は不自然です。だから「電話があると」と意訳しただけでしょう。     それでも質問者さんがお挙げになった英語の文は変です。    It vibrate anytime a phone call. という壊れた文法(多分写し間違いでしょうが)の文に「なんらかの意味」があるとすれば(それは電話があると振動する。)あたりと判じ読みすることになるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

#1 の回答者が適切に示しておられるように、その文自体が変です。 まず、主語が it であるのに述語動詞が vibrate であるのは変だということは、中学生でも分かります。 It vibrates ... であるべきはずです。 もう1つ、anytime の後ろに a phone call という名詞が置かれれているだけというのも変です。ひょっとしたら a phone calls の誤りかも。誤植ということも考えられます。 文型としては S + V だと思います。anytime 以降は vibrate という動詞を修飾する副詞句 (というのか、まぁそんなふうなものでしょう) だと私は考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。    僕でしたら     It vibrates anytime there is a phone call.(それは電話があると振動する。) とします。 2。 a phone callがどうして「電話があると」となるのでしょうか?     ならないと思います。 3。 文法(文型)の問題なのかな。と思っています。     はい、1をご覧下さい。

saiayanama
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 2の回答ですが、当文書はEnglish Express 2012.8からの出典です。 ですので、なんらかの意味があるのではと考えているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の文法で動詞が取る文型を覚えたいのですが、学べるおすすめの参考書を教えてください

    英語の文法で動詞が取る文型を覚えたいのですが、学べるおすすめの参考書を教えてください。できるなら問題演習でおぼえたいですが・・・。

  • 5文型は役に立たない?

    大学受験の英語を学習しているのですが、最近英文法の5文型を槍玉に挙げ現在の英語教育をこき下ろす内容の英語学習書を読みました。その内容は高校で習うような文法とは全く違う文構造のとり方をしていました。確かにその本に書いてあることを踏まえると、英文を小難しく分析しなくても英文の意味がわかるような気もしました。ですが、その本で書かれている学習だと、受験でよく見る問題、例えば関係代名詞と関係副詞の使い分けや不定代名詞の使い方、また下線部の文法の誤りを指摘する問題などにはまるで対応できないと思いました。 そんなことがあり、今の自分の勉強方はどうなのだろうかと疑問に思い、タイトルにある質問をしました(ちなみに僕自身は5文型などの英文法は英文の暗号読解みたいな感じがして結構好きなのですが…)。受験のための英語を勉強している者にとっては、5文型をはじめとする現在の英文法が最も有効なのでしょうか?また、受験のための英語以外の分野では、5文型をはじめとした現在の英文法はどの程度有効なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 5文型解説をやめるとすると…

    「中高生レベル」のことです。 このカテゴリーでは多々意見されるテーマだと思いますが,5文型無意味派の方に質問があります。 現在日本では,中学では5文型の「法則」は教えておらず,高校(最初のほう)に5文型を習うと認識しています。 5文型は確かに文の構造を示す武器として便利なことは多いですが,全ての英文を分けられない(意見が分かれる部分があるため?),複雑な文だと学習者のレベルによっては理解が難しいという現実はわたくしも感じるところです。 そこで,5文型無意味派の方にとって,例えばいわゆる (1) I cook lunch. (2) I sent him a present. (3) It makes me happy. のこの3文を,「中高生レベル」で解説するとして,5文型表現なしに,どう「簡潔に」解説できるかと思った次第です。 中学では, 〈sent+人+もの〉「人にものを送る」 〈make+人+形容詞〉「人を~(の状態)にさせる」 などという解説が定番です。 ですが,これでは1つ1つの動詞の意味であって,問題の解説ならよいですが,文法全般の解説となると,例えば,(2)を〈動詞+人+もの〉「人にものを~する」という意味にするわけにもいかないと思います。 文型用語を使わないほかの定番解説としては,動詞の説明にして, cookは目的語を1つとれる動詞。 sentは目的語を2つとれる動詞。 makeは目的語の後に補語をとれる動詞。 があると思います。 ただし,これらは5文型分類が前提だと思うのですがいかがでしょうか。 最も知りたいのは,上の3文を「文型」や「目的語」や「補語」という用語を使わずに簡潔に「日本語で」解説する方法があるのかどうか,もしくは,そもそも上記のように分けないのかということです。(第1言語・第2言語としての学習に違いがあることは少しわかっているつもりです…) よろしくお願いします。

  • 第五文型…?

    とある問題集に I saw the cat play with a ball. は第5文型って書いてあったのですが 全く納得出来ません… 誰か解説お願いします

  • 文型ないし構文に就いてお尋ね

    If I get a chance of easy money like that I should be all sorts of a fool not to take it. 上記文章のI should be ------not to take it.というフレーズは5文型のどれに当たりますか。もし文型の問題でないとすれば、構文の解説をお願いします。 not to take itの意味と、この句の位置、働きがよく分かりません。 notの前に仮定を意味する単語が省略されているのでしょうか。

  • この文型の解説が分かりません

    各文の問題の和訳と文型を記せ。 (a)Tell me when she comes back. (b)Tell me when she will come back. という問題で、(a)彼女が戻ったら教えてください。第3文型        (b)彼女がいつ戻るのか教えてください。第4文型 が、解答でした。 和訳はできましたが、なぜ(a)第3文型(b)第4文型なのか理解できません。私が出した答は(a)は接続詞のwhenで動詞tellを修飾する副詞節 →第1文型 (b)when以下がtellの目的語になる名詞節→第3文型 でした。例題にも(1)I'll study if it rains tommorow.(あす雨が降れば勉強する。)→第1文型 (2)I'll study if it will rain tommorow.(あす雨が降るかどうか調べよう。) →第3文型 とありました。 どなたか分かる方、教えてください。

  • フランス語の文型

    フランス語を勉強しているのですが、 使っている文法書には 第一文型 Le soleil brille. S 自V 第二文型 Je suis heureux(se). S 自V A 第三文型 J' aime le jazz. S 他V COD 第四文型 Il obe'it a` ses parents. S 自V COI 第五文型 Je donne une rose a` Marie. S 他V COD COI 第六文型 Je trouve cette fille tre`s jolie. S V COD A とあったのですが、第四文型について、Il obe'it / a` ses parents. でなぜ切れないんですか?? obe'itは自動詞なのにa` ses parents は修飾句ではないんですか?? 第五文型も、Je donne une rose / a` Marie. で切れないのと、S+V+COD+修飾句→第三文型 にならないのはなぜですか??

  • 5文型で教えて下さい。

    英語の文法を覚えたいので、5文型の勉強をしています。 本やネットの簡単な例題を訳して練習していますが、分からないものがあるので教えて下さい。 ・He had a reason to do so.   a reason to do soは補語でいいのですか? to do soは a reasonを修飾している?  それとも、目的語になるのでしょうか?  to do soは副詞ではないですよね?    

  • SVO? SV? 文型がわかりません

    こんばんは。 4月より通信大学に入ります。さっそく教科書が届いたので英語の勉強をはじめてはみたものの、今までまったくやってこなかった文型でいきなりつまづいています。 1文ずつこれがSで、これがVで・・・とやっていますが、合っているのかどうかがわかりません。 以下に簡単(そう)な文を取り出してみました。わたしの解釈が合っているか確認させてください。 She sensed the asperity and worked to repair it. S = She V = sensed O = the asperty 接続詞 = and V = worked *to repair it は形容詞句。 *訳:彼女はその荒々しさに気づいて、直そうと努力した。 and以下の文はSVだと思っていいでしょうか? それともto repair it は OでSVOになりますか? もしくは文全体で考えて、the asperity以下がすべてOになるのでしょうか? 参考までに現在の英語レベルはTOEICでいうと535点です。この1年、文型はまったく無視してここまできました。基礎的な文法の本(英文法のトリセツや高校英語forest)は読んでいますが、that、when、what、andなどでつながる長い文章になるとどの文型になるのか対応できなくなります。 よろしくお願いします。

  • 文型について

    英文法の本に載っている例文の文型について質問です。 I'm flying to Japan tomorrow. 明日日本に飛ぶ予定です。 私はSVC型かな?と思いましたが、本にはSV型とありました。 この場合は"I"がS、"am"がV、後の"flying to Japan tomorrow"が修飾語なのでしょうか? 英語を基礎から勉強し直しているのですが、 ホントに基礎からつまずいてます。。。 どなたか解説していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。